広報たかもり 令和7年10月号
発行号の内容
-
文化
風鎮祭 8月22日~23日の2日間で行われた風鎮祭の様子を一部ですが、ご紹介します。 ■造り物 ■にわかコンクール 1位 横町向上会 2位 下町向上会 3位 昭和向上会 4位 旭向上会 5位 上町向上会 ■総踊り グランプリ 創作エイサー ちむ美ら 踊り優秀賞 高森観光推進機構 コスチューム賞 社会福祉法人岳寿会 ひめゆり・梅香園苑 サンバ特別賞 一般社団法人 高SPO 交通安全賞 熊本県信用組合 高森支...
-
子育て
青少年こころ育む体験プログラム 勾玉づくり体験教室 高森町青少年育成町民会議では、子どもたちの「こころを育む体験プログラム」として、創作活動を通じて興味や創造力を育てる事業を行っています。 今回はその一環として、令和7年8月7日(木)に「勾玉づくり体験教室」を開催しました。勾玉は古代から装身具やお守りとして用いられてきたものです。 当日は熊本県立装飾古墳館の坂本圭太郎さんを講師に迎え、勾玉の歴史についてのお話や作り方の指導をいただきました。参加した...
-
くらし
自主防災組織代表者および防災士研修会を開催 8月9日(土)、高森総合センターにおいて「防災リーダーの役割と自助・共助意識の向上について」と題し、激甚化、頻発化する自然災害に対して、自主防災組織の必要性や活動内容、防災リーダーの役割等について、熊本県危機管理防災課の川本収三氏を招き研修を行いました。町内より35名の方々に参加いただき、住民の安全・安心を守ることに繋がる貴重な講演を拝聴することができました。
-
健康
健康だより ■令和7年度後期高齢者 歯科口腔健診を実施しています。 1.対象者 高森町の後期高齢者医療保険に加入されている方 2.受診料金 400円(健診費用5,350円のうち4,950円を助成) 3.受診期間 令和8年2月28日まで 4.受診に必要なもの 後期高齢者医療資格確認書・受診券(水色)・受診料金 5.受診方法 受診を希望される場合は受診券を発行しますので役場 国民健康保険係まで電話連絡をお願いいた...
-
健康
令和7年度 インフルエンザ予防接種の助成について 今年度もインフルエンザ予防接種の助成を行います。 ●対象者 高森町に住所を有する3歳以上の方 ●助成期間 令和7年10月1日~12月31日 ●自己負担 注射 1,200円(接種料金4,100円、そのうち町補助2,900円) 経鼻接種 2,400円(接種料金8,200円、そのうち町補助5,800円)(※13歳未満が対象) ●接種方法(1) 下記の医療機関で接種される場合は、役場での手続きはありません...
-
くらし
「たかもりポイントカード」行政ポイント付与一覧 以下の行政ポイントを付与しました。
-
子育て
病児・病後児保育施設を利用しませんか? お子さまが病気中または病気の回復期で保育園や学校へ行けない、でも仕事も休むことができない…。 そんなとき、専任の看護師と保育士のいる施設で、一時的にお子さまをお預かりします。 ■対象者 ・1歳から小学6年生(満12歳) ・病気の急性期を過ぎ、医療機関による入院加療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要がある児童で、病児・病後児保育事業の利用が必要であると医師が認める児童 ・保護者の就労、傷病、事...
-
くらし
令和7年度「第2回地域づくりセミナー」 -阿蘇 三つの世界ブランドが描く未来- 県と阿蘇地域7市町村で構成される「阿蘇世界文化遺産登録推進協議会」が阿蘇地域の『阿蘇世界文化遺産』登録を目指し、様々な取り組みを進める中、すでに世界認定を受けている『阿蘇世界ジオパーク』及び『阿蘇世界農業遺産』と合わせた三つの世界ブランドの認定により、今後期待される相乗効果や連携の方策について考える機会とします。 開催日時:令和7年11月15日(土)午前10時~正午 開催場所:阿蘇市農村環境改善セ...
-
くらし
[年金]年金だより ■退職などにより保険料の納付が困難な場合は、免除・納付猶予制度をご利用ください ●知っていますか?国民年金保険料の免除制度 保険料は毎月納めていただきますが、収入の減少や失業等により保険料を納めることが難しくなることもあります。 保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金」や、障害·死亡といった不測の事態が生じたときの「障害基礎年金」・「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合がありま...
-
くらし
熊本県障がい者 ICTサポートセンター 日常生活の中でのICT機器に関する相談窓口です。 ■スマホ、パソコンなどの困りごとはありませんか? 熊本県では、障がいのある方向けのICTサポートセンターを設置しています。障がいのある方や、支援をされている方でICT機器(スマホ・パソコンなどの情報通信機器)に関するお困りごとがある方は、気軽にご相談ください。 開所日時:月~土(水・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時30分 場所:熊本市東区長...
-
くらし
高森町タブレット図書館情報 高森町タブレット図書館に、新しい本が加わりました!! 絵本や小説をはじめ、料理や健康、防災に関する実用書まで、子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでいただける内容となっています。 今回の新刊は、読みものとして楽しめる本はもちろん、毎日の生活に役立つ知識やアイデアを得られる本も充実しています!掲載しているもの以外にも多数の新刊をご用意しておりますので、ご家庭での読書活動にぜひご活用ください!! こち...
-
くらし
給食レシピ 高森東学園義務教育学校給食共同調理場 今月の給食レシピはQRコードを読み取るとスマホやタブレットで簡単にご覧いただけます。ぜひご活用ください♪ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■なすのチーズ焼き 今回は給食で人気だった「なすのチーズ焼き」のレシピをご紹介します。 高森町の給食では、高森町の特産品である「ひごむらさき」を使っています。 トロッとしたやわらかいひごむらさきにチーズがよく合い、なすが苦手な子どもたちも「おいしい!」とパク...
-
くらし
令和8年 熊本県高森町「二十歳(はたち)の集(つど)い」について 令和8年熊本県高森町「二十歳の集い」について、下記のとおり開催いたします。 日時:令和8年1月3日(土) 午前10時開会 会場:高森総合センター(高森町役場隣接) 対象者:20歳 平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、高森町に住民票がある方、高森町内の小中学校に在学していた方(現在高森町に住民票がなくても高森町出身の方は参加できます。) 問合せ:教育委員会事務局 社会教育係 ...
-
くらし
令和6年度 まちの決算(1) 令和6年度の一般会計と特別会計の決算が9月定例議会で認定されました。 決算とは、町にどのようなお金が入ってきて、どのように使ったのかをまとめたもので、いわば町の会計簿です。皆さんが納めている税金や国や県からの補助金などのお金が「まちづくり」にどのように使われたのかをお知らせします。 ■いくらお金を使ったの? 財源は町が自ら確保できる「自主財源」と、国や県から入るお金や借金で賄う「依存財源」の2つに...
-
くらし
令和6年度 まちの決算(2) ■お金のやりくりしっかり出来てるの? 毎年度の決算から地方公共団体の財政状況が判断できる「健全化判断比率」として4つの指標と「資金不足比率」を算定し、公表しています。 この指標によって、財政破たんを未然に防止し、早期に健全化に向けた対策を講じることが可能になります。 基準は「早期健全化基準」と「財政再生基準」の2つに分かれています。財政状況が悪化し「早期健全化基準」を超えると、自主的・計画的な改善...
-
スポーツ
スポーツ活動報告 ■全国中学校剣道大会 令和7年8月22日から25日にかけて宮崎県で開催された全国中学校剣道大会で、熊本県代表の高森中学校女子団体が快進撃を見せ、見事ベスト8という素晴らしい成績を残しました。さらに、女子剣道部主将の東山心乃選手が優秀選手賞に選出されました。おめでとうございます!
-
くらし
高森警察署 ■高森警察署からのお知らせ ●ゆっぴー安心メールに会員登録しませんか 熊本県警察では、子供の安全確保や地域の犯罪防止を図るため、県内で発生した事案等に関する情報を、会員登録された方のメールアドレス宛に配信します。 配信する情報は、次のとおりです。 ・緊急治安情報 ・声かけ事案、不審者事案、つきまとい事案等の犯罪の前兆事案情報 ・わいせつ、盗撮、痴漢、のぞき等の性犯罪等事案情報 ・強盗、放火等の凶悪...
-
くらし
[消防南部分署]なんでも南部分署 ■「令和7年秋季全国火災予防運動」11月9日(日)~11月15日(土) ・全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 今年も火災が起こりやすい季節がやって来ました。阿蘇消防管轄内では、たき火が原因で周囲の枯草などに燃え広がり、火災になるという事案が多く発生しています。たき火や輪地焼き、もみ殻などの焼却など火を取り扱う際には必ず水の入ったバケツや、水を撒けるホースなどを準備し、細心の注意...
-
文化
南阿蘇ビジターセンター 阿蘇野草園だより ●キバナアキギリ[黄花秋桐](シソ科アキギリ属) 秋になると黄色のお花をつけた高さ約20~40cmの野草を見ることができます。 名前の由来は、秋に開花し花姿が桐の花を思わせることからその名がつきました。別名を「コトジソウ」とも呼ばれ、花の形が琴の弦音を調節するのに用いる「琴柱(ことじ)」に似ていることからそう呼ばれたそうです。学名が「Salvia nipponia(日本産のサルビア)」で日本原産の...
-
くらし
[人権(じんけん)]人にやさしいまちの実現に向けて ~互いの人権を尊重し、支え合うことから~ ■―上半期 人権教育の取り組みを振り返って― 今回は、上半期に開催された人権教育関係の行事や研修についてご紹介します。 (1)「ふれあいこども会」の開講式(5/14) 子どもたちが、「人にやさしくする心、命を大切にする心」と、「いじめや差別をしない、させない、許さない実践力」を身に付けていくことをめざす、高森町ふれあい子ども会の開講式が行われました。 出席...
- 1/2
- 1
- 2
