広報こうし 令和6年6月号 第219号

発行号の内容
-
しごと
“食”をテーマに合志市を盛り上げませんか
■キッチンカーを始めてみたい人募集! 市では、『デジタルキッチンプロジェクト』として食に関する各種事業を実施しています。 また、以前から取り組んでいる創業者支援とも連携し、新たな地域特産品の開発や地場産業の活性化を目指しています。土地開発の制限、魅力発信や健康づくりといった、地域の課題解決に向けて、あなたもキッチンカーで創業してみませんか。 キッチンカ―での創業や新規参入の相談、商品開発・販路拡大…
-
くらし
令和6年度 脱炭素推進対策補助金事業を実施します
■くらしに再エネ・省エネを取り入れてみませんか 市では、令和5年度に引き続き、地球温暖化防止対策を推進し脱炭素社会の実現を図るため、省エネ機器などを導入する市民へ、予算の範囲内で補助金を交付します。 ◇補助メニューと補助額、主な要件 ※全ての補助メニューに共通する条件 ・太陽光発電設備、蓄電池、エネファーム、太陽熱温水器の導入は既存住宅に限る(新築は対象外)。 ・省エネ家電(LED照明を除く)は買…
-
くらし
令和6年度税制改正
◆(1)個人住民税(市県民税)と所得税の定額減税について 賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度個人住民税と令和6年分所得税の定額減税が実施されます。 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者 減税額: ・個人住民税(市県民税)所得割…1万円※ ・所得税…3万円※ ※本人、配偶者を含む扶養親族1人につき ・定額…
-
くらし
令和6年度 新たに住民税非課税等となる世帯への給付金を支給します
■対象者 (1)令和6年度に新たに個人住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯 1世帯につき10万円 (2)(1)の世帯において18歳以下の児童がいる世帯 児童1人当たり5万円を加算 ※(1)(2)ともに、令和5年度にすでに電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万・7万円)または物価高騰対応重点支援給付金(10万円)を受給した対象者を除く 対象となる人には、市からお知らせを送付します。…
-
くらし
令和5年度 情報公開・個人情報保護制度の運用状況
令和5年4月から令和6年3月までに受け付け、決定を行なった公文書、保有個人情報の開示請求件数などをお知らせします。開示対象は旧2町の情報公開条例および個人情報保護条例施行日以降に作成され、または取得した保存年限内の公文書です。(個人情報保護条例は廃止され、令和5年4月から個人情報保護法に取り扱いが統一されました) なお、監査委員、選挙管理委員会、農業委員会、固定資産評価審査委員会、議会への開示請求…
-
くらし
大地震に備えましょう~耐震改修などの費用を補助します
大地震に備え、市民の皆さんが安心して住み続けられる住まいを確保するため、戸建て木造住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事の費用を補助します。 申込期限:10月31日(木)午後5時 必要書類:補助金交付申請書・費用の見積書 など ※詳しくはお問い合わせください ■補助対象・補助額 申込み・問合せ:都市計画課 建築住宅班 【電話】096-248-3855
-
くらし
大地震に備えましょう~危険ブロック塀などの撤去費用を補助します
大地震に備え、危険なブロック塀などの撤去費用の補助を行ないます。 対象: ・避難路に面するもの ・ブロック塀などが面する道路面から80cm以上のもの(擁壁の上に設置されている場合はブロック塀など自体の高さが60cm以上のもの) ・市が安全点検を行ない、安全対策が必要と判断されたもの など 補助額:次の(1)〜(3)のうち低い額 (1)撤去工事の見積書 (2)撤去するブロック塀の長さ(m)×1万2千…
-
くらし
お気軽にご相談ください~成年後見制度に関する相談会
認知症や障がいなどで判断能力が十分でない人が、財産管理や施設の入所契約などを自分で行なうことが難しい場合に、本人が不利益を受けないよう支援し保護する制度です。制度に関する相談に司法書士が応じます。 相談例: ・制度の内容や利用方法を知りたい ・自分が認知症になった時が心配 ・認知症や障がいのある家族のことが心配 など 日時:6月25日(火)午前中 ※予約制。事前申し込みが必要 場所:市役所1階相談…
-
くらし
今年度からの 国民健康保険税の算定方法を改正しました
税制改正により、今年度から下記の2点が変更されました。6月中旬に納税通知書を送付しますのでご確認ください。なお、税率の変更はありません。 (1)世帯当たり限度額(上限額)の引き上げ これまでの限度額…104万円 ↓ 今年度からの限度額…106万円 内訳: ・医療給付費分…65万円(改正なし) ・高齢者支援金分…22万円→24万円 ・介護納付金分…17万円(改正なし) ※介護納付金分は40歳〜64歳…
-
くらし
令和6年度の 介護保険料額が決まりました
■6月中旬に納入通知書(介護保険料額決定通知書)を送付します この通知書には、保険料の算定根拠と納付方法・納期限が記載されています。令和5年中の所得によって、保険料が増減する人や納付方法が変わる人がいますので確認してください。 ■令和5年度からの変更点 令和6年度から令和8年度の介護保険事業計画の見直しにより、介護サービス費用の増加などに伴い介護保険料基準額が変わりました。また、所得段階に応じた保…
-
くらし
令和6年度から令和8年度 介護保険事業計画等策定委員会委員を募集します
市では、介護保険事業計画の見直しや事業の推進について、市民の皆さんの幅広い意見を聴いて施策に反映させるため、市介護保険事業計画等策定委員会の委員を募集します。 応募要件:(1)~(3)の要件を全て満たす人 (1)介護、高齢者福祉に対して関心のある人 (2)市内在住で、令和6年4月1日時点で40歳以上の人 (3)年4回程度の会議に出席できる人 ※報償費の支給があります 募集人数:4人程度 任期:委嘱…
-
くらし
ご夫婦で築いた50年 第66回 熊日金婚夫婦表彰式
熊本日日新聞社が、結婚50年を迎えた夫婦を表彰します。 表彰を受けるには、事前に申し込みが必要です。自己申告となりますので、忘れずに申し込んでください。表彰式では、賞状と記念品を渡します。 ※表彰を受ける夫婦は、熊日新聞に氏名が掲載されます 対象:昭和49年1月~12月までに結婚した夫婦(昭和49年以前に結婚し、これまで表彰を受けていない夫婦も対象です) 日時:9月13日(金) 場所:市総合センタ…
-
くらし
介護を学んで活かそう 生活・介護支援サポーター養成講座・介護教室参加者募集
介護に関する知識と技術の習得を目指した講座を全7日間実施します。高齢者を支える仕事をしたい人、介護を学びたい人は受講してみませんか。 場所:ふれあい館 参加費:無料 ※託児については要相談 申し込み期限:6月14日(金) 申込み:電話 ■高齢者を支える仕事をしたい人向け(生活・介護支援サポーター養成講座) 全7日間の講座を修了すると、市が認定する『元気応援サポーター』として、報酬を得ながら活動する…
-
くらし
地域に根差した防災リーダーになりませんか~防災士養成講座 受講生募集
予知することのできない大地震や、大型化する台風、かつて経験したことがない豪雨など、自然災害はいつ、どこで発生してもおかしくない状況となっています。 このような災害から地域を守る防災リーダー(防災士)を育成するため防災士養成講座を開催します。 防災意識を高め、防災士となって地域へ貢献したい人はぜひ受講してください。 日時: ・1日目…8月31日(土)午前8時45分~午後5時10分ごろ ・2日目…9月…
-
くらし
インフォメーション(1)
■高齢者などのごみ出し支援を行なっています 高齢などの理由により日常のごみ出し支援が必要な人は、市社会福祉協議会の安心生活サポート(ぽっかぽかサポート)をご利用ください。 サポートの利用には会員登録と利用者負担が必要です。 ※利用者負担が困難な世帯には市の支援があります 詳しくはお尋ねください。 問合せ:市社会福祉協議会 地域福祉課(ふれあい館) 【電話】096-242-7007 ■歯周疾患検診 …
-
くらし
インフォメーション(2)
■第32回合志市ワンパクすもう大会を開催します こどもたちが健康でのびのびとした精神を培うことを目的に、学年ごとにすもう大会を行ない表彰します。参加賞もあります。ぜひ参加してください。 日時:8月4日(日)午前9時~午後2時 場所:市総合センター「ヴィーブル」メインアリーナ 対象:市内在住の年中児~小学6年生 申込期限:6月28日(金) 申込み:応募フォーム 問合せ:市商工会 【電話】096-24…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか
こどもの叱り方がわからない、離婚して自立したい、パートナーからの暴力で困っているなどがあれば、一緒により良い解決方法を探していきましょう。秘密は守ります。 日時:午前8時30分〜午後5時15分(土日・祝日を除く) 相談先:こども家庭課(ヴィーブル内) 【電話】096-248-1199
-
くらし
警察署だより
6月は雨が降る日が続きます。 雨の日の運転は視界も悪く路面も滑りがちです。 通勤・通学は時間と心に余裕を持って出かけましょう。 問合せ:熊本北合志警察署 【電話】096-341-0110
-
しごと
自衛官募集
詳しくは自衛官募集ホームページをご覧ください 申込み・問合せ:自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 【電話】0968-24-2772
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの
■第66回 水道週間 6月1日(土)〜6月7日(金) 水道について理解と関心を深め、衆衛生の向上と生活環境の改善を図る水道事業のさらなる発展を目指して、全国一斉に『水道週間』が実施されます。 本市の水道水は、全て天然の地下水をくみ上げ、滅菌して配水しています。定期的な水質検査により水質基準に適合し安全であることを確認しています。 蛇口を開ければ簡単に得られる安全な水。あまりにも身近にあるため、現代…
- 1/2
- 1
- 2