広報くまむら 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
消防団出初式
年初めに消防団の雄姿をご覧ください 令和7年1月12日(日) 時間:午前9時開式 場所:球磨清流学園南校舎グラウンド 内容:分列行進式典、通常点検 問い合わせ:総務課 防災係 【電話】32-1138
-
その他
今月の表紙
11月12日に行われた神瀬住吉神社の秋の例大祭では、神事の後に5年ぶりとなる住吉谷奴の奉納ともち投げが行われました。多くの地域住民や子どもたちで賑わいました。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
Smile ~輝く球磨人~
■郷土芸能は地域の宝 ◇Vol.31 大瀬組郷土芸能保存会 代表 大瀨秀樹(おおせひでき)さん 大瀬組郷土芸能保存会には、現在17人が所属しています。大瀬組太鼓踊りには「三段目(さんだんめ)」と「市(いち)の峠(とうげ)」の二つの演目があり、くまむら復興祭では、鐘の音が特徴の「市の峠」を約10年ぶりに披露。昔の映像を見ながら練習を重ねました。 代表の大瀨さんは「後継者不足が問題で、あと何年続けられ…
-
イベント
くまむら復興祭
10月27日、感謝と追悼・村の復興を願う想いをここに集結しようと掲げた、「くまむら復興祭」を旧渡小学校グラウンドで開催しました。総合司会に高村公平(たかむらこうへい)さんを迎え、晴天の中、多くの人が来場され、ステージイベントや各種団体のバザーなどで大変盛り上がりました。また、球磨村合併70周年記念式典も同会場で開催しました。(式典の様子は本紙6ページ) こがね保育園園児と学童の子どもたち、渡保育園…
-
くらし
球磨村合併70周年記念式典
昭和29年4月に渡村、一勝地村、神瀬村が合併し「球磨村」として発足しました。合併70周年を迎えたことし、10月27日に球磨村合併70周年記念式典を行いました。 式典では、永年にわたり村の発展に貢献された自治功労者の皆さんを表彰しました。また、70周年記念事業として、球磨清流学園の7~9年生を対象に「球磨村の未来」をテーマに作文コンクールを実施し、47人の応募がありました。その中から、最優秀賞と優秀…
-
イベント
秋の例大祭
村内各地の神社では、11月9日から11月15日にかけて、秋の例大祭が執り行われ、村内外から多くの参拝客などが訪れました。 令和2年7月豪雨災害で被災した渡阿蘇神社は、峯地区内の高台に移転復旧中で、来年の秋には御神体とともに新しくなった神社で例大祭が行われる予定です。 また、一勝地阿蘇神社では、庄本組太鼓踊り保存会による庄本太鼓踊りが奉納され、力強い踊りに賑わいを見せていました。
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■小規模改良住宅(神瀬地区)の進捗状況 小規模改良住宅整備事業制度を活用して神瀬地区に整備する村有住宅については、12月下旬の完成を見込んでおり、令和7年1月頃に入居に係る手続きを実施する予定です。内覧会などの実施については、日程が決まり次第、入居申し込み者へお知らせします。 工事の進捗率:住宅本体90% 外構30% 問い合わせ:総務課 管財係 【電話】32-1111 ■防災拠点施設(渡地区・神瀬…
-
くらし
球磨村のわだい
■歌やダンスで笑顔と元気を 新浜レオンさんとの交流会 10月18日、演歌・歌謡歌手の新浜(にいはま)レオンさんと球磨清流学園の児童生徒たちが、歌やダンスで交流しました。この交流会は、豪雨災害からの復興支援と、子どもたちとの交流を目的に行われたもので、上を向いて歩こうでは、熊本県手話サークルわかぎ人吉球磨グループとコラボしました。曲に合わせてみんなで歌ったり踊ったりして、新浜さんの素敵な歌声に会場が…
-
くらし
髙沢ツモルさん 満100歳おめでとうございます
髙沢(たかさわ)ツモルさん(木屋角班)が11月に100歳を迎えられました。永年にわたり社会の発展に貢献してこられたことに感謝し、上蔀副村長から敬老祝金が手渡されました。 髙沢さんは、手先が器用でミシンで自分や子どもの服を作ったり、婦人会などでダンスをして楽しんだりして過ごされてきました。また、長生きの秘訣は「食事は残さないこと」だと話されました。
-
くらし
消防団 特定機能別消防団員を募集します
村内の火災や災害などが発生した時に、消防団本部か所属する分団からの出動要請に応じ、消防団員の後方支援などを行う、球磨村消防団特定機能別消防団員(通称:球磨村地域防災サポーター)を募集します。一緒に村民の皆さんの安心・安全を守りませんか? 対象者:球磨村消防団OB 定年:70歳 報酬:年額6,000円 出動手当:1回当たり1,500円 希望する人は、各分団長へご相談ください ■10月31日に発足式を…
-
くらし
くらしよかよかネットを知っていますか?
地域生活支援拠点等「くらしよかよかネット」とは、障害のある人の重度化・高齢化や親が亡くなった後を見据え、居住支援のための機能を人吉球磨圏域で整備し、障害のある人の生活を圏域全体で支えるサービス提供体制のことです。 「家族が急に倒れたらどうしよう」「今は支援があるけど、両親も高齢になってきたから不安」。そういう時のために、「くらしよかよかネット」に登録しませんか?事前に、障害のある人の情報を登録する…
-
子育て
家庭学習のための通信費補助を行います
GIGAスクール構想の推進に係る、オンライン学習環境を整備するため、自宅などでのオンライン学習に伴う通信費や無線通信環境がない世帯へのモバイルルーター貸与などの支援を行います。 ■家庭学習等のための通信費補助 内容:自宅などでオンライン学習をするための通信費を補助 対象者:球磨清流学園に在籍している児童生徒の保護者 対象経費:4月1日~令和7年3月31日までの期間で、自宅などで光ファイバー回線やモ…
-
スポーツ
第72回球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会
本村からも代表選手が出場しますので、皆さんの温かいご声援をお願いします。 期日:12月15日(日) 時間: 午前10時 錦町役場前駐車場スタート 午後1時 錦町武道館前ゴール 備考: ・当日は選手が道路を走るため、コース付近を車で走行する際は、十分ご注意ください。 ・コース内に入ることは大変危険ですので、沿道からの応援をお願いします。 問い合わせ:教育委員会 社会教育係 【電話】32-1117
-
くらし
被保険者証の新規発行は12月1日(日)まで!
■球磨村国民健康保険・後期高齢者医療 医療機関の受診はマイナ保険証で ◇紙の保険証について(12月1日時点でお手元にある有効な保険証) ・現在の保険証は、12月2日以降、交付(紛失による再交付を含む)しません。 ・12月1日までに交付された保険証は住所や負担割合などに変更がない限り、有効期限(令和7年7月31日)までこれまでどおり使用できます。 ◇受診方法(12月2日以降) ◇資格確認書について …
-
くらし
人吉球磨消防指令センターを設置します
人吉球磨地域には、人吉下球磨消防本部と上球磨消防本部の2つの消防本部があり、119番通報を受け付ける消防指令業務を各々の消防指令システムで行っています。この両消防本部の消防指令システムを統合し、上球磨消防本部内で「人吉球磨消防指令センター」として共同運用を開始します。この共同運用は、大規模・広域災害発生時における近隣消防本部の連携・対応の強化や、共同化による消防指令システムの費用縮減などを目的とし…
-
くらし
村税などの納期
■12月の納期 ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税 第9期 ・後期高齢者医療保険料 第9期 ・介護保険料 第9期 納期限:12月25日(水)
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきをよく読んでいただき、必要書類をご持参ください。 期日:12月22日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■クリ剪定技術指導員派遣申し込…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて、事前予約制により、毎週月曜~金曜日に相談会を実施しています。希望する人は、希望日の2日前までに電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談 問い合わせ:住宅金融支援機構(予約連絡先) 【電話】096-241-618…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~募集
■放送大学の入学生募集 放送大学は、令和7年4月入学生を募集しています。 ・幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、様々な目的で学んでいます。 ・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 ・卒業すれば学士の学位を取得できます。 ・資料を無料で差し上げています。 出願期間:令和7年3月11日(火) 問い合わせ…
- 1/2
- 1
- 2