広報あさぎり 2025.2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
未来輝く若者たちの二十歳の成人式
-
イベント
令和七年一月四日土曜日 二十歳の成人式
須恵文化ホールにおいて、「二十歳の成人式」が開催され、134人が式典に参加しました。 久々に再会した友人たちと笑顔を交わし合う姿が輝き、成人の喜びに満ちた会場となりました。 これからの人生に向けた第一歩を踏み出したみなさんの未来が、希望に満ちたものになることを願っています。
-
イベント
令和七年一月五日日曜日 あさぎり町消防団出初式
深田向町河川公園で恒例の「あさぎり町消防団出初式」が行われました。 朝一番の気温は氷点下という冷え込みとなりましたが、消防団員311人が集い、新春早々の伝統行事が滞りなく進行されました。 開会に続き、北口町長、土肥副町長、恒松団長、尾方副団長、中村副団長が各分団およびラッパ隊、女性消防隊を点検する「通常点検」が行われました。 応援にかけつけた町民の人たちが見守る中、点検中の団員たちは真剣な面持ちで…
-
くらし
まちのトピックス
■百歳のお祝い~谷脇トミエさん~ 谷脇トミエさん(熊野)が1月4日に百歳を迎え、6日に町からお祝いを受けました。 幼少期に五木村から熊野へ移住し、子ども4人、孫10人に恵まれています。現在は、「あさぎりホーム」に入所されており、洗濯物たたみを手伝いながら、食事の好き嫌いもなく元気に過ごされています。 趣味のカラオケでは氷川きよしの曲で高得点を記録したことも。当日はご家族に囲まれ、お祝い金と花束を受…
-
講座
楽しく学ぼう!あさぎり町生涯学習講座
■3Dプリンタを使ってみよう! 受講料:無料 10名限定 小1~高3対象 ※付添見学可 申込多数の場合は抽選 全3回日程 1回あたり2時間程度 場所:生涯学習センター大会議室 講師:オープンラボしとらす 申し込み:2/7締切 本紙QRコードまたは教育委員会【電話】0966-45-7226
-
子育て
令和7年度就学援助制度のお知らせ
就学援助制度は、義務教育の円滑な実施を図るため、経済的な理由で就学が困難な小学生および中学生の保護者に対して、学用品費・新入学学用品費・修学旅行費などを援助する制度です。 ※令和6年度に認定されていた人も新たに申請が必要となります。 2月6日・20日(いずれも木曜日)のみ、午後7時まで教育課の受付時間を延長します。 ※教育課では「世帯の所得証明書」などの発行ができませんので、町民課の延長窓口(毎週…
-
くらし
まちの奨学金制度のお知らせ
町では、町の将来を担う人材を育成する目的で、高校・大学などの進学または在学する生徒のうち学校納付金などの支払いが困難と認められる人に対して奨学金の貸与を行っています。 対象者:町に生活の本拠を有し、2年以上在住する者の被扶養者。ただし、他の奨学金制度を利用している場合は併用できません。 奨学金の額: 貸与期間:奨学生が在学する学校の正規の修学期間内 返還方法:卒業1年後(1年据置)から、貸与期間の…
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員を募集します
令和7年4月から町で働く会計年度任用職員を次のとおり募集します。 会計年度任用職員とは、一会計年度(4月1日から翌年3月31日)内の任期で任用される非常勤の地方公務員です。 申込期間:1月23日(木)~2月14日(金) 受付時間:午前8時30分から午後5時まで 申込方法:専用の申込書兼履歴書と各種資格証明書(写し)を役場総務課に提出してください。申込者には面接を実施する予定です。 ※すべての職種に…
-
くらし
空き家などの雑草や樹木の管理をお願いします
空き家などに雑草等が繁茂し、害虫の発生や火災等の危険があるといった相談が多く寄せられています。土地の所有者又は管理者の人が、除草や枝木剪定を行い適切に管理し、周囲の人に迷惑をかけないようにしましょう。 ■雑草や樹木などの管理 空き家などの雑草や樹木等は、その土地の所有者に管理責任が生じます。そのため、原則として所有者以外の人が剪定や伐採をすることはできません。 その土地が私有地である場合は、町が強…
-
くらし
国民健康保険被保険者のみなさんへ~マイナ保険証を利用しましょう
令和6年12月2日以降、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行しました。 ■マイナ保険証を利用するメリット ・申請なしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます! ・引越しをしてもそのまま使えます!(他市町村への引っ越しの場合には、異動の届出が必要です。) ・マイナポータルで自分の薬剤情報や特定健診情報が確認できます。 あわせて、薬剤や健診などの情報…
-
健康
こころの健康相談で話してみませんか?
自身のこと、家族のこと… 一人で悩まず、一度相談してみませんか? 秘密はしっかりと守られます。 会場:免田保健センター ・こころの健康相談(精神科医)毎月1回 ・メンタルヘルス相談(公認心理師)2か月に1回 ■こんな悩みありませんか? ・家族が認知症かもしれない。病院や対応どうしたらいい? ・最近眠れず悩んでいる。 ・思春期の子どもへの対応で悩んでいる。 ・家族のアルコール問題で困っている。など …
-
くらし
精神障がい者旅客運賃割引制度スタート
精神保健福祉手帳制度が一部改正され、令和7年4月1日から精神保健福祉手帳(以下「手帳」という。)を持っている人にも旅客運賃の割引が適用されるようになりました。 割引を利用するためには、第1種精神障害者、第2種精神障害者と明記された手帳を旅客鉄道株式会社等に提示することが必要になります。 そのため、町では、現在手帳をお持ちの人を対象に、割引の申し出に応じてスタンプを押印し証明を行います。割引を利用し…
-
くらし
物価高騰対策給付金(令和6年度非課税世帯)のお知らせ
物価高騰により特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、給付金を支給します。 ■給付額 ・1世帯あたり3万円(「非課税世帯給付金」) ・こどもがいる場合1人当たり2万円を加算(「こども加算給付金」) ■支給対象 以下の条件を満たす世帯 ・「非課税世帯給付金」は以下の(1)及び(2) ・「こども加算給付金」は以下の(1)~(3)のすべて (1)世帯全員が令和6年度住民税均等割非課…
-
くらし
飼い猫・地域猫には不妊去勢手術を
不妊去勢手術を受けると、地域猫のみだりな繁殖を防ぐほか、精巣がんや子宮蓄膿症の予防につながるなど猫にもメリットがあります。 ちなみに、猫の耳が桜の花びらのようにカットされた猫を見かけることがあるかと思いますが、これらは桜猫と言い不妊去勢手術を行った猫のしるしです。 動物の愛護および管理に関する法律第25条では餌を与えた事により集まった猫が周囲へ迷惑をかけた場合、飼い主でなくても餌を与えた人物が責任…
-
くらし
ペットのフンの後始末は飼い主が責任を持ちましょう
犬の散歩中または外飼いの猫のフンの後始末を行わない飼い主の方が見受けられ、近隣の人にとっては大変迷惑になっています。 ペットによる不要なトラブルに発展しないよう飼い主が責任を持って飼いましょう。 ペットのフンの不始末は軽犯罪法1条27号に該当し、1万円以下の科料が発生します。 後始末をいつもせずに繰り返し近隣へ迷惑を掛けているなど、悪質性の高い場合は罰則が与えられることもあります。 問合せ:町民課…
-
講座
ごみ分別・リサイクルのことなら出前講座をご利用ください!
■廃プラの分別が簡単になりました 近年、SDGs(エスディージーズ)という言葉をよく耳にしますよね。地球上すべての人が幸せに暮らせるようにするための目標です。家庭でできる身近なSDGsとして、限りある資源を大切に使うため、節電節水のほかリユース・リサイクルなどがあります。 ・シール付きの容器はシールが付いたままでも出せます。※きれいなもの限定 ・白色トレイは絵柄付きのトレイと混ぜ、廃プラとして出せ…
-
しごと
やってみませんか?まちの統計調査員募集!
町では、国勢調査など国の統計調査や各種統計調査に従事する人を随時募集しています。 統計調査員は、家事や育児の合間に従事することができ、パートなどの仕事と兼職することもできます。 ■統計調査員ってなに? 国または県から任命される非常勤公務員で国勢調査・労働力調査・経済センサス活動調査・労農林業センサスなどのさまざまな統計調査に従事します。 主な仕事は、調査対象(世帯・事業所など)を訪問して、調査票へ…
-
くらし
令和7年(令和6年分)申告相談会(1)
令和6年分の所得税と住民税の申告相談は2月13日(木)~3月14日(金)です ■申告相談日程表 受付時間: (午前の部)8:30~11:00、相談開始8:45~ (午後の部)12:45~16:00、相談開始13:00~ ※午前中に来て午後からの受付はできません ※受付人数の状況により終了時間が早くなる場合があります ■申告が必要な人 令和7年1月1日現在、町内に住所のある人で、次のいずれかに該当す…
-
くらし
令和7年(令和6年分)申告相談会(2)
■令和7年(令和6年分)申告フローチャート ※この表は、申告が必要かどうかを判断する目安です。 問合せ:税務課 【電話】45-7212
-
くらし
特設人権相談所を開設します
人権擁護委員が「あなたの街の相談相手」として、人権問題などの相談に応じます。 料金は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 ■人権擁護委員 一覧については本紙をご参照ください 法務局人吉支局【電話】22-3393と人権擁護委員は、いつでもあなたの相談に応じます。 問合せ:町民課 【電話】45-7213