広報ぎょくとう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちのローカルニュース 北から南から ■こどもたちの交通安全を願って ◇木葉小登校旗贈呈 5月19日、玉東町地域警察連絡部会の德永惣一部会長と玉東駐在所中村征則警部補が木葉小学校(前田和代校長)を訪れ、こどもたちが安全に登下校できるよう、登校旗40本を贈呈しました。前田校長は黄色の登校旗を手にし、「こどもたちのために大切に使わせてもらいます。」と感謝を述べられました。黄色の旗を見かけたときは、速度を落とすなど安全運転をお願いします。 ...
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 宮本 茂生 こんにちは!多文化共生担当の宮本です。 今年度の日本語カフェは、日本の生活に慣れた外国の人たちにも、より便利に過ごして頂けるよう、コンビニでのキャッシュレス決済や、お得なアプリなどについても話しています。そんな中、私たちが知らないようなアプリやサービスを利用している人もいて、日本のことでも、こちらが学ぶことも多いです。6月には、町内のスリランカレストランをお借りして、世界のお茶を試飲し...
-
その他
入札結果の公表 玉東町が入札を行った工事などの結果をお知らせします。 (1)開札日 (2)工事(委託業務)場所 (3)工事(委託業務)名 (4)工期(委託期間) (5)落札業者 (6)予定価格 (7)落札金額 (8)落札率 (9)参加業者 (1)令和7年5月19日 (2)町内一円 (3)小中学校校務用端末等整備 (4)令和7年9月30日 (5)西部電気工業(株)熊本支社 (6)25,212,000円 (7)24,...
-
くらし
町長の行事紹介 町長日記 ■5月 9(金) 熊本県町村会評議員会 10(土) 玉名郡退職校長会総会 第48回玉名郡保育研究大会 11(日) 熊本都市圏3連絡道路建設促進協議会総会 12(月) 熊本県町村会会議 熊本県市町村職員共済組合理事会 13(火) 全国道路利用者会議定時総会 14(水) 通常総会・命と暮らしを守る道づくり全国大会 15(木) 玉東町身体障害者福祉協議会総会 玉東町商工会通常総会 16(金) 有明広域行...
-
くらし
行政相談委員委嘱のお知らせ 4月1日に、髙山善智さん(西安寺)が総務大臣から行政相談委員に委嘱(再び委嘱)されました。 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、行政運営の改善などに熱意を有する人に委嘱するものです。 行政相談委員は、住民の皆様の毎日の暮らしの中で感じた、役所の仕事に対する苦情や要望などを直接受け付け、住民と役所のパイプ役となり、その解決・実現のお手伝いをします。相談は無料で秘密は守られます。 玉東町では、次の...
-
子育て
夏休み企画 キッズ防災塾 ・放水体験 ・救急法体験 ・はしご車搭乗体験 消防、防災について、見て、聞いて、感じよう!~夏休み1日消防士体験~ その他:消防署見学、煙体験、119通報体験などもあるよ ■募集要項など 日時:7月27日(日)9時から12時まで 場所:消防本部・玉名消防署・ありあけ防災館(玉名市築地309番地1) 対象者:有明消防本部管内の小学生(4、5、6年生) 定員:40人(定員になり次第締め切ります) 参加...
-
くらし
国民健康保険資格確認書もしくは資格情報のお知らせ更新のお知らせ 国民健康保険被保険者加入者の皆様へ7月中に新しい資格確認書もしくは資格情報のお知らせ(以下「資格確認書など」)を郵便で送付します。8月1日からは、新しい資格確認書など(資格確認書はオレンジ)をお使いください。 ■国民健康保険被保険者証(保険証)/有効期限7月31日 対象となる人:玉東町国民健康保険に加入している全ての人 発送時期:7月中旬以降に新しい資格確認書などを郵送します。 注意点: ・資格確...
-
くらし
後期高齢者医療加入者の人へ「被保険者証(保険証)」および「資格確認書」更新のお知らせ 新しい資格確認書(クリーム色)に記載してある自己負担割合は、令和7年度の住民税課税標準額をもとに判定しています。 なお、現在お持ちの保険証(水色)や資格確認書(桃色)は、令和7年8月1日以降に、町民生活課へ返却するか、ご自身で破棄していただきますようお願いします。 ※令和6年12月2日より、新たな保険証の発行を終了しマイナ保険証を基本とする仕組みに移行していますが、後期高齢者医療制度に加入する人に...
-
くらし
「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」について 令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度では「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の新規発行を終了しています。今後の取り扱いは以下のとおりです。 ■現在「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)」(水色)、「限度額適用認定証(限度証)」(桃色)をお持ちの人および、「資格確認書」(桃色)に負担区分の併記を申請されている人 令和7年7月31日で有効期限が切れますので、新しく...
-
健康
子宮頸がん・乳がん 個別検診が始まります ■実施期間 令和7年7月1日(火)から令和8年2月27日(金)まで ■実施場所 子宮頸がん…くまもと県北病院健康管理センター、And坂本女性クリニック、下川産婦人科医院、清田産婦人科医院 乳がん…くまもと県北病院健康管理センター、河野クリニック ■対象者 玉東町に居住する20歳以上の女性 ■検診費用 子宮頸がん 1,000円 乳がん 1,500円 ※令和7年度中に21歳を迎えられる人は子宮頸がん検...
-
くらし
オストメイト医療相談会などを開催します。 オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の人およびご家族の人を対象にストーマケア(人工肛門などの管理の仕方)などについて相談会を行います。 この相談会は、県の委託を受けた(公社)日本オストミー協会熊本県支部が、社会適応訓練事業として実施するものです。参加費は無料です。 日時:8月23日(土) 午後1時30分~午後3時30分まで(受付…午後1時15分~) 場所:玉名市民会館(会議棟) 第4会議室(住...
-
くらし
「暮らしの便利帳」を発行します ■「暮らしの便利帳」とは… 「暮らしの便利帳」とは、行政情報や地域情報を掲載した暮らしに役立つ情報誌として、町と株式会社サイネックスが官民協働事業として発行するものです。 「暮らしの便利帳」は、11月ごろから町内全戸に配布を予定しています。 ■事業者のみなさまへ この情報誌の発行に必要な経費は、株式会社サイネックスが町内の事業所から募集する広告の掲載料でまかなわれます。 広告掲載依頼のため、同社の...
-
健康
令和7年度 後期高齢者歯科口腔健診のご案内~いつまでも元気でいるために~ 高齢になると、むせたり、のどにつかえたりすることが多くなり、これが原因で肺炎を起こすことがあります。 また、むし歯や歯周病を放っておくと、糖尿病や腎臓病、脳卒中、心臓病など全身の病気に影響するといわれています。 全身の大きな病気につながらないよう、毎年1回は後期高齢者の「歯科口腔健診」を受けましょう。 ■対象者 令和7年4月1日時点で75歳以上の人(65歳以上の障害認定の人を含みます) ※長期入院...
-
くらし
あんま・はり・きゅうの受療券 玉東町国民健康保険・玉東町後期高齢者医療の被保険者へ、あんま・はり・きゅうの受療券を交付しています。 施術範囲:あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師などに関する法律に基づく施術で、治療を目的とするもの 申請場所:町民生活課 助成内容:1枚当たり800円(1回につき、800円の助成) ■施術を受けられる場所 ■国民健康保険の人 交付資格:国民健康保険の被保険者証をお持ちの人 必要なもの:国民健康...
-
くらし
みんなの居場所 だんだんみかん みかん食堂 みんなが集まれる地域食堂♪ ルールを守って、出入り自由。過ごし方自由。 開催日:7月20日(日) 場所:玉東町中央公民館 時間:居場所 10:00~15:00/食堂 11:30~14:00 食事は限定50食 対象:町内在住の人 料金:子ども 無料/大人 300円 ※申し込みは不要。 ※アレルギーのある人は、事前にご連絡ください。 ※施設外でのケガなどへの補償はできません。 調理・見守りボランティア...
-
くらし
食改さんのヘルシー料理 おすすめレシピ ■ささ身とピーマン・ナッツの甘酢炒め ★学習日 5月22日 ミックスナッツにはさまざまなナッツが入っているためそれぞれの栄養素をバランスよく摂取することが出来ます。 多くのナッツに共通して含まれている栄養素は不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどです。 不飽和脂肪酸…悪玉コレステロールを減らす効果があり生活習慣病の予防の効果があります。 食物繊維…善玉菌を増やすために必要な栄養素です。悪玉...
-
くらし
リサイクルプラザつうしん ■リサイクル体験受講者募集 受付開始:7月1日(火)(午前9時~) 日付:7月24日(木) 時間:午前10:00~午後3:30 講座名:ブローチ、ワッペンを織テクニックで作ろう 講師名:松本 美保子(マツモト ミホコ)先生 募集人員:10人 準備するもの: (1)リボン 数種類 (2)ボタン、ビーズ(大きめ、イメージ写真参照) ※詳しくは本紙をご覧ください (3)ハサミ、ものさし30cm (4)毛...
-
子育て
夏休みを利用して予防接種を受けましょう ■保育園・幼稚園の年長さんの保護者の人へ ~2回目の麻疹・風疹ワクチンはお済みですか?~ 麻疹・風疹混合生ワクチンは、第1期、第2期での2回接種となります。第1期、第2期を過ぎると、定期の予防接種として受けられなくなってしまいます。 第2期の対象は、5歳以上7歳未満で、小学校就学前の1年間(4/1~3/31)です。 ■小学6年生の保護者の人へ ~2種混合(DT)ワクチンはお済みですか?~ 2種混合...
-
健康
1997年~2008年生まれの女性で2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた人へ 1997年~2008年生まれの人へのキャッチアップ接種(ワクチン接種の機会を逃した人に再度接種の機会の提供)は、2024年度末までに接種を開始した人が、2025年度末までの間、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。 HPVワクチンの接種は合計3回です。2回目と3回目の接種には、3か月以上の間隔をあける必要があります。 公費の接種を希望する人は、2025年度末までに2回目・3回目のワクチン...
-
くらし
暑さをしのぐ施設を開放 熱中症特別警戒アラートが発表された時は、暑さをしのぐ施設を開放します。 熱中症を防止するために、暑さをしのげる場所としてご利用ください。 問い合わせ先:総務課 【電話】85・3111
- 1/2
- 1
- 2