広報ひかわ 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 6月8日に開催された町民体育祭夏季大会のカローリングの様子。終盤には上位4チームの選手たちが熱戦を繰り広げました。 大会の模様は7ページで取り上げています。
-
その他
戸籍の窓口 ※掲載を希望される方のみ掲載しています ■人口・世帯(令和7年5月末現在) ▽人口 総数:10,613人(-5) 男:4,892人(-3) 女:5,721人(-2) ▽世帯 4,565世帯(+2) ■すこやかに・おしあわせに・やすらかに 本紙を参照ください
-
イベント
氷川の夏祭り 参加団体募集 7/15(火)締切 ■氷川町納涼祭 流し踊り 7月29日(火) 19時開始/氷川町商工会前 軽快なサンバのリズム「氷川音頭」で一緒に踊りませんか。 参加者には素敵な商品が当たる抽選券も用意しています。 「氷川音頭」の練習動画はコチラ! 本紙を参照ください ■地蔵祭り 造り物大会 8月23日(土)-24日(日)/宮原中心市街地周辺 展示された造り物は審査のうえ表彰します。 (出展者1団体につき4万円...
-
くらし
~氷川町に住む人の幸福度を数値化~地域幸福度(Well-Being)調査結果 ■地域幸福度(Well-Being)調査とは? 体の状態を把握するために健康診断を行うように、その自治体に住む人が「どんなことに満足しているか」を把握するために「地域幸福度(Well-Being)調査」というものがあります。 国が定めた24の項目から、実際にその自治体に暮らす人の「暮らしやすさ」や「幸福感」を数値化・可視化したものです。 ■調査の目的 この調査により自治体ごとの住民の幸福度が把握で...
-
スポーツ
Hikawa Arena 今月号から、このコーナーで、氷川町のスポーツに関する情報をお届けします。 氷川町では幅広い年齢層の人が、色々なスポーツに本気で取り組んだり、仲間と楽しんだりしてスポーツライフを送っています。 そんなスポーツに関わる町民にスポットを当てて、スポーツに取り組んでいる様子やイベントなどを紹介します。 第1回は、町民体育祭夏季大会を紹介します。 町民体育祭夏季大会当日の模様を7ページでお届けします! ■駅...
-
イベント
まちのトピックス(1) ■第20回 町民体育祭夏季大会 6月8日、20回目となる町民体育祭夏季大会がありました。この日はあいにくの雨でグラウンドゴルフは中止となりましたが、竜北体育センターではカローリングが開催され、31の地区館、総勢462人の参加者が地区の仲間と協力し、白熱したゲームを繰り広げました。 決勝へ勝ち進んだのは鹿島地区館と東網道地区館。ミラクルショットも飛び出し1点を争う接戦となりましたが、お互いを鼓舞しあ...
-
イベント
まちのトピックス(2) ■5/13 「電話でお金詐欺」被害防止講話の開催について 児童・民生委員定例会において、参加者約40人を対象に、八代警察署生活安全課、鹿島駐在所員を招いて、電話でお金詐欺被害防止講話が実施されました。「電話でお金詐欺」の具体的な被害状況や警察で取り扱った事例を交えた話があり、電話でお金詐欺の被害に遭わないように理解を深めました。また、駐在所から氷川町で発生した犯罪などについて、説明がありました。 ...
-
くらし
戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金 先の大戦で公務などのため国に殉じたもとの軍人、軍属や準軍属の方々に思いをいたし、その遺族に対して、戦後80年という節目の機会をとらえ、国として改めて弔慰の意を表すため特別弔慰金が支給されます。過去の特別弔慰金請求状況などにより必要な書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 支給対象者:恩給法による公務扶助料、特例扶助料、戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金・遺族給与金等の受給権を有...
-
しごと
ミツバチに対する農薬危害防止について これから早期水稲は出穂・開花期を迎えます。この時期の農薬散布にあたっては、ミツバチに被害を与えないよう、事前に近くの養蜂家と巣箱の位置や防除時期、場所などの情報を交換しましょう。また、散布した農薬がミツバチにかからないよう、十分注意しましょう。 問合せ: 熊本県農業技術課【電話】096-333-2381 熊本県畜産課【電話】096-333-2401
-
しごと
令和7年度 氷川町職員採用試験 受付期間:7月28日(月)~8月15日(金) 8時30分~17時15分(土日祝日を除く) ※郵送の場合は、8月15日(金)までの消印有効 試験日時・試験会場: 第1次試験…9月21日(日) 8時30分(氷川町文化センター) 第2次試験…10月下旬予定(会場は1次試験合格者に別途通知) 申込方法:職員採用試験申込書に必要事項を記入し写真を貼り、次の方法で提出 (1)総務課窓口へ提出 (2)郵送(封筒...
-
しごと
令和7年度 八代広域行政事務組合 職員採用試験 資料請求など詳しくはホームページをご確認ください。 職種など:消防(5人程度) 受験資格:平成11年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた人 受付期間:7月28日(月)~8月15日(金)(土日祝日を除く。) 8時30分~17時15分 ※郵送の場合は、8月15日(金)までの消印有効 試験日: 1次試験…9月21日(日) 2次試験…11月上旬予定 問合せ:八代広域行政事務組合消防本部 総務課 【電...
-
しごと
障害がある方を対象とした職業訓練生の募集 DXスキル習得科(人吉校)の受講生を募集しています。受講料は無料です。 詳細は、ホームページ掲載の受講生募集案内をご確認ください。 内容:ワ-プロや表計算の資格取得、生成AIの活用法、職業人として必要なビジネススキルを習得し、就職を目指します。 受講対象:障がいのある人(身体(視覚・上肢・下肢・内部)精神、発達、高次脳) 定員:8名 募集期間:7月14日(月)~8月29日(金) 訓練期間:10月1...
-
しごと
食ロスチェックモニター募集! 県では家庭の食品ロスについて調査するため、モニターを募集しています。 応募対象:県内に居住する18歳以上の人 活動内容:連続した2週間、発生した食品ロスの量と種類などを記録し、県に報告 応募方法:県ホームページから応募フォームにアクセスし、お申込みください。 募集期間:7月31日(木)まで 詳しくは 食ロスチェックモニター で検索! 問合せ:熊本県消費生活課 【電話】096-333-2309
-
しごと
阿蘇で始める畜産就農 阿蘇地域振興局では本年度から、阿蘇の草原を活用しながら牧野を維持・管理できる担い手人材を育成するため、草原(放牧)を活用した畜産経営を行う新規就農希望者(研修生)の募集を開始しました。就農を目指す研修生には農家での技術研修に加え、畜産関係機関が連携した支援・研修を実施し、就農までの道のりを手厚くサポートします。就農を希望する人は、問い合わせ先までご相談ください。 問合せ:熊本県北広域本部阿蘇地域振...
-
くらし
町営住宅補充入居者募集 町営住宅に空きがでた場合に備えて、入居予定者を募集します。 募集要項や申込書は、町ホームページからダウンロードできます。詳しくはお問い合わせください。 申込資格: (1)同居親族がいること (2)税などの滞納がないこと (3)過去1年間の所得が月額15万8千円以下であること ※障がいのある人など、申込資格が緩和される場合があります。 申込期間:7月1日(火)~7月31日(木) 入居予定有効期間:令...
-
しごと
令和8年度採用 実習船「熊本丸」の船員募集 令和8年4月1日採用予定の船員を募集しています。募集内容などについては、熊本県教育委員会ホームページを確認いただくか、問い合わせ先までご連絡ください。 募集職種及び人数:航海士、甲板員、機関員、司厨員…若干名 勤務場所:熊本県立天草拓心高等学校マリン校舎 試験の日程など:応募者へ個別に連絡 問合せ:熊本県教育委員会学校人事課 総務班 【電話】096-333-2692
-
子育て
夏休み子ども教室 夏休み期間中に環境学習を開催します。エコバッグペイントやペットボトルキャップマグネット、ビーズアクセサリーなどの制作イベント体験のほか、段ボール迷路などを体験することができます。事前申し込みは不要です。 日時:7月26日(土) 9時~12時(受付11時30分まで) 場所:エコエイトやつしろ(八代市環境センター) 対象:氷川町・八代市在住の中学生以下 ※小学生以下の参加には保護者同伴 問合せ:八代市...
-
くらし
働くことに悩みを抱えている皆さんとそのご家族の方へ みなさんの心配事や不安に寄り添い「働きたい」という気持ちを応援しています。安心して話せる環境です。無料で相談を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。 対象:15歳から49歳までの求職者とその家族 開所日時:火曜日~土曜日 10時~17時(日月祝日は定休日) 問合せ:若者サポートステーションやつしろ 【電話】0965-37-8739
-
くらし
埋蔵文化財の保護にご協力ください 土器や石器、古墳など土の中に埋まっている文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、破壊されると復元ができないため、文化財保護法で保存の対象となっています。町内にも古墳など多くの埋蔵文化財があります。郷土の貴重な遺産を守るため、住宅建設などの土木工事を行う際には、事前にご相談ください。 1 埋蔵文化財包蔵地の確認 工事予定地が該当するか、生涯学習課で確認を行ってください。 2 工事の届出 埋蔵文化財包蔵地に該当す...
-
くらし
熊本県道路保全課からのお知らせ ■ロード・クリーン・ボランティア協定団体の募集について 熊本県では、県が管理する道路での清掃や除草、植栽などのボランティア活動への支援を目的として、「ロード・クリーン・ボランティア事業」を実施しています。個人や団体を問わず申込可能で、ゴミ袋や軍手などの支給、清掃用具の貸し出し、保険の加入補助などの支援を行っています。皆さまのご参加をお待ちしています。 ■道路緊急ダイヤル(【電話】#9910)通報の...