広報さがら Vol.527 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■新茶の季節到来 今月の表紙は、相良村の特産品である一番茶摘みの1枚です。綺麗な茶畑が広がっており、とても清々しい気持ちになりました。詳しくは、本紙16ページに掲載しておりますので、ご覧ください。
-
その他
相良村の人口と世帯
4月末現在 世帯数:1,583(+5) 男:1,907(+2) 女:2,084(-7) 計:3,491(-5) 面積:94.54k平方メートル ( )内は、先月末との差 ※外国人住民を含めた集計です。 村の中央を美しい川辺川が流れる緑豊かな盆地です。
-
文化
地域の心のよりどころに 棚葉瀬神社再建
3月29日(金)、令和2年7月豪雨で被災した中央区の「棚葉瀬神社」が再建され、落成式が行われました。相良村地域コミュニティー施設等再建支援補助金を活用。式には、吉松啓一村長や緒方俊一郎教育長をはじめ、住民関係者およそ30人が参加しました。 吉松村長は「立派な神社が完成して、安心している。これを機に地元を盛り上げていただければ」と祝辞を述べました。
-
くらし
これからも元気に長生きを 100歳到達お祝い
令和6年4月15日(月)、大正13年4月15日生まれの小山末知男さん(下四浦)が100歳を迎えられました。 小山さんは小説家・小山勝清氏の長女に婿入りする形で結婚されました。戦争を経験し、帰郷後は精米業や重機ミシンの販売等で生計を立てられ、電気器具の販売店を経営されてこられました。 小山さんは終始笑顔で、「夢みたいでうれしい。みんなが祝ってくれて何よりです」と話されました。
-
くらし
復興のあゆみ
■木村県知事と竹内副知事・亀崎副知事が相良村を訪問されました 4月18日(木)、4月16日に熊本県知事に就任された木村敬(たかし)熊本県知事が本村を訪問され、吉松啓一村長、黒木正照村議会議長、その他関係者が対応しました。 木村県知事は「目に見える形で相良村の復旧・復興や村の振興を成し遂げ、川辺川の安全、安心と清流を守っていく責任を果たす。これまで以上に復興のアクセルを踏んでいく」と話され、吉松村長…
-
くらし
緒方俊一郎(前)教育長から退任のご挨拶
令和2年5月12日より相良村教育長の席につかせていただき4年経過しました。この年は年頭より新型コロナ感染症が猛威を振るっており、本村でも感染対策に大変でした。7月に入ってすぐ、線状降水帯による歴史的な豪雨災害に見舞われたことは皆様ご承知のとおりです。小中学校の児童生徒たちの安否を心配しながら7月4日午前0時過ぎに総合体育館へ駆けつけ、避難者の健康管理に従事したことは貴重な経験でした。役場職員、消防…
-
くらし
道路工事状況(令和6年5月1日現在)
・村道松馬場朝ノ迫線道路改良工事 ・林道黒石平川線災害復旧工事
-
くらし
むらの話題
■4/8(月)住みよい地域づくりのために 第1回区長会 さがら温泉茶湯里のふるさと館で、令和6年度の第1回区長会が行われ、新年度の各区長が参加されました。 各課の紹介が行われ、村から、相良村がんばる地域応援事業補助金や復興に関することなどを説明。13項目の事項が協議されました。その後、前年度まで区長を務めていただいた方々に感謝状の贈呈を行いました。 今年度の区長会長は、下四浦区長の坂口和良さん、副…
-
くらし
未来に向けたむらづくりを 令和6年度相良村一般会計予算(肉付け後)40億4,143万円
村の会計の基本となるのが一般会計です。村税収入や国・県からの交付税などを財源とし、福祉の充実や道路整備など村の基本的な政策などに使う経費となります。 令和6年度一般会計予算(肉付け後)の予算総額は、40億4,143万円で、前年度当初予算に比べ6,692万9千円の減額となりました。 ※差引額およびパーセントは、端数処理の関係で合わない場合があります。 「肉付け予算」…今年は村長の改選時期だったため、…
-
くらし
令和5年度がんばる地域応援事業報告
本村では、地域の課題解決や活力を生み出す事業に取り組む行政区単位の住民で組織された団体に対し、補助金を交付(上限20万円:団体)しています。令和5年度に活用された事業(活動)は次のとおりです。
-
しごと
相良村消防団女性消防隊
こんにちは。相良村消防団女性消防隊『さくら隊』です。村内の防火防災の啓発活動を目的に平成19年度に発足し、現在、隊員11名で活動しています。コロナ禍でしばらく活動を控えておりましたが、徐々に啓発活動を再開しているところです。 不定期になりますが、わたしたちの活動報告や防火防災についてお知らせしていきます。 ■昨年の啓発活動 村内3保育園の園児を対象に啓発活動を行いました。クイズ形式の紙芝居で火災や…
-
くらし
いこい図書館
相良村小・中学校の図書館は地域の方もご利用いただけます!お気軽に学校図書館へお越しください。 ■おすすめの本の紹介 ▽相良北小学校東先生のおすすめ「おじさんのかさ」佐野洋子/作・絵(講談社) 6月に入ると、そろそろ雨の季節、傘が必要になってきます。 この本に出てくるおじさんは、とても立派な黒い傘を持っています。ところが、どんなに大雨になっても傘をさすどころか、濡れないように傘を守るのです。そんなお…
-
くらし
令和5年度ふるさと寄附金 ご寄附いただいた状況をお知らせします
令和5年度に全国の皆さまからふるさと納税制度を通じて、本村へご寄附いただいた金額の総額は9,347万5千円となりました。相良村の魅力ある返礼品の充実や令和2年7月豪雨からの復興に対する応援などにより昨年も多くの寄附をいただきました。 今後も「相良村に寄附してよかった」と思っていただけるように、また村民の皆様からは「応援していただく方の思いに即した良い事業が進められている」と実感してもらえるよう、当…
-
健康
学校保健委員会だより 学校保健委員權頭博
■「ちょっとばかり、はばかりますが…」 えー、うんちのお話です… 毎日排便があるのは、大変結構なことですが、その日ないからといってあわてることはありません、次の日、その次でもいきまなくてすっきりと排便できればOKです。腸の中にはたくさんの種類の細菌が生息していて、それぞれ消化を助け健康に良い働きをする善玉と、病気の原因の一つとなりかねない、健康を害する悪玉とに分類されます。一般に黄色っぽい明るい色…
-
くらし
浄化槽設置の皆様へ 浄化槽の法定検査を受けましょう!
浄化槽管理(設置)者の皆様には、浄化槽法で次の3つが義務付けられています。 (1)保守点検(2)清掃(3)法定検査 保守点検は機器の点検・調整・修理や消毒剤の補給を、清掃は浄化槽内にたまった汚泥等の引き抜きや機器類の洗浄を行うものです。 また、浄化槽の法定検査は、トイレの排水や生活雑排水をきれいにする浄化槽の維持管理が適切に行われ、浄化槽の保守点検及び清掃がきちんと行われているかを確認するためのも…
-
くらし
管理者・連絡先不明の浄化槽ありませんか?浄化槽管理者変更報告書を提出しましょう!
浄化槽管理(設置)者が変更となったときは、「浄化槽管理者変更報告書」の提出が必要です。ご家族・ご親族の住宅について、浄化槽管理者が変更している場合には「浄化槽管理者変更報告書」の提出をお願いします。 次のようなケースは特にご注意ください。 ・居住者の長期不在(入院など)で村、保健所や業者との連絡が取れない ・居住者の死亡後に手続きが行われていない ・別荘や中古住宅、空き家などで出入りが少ないなど …
-
くらし
人権擁護委員が委嘱されました
令和6年4月1日、中村恵子さん(松葉)が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。 ■人権擁護委員はあなたの相談相手です。 人権擁護委員の仕事は ・常設相談所又は特設相談所において、面談又は電話による人権相談に応じること。 ・国民一人一人の人権意識を高めるため、様々な人権啓発活動を行うこと。 ・相談などにおいて、被害者から「人権を侵害された」という申告があった場合には、法務局の職員と協力して、人権…
-
健康
わかりやすい肝臓のお話
■7/28は「世界(日本)肝炎デー」 「肝がんゼロを目指して」市民公開講座を開催します。ぜひご参加ください! 日時:7月28日(日)午前10時~正午 場所:熊本大学病院、山鹿市民医療センター、阿蘇医療センター、熊本労災病院、天草市民センター、人吉医療センター 内容:肝臓の病気について、講演後に肝臓専門医による相談対応、無料肝炎ウイルス検査実施(各会場先着15名) ※定員制、事前申込が必要です。こち…
-
健康
振動病、じん肺、アスベスト労災、職業病相談会
家族の方からの相談もお受け致します[無料] 毎月第一金曜日に開催 ※祝日は除く(午後2時から午後4時まで受付)ご相談は上記の日時以外でもお受けします 場所:せきれい館〒868-0444あさぎり町深田西955番地1 【電話】0966-45-0665 問合せ先:全日本建設交通一般労働組合(建交労)九州支部熊本分会 【電話】0120-546-643【FAX】096-234-8327【E-mail】kum…
-
くらし
おしらせ(1)
■年金相談会の開催6月号 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)6月12日、26日 ・人吉市役所(月曜日)6月3日、10日、17日、24日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)6月5日、19日 申込・問合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 または保健福祉課国保係【…
- 1/2
- 1
- 2