広報たけた 2024年5月 NO.230

発行号の内容
-
くらし
【介護保険特集】第9期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画を策定(1)
【介護保険特集】 住み慣れた地域で暮らし続けることができる仕組みづくりを目指した第9期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画を策定 本市では団塊の世代が75歳を迎える2025年には、高齢化率が51.8%となり、75歳以上の後期高齢者の割合も増加します。また、85歳以上の人口は今後も横ばいで推移し、生産年齢人口は急速に減少します。医療・介護のニーズが増加する一方で、介護人材の不足等の課題があり、高齢者が…
-
くらし
【介護保険特集】第9期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画を策定(2)
▼介護保険料は月額5,700円に改正しました ○第9期の所得段階別介護保険料 対象年度:令和6(2024)年度から令和8(2026)年度 第9期の介護保険料の基準額を、第8期から年額2,400円増額の68,400円(月額5,700円)に引き上げました。 介護保険事業計画は、介護保険制度が円滑に運営されるよう、3年を1期として定めることとされており、介護保険料はその事業に要する費用の見込額から算定し…
-
その他
人口のうごき
※令和6年4月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
玉来川河川敷 「都市・地域再生等利用区域」に指定されました
■これまでの経過 玉来川流域の中でも玉来地区は、たび重なる豪雨災害を受け、市民の生活に大きな影響がありました。自然災害から市民の生活を守るため、大分県による護岸やダムの整備などの治水事業が進められ、玉来ダムは令和4年に完成しました。 平成31年3月に、グランツたけたや竹の子ひろばの周囲を囲む玉来川の河川敷を、国土交通省が進める水辺を活かした地域の賑わい創出を目指す取り組み「かわまちづくり」支援制度…
-
子育て
ありがとう 白丹保育所
本年3月31日をもって閉所した市立白丹保育所は、昭和35年4月に久住町立白丹保育園として開園し60年あまり、くじゅう連山をはじめ豊かな自然に囲まれた環境の中で1~5歳児の保育を行ってきました。 「じょうぶな身体、元気な子」「明るく優しく、素直な子」「みんなと仲良く遊べる子」を目標とした日々の保育活動を行い、隣接する白丹小学校との合同運動会や地域の皆さんのご支援のもと体験農園を行うなど、白丹保育所な…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ
高齢者肺炎球菌ワクチンは、高齢者の肺炎で、最も頻度の高い「肺炎球菌」に効果のあるワクチンです。肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することで重症化防止などの効果が期待できます。 ■令和6年4月1日~令和7年3月31日まで定期接種(助成)の対象になる方 ※これまでに高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象外になります。 (1)65歳の方 ※65歳を超える方を対象とした経過措…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種のお願い
近年、成人男性を中心に風しんの感染者が多く、そこから妊婦等への感染が拡大することが心配されています。妊娠早期の妊婦が感染すると、目や耳、心臓に障がいがある「先天性風しん症候群」をもった赤ちゃんが生まれる可能性があります。風しん感染対策として、以下の助成を行っています。健診や医療機関で抗体検査を受け、抗体価が低い場合は予防接種を受けましょう。 ※1…昨年度までに抗体検査を受けていない方を対象に、風し…
-
くらし
移住定住補助金制度のご案内
本市では空き家バンク登録に伴う補助金や、市内に新築または民間賃貸住宅の建設に対し補助制度があります。空き家バンクの登録や市内に新築住宅・民間賃貸住宅の建設を検討している方はご相談ください。 ※詳細については下記までお問い合わせください。 問合せ: ・補助金に関すること…総合政策課地域力創生係【電話】63-4801 ・空き家バンクに関すること…一般社団法人竹田市移住定住支援センター【電話】63-11…
-
くらし
5月は消費者月間です〔令和6年度消費者月間統一テーマ〕デジタル時代に求められる消費者力とは
デジタル化やAI等の技術が急速に発展する中で、私たち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急激に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。そうしたデジタル時代に私たちが今、求められる「消費者力」とはどのようなものでしょうか。 デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力、これらのアップデートを続けていくとともに「気づく・断…
-
くらし
〔65歳以上の世帯の方へ!〕住宅用火災警報器の購入費用の一部を補助します
■65歳以上の世帯の方へ!住宅用火災警報器の購入費用の一部を補助します 大切な命と財産を守りましょう!! ▽住宅用火災警報器の奏功事例(1) 1階の台所から出火 ↓ 2階で就寝中の居住者が、階段の住警器の鳴動に覚知 ↓ 119番通報し、避難 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ▽補助金交付事業について 住宅用火災警報器設置促進事業補助金交付 ▽取り付け等支援事業について 65歳以上の世帯で住宅用火災警…
-
くらし
ぬくもり人権シリーズNo.101
■身元調査と「本人通知制度」 会社が人を採用する際や、結婚にあたって、相手のことをよく知っておきたいと思う気持ちは自然なことでしょう。しかし、だからといって身元調査は許されてもよいのでしょうか。どこかの会社に就職した場合、仕事と関係があるのは能力や意欲、適性だけで、それ以外は無関係のはずです。結婚なら、信頼関係を深めながらお互いをよく知り合うことが大切です。 身元調査は、相手に対する重大な人権の侵…
-
くらし
〔特設相談所開設〕人権擁護委員の日「人権なんでも相談所」
心配ごとや困っていることがあれば、人権擁護委員にお気軽にご相談ください。 相談は無料です。 ※秘密は固く守られます。 問合せ:竹田人権擁護委員協議会(大分地方法務局竹田支局内) 【電話】62-2315
-
その他
令和6年度 慰霊巡拝についてのお知らせ
令和6年度の慰霊巡拝が、下記日程で予定されていますので、お知らせします。 実施予定時期・実施期間・募集予定人員は、現段階の案であり、変更することがあります。 対象者は、戦没者関係遺族の方です。 問合せ:社会福祉課管理係 【電話】63-4811
-
くらし
令和6年度軽自動車税の減免申請はお済みですか?
本市では、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳のいずれかの手帳をお持ちの方で、一定の要件を満たす場合に軽自動車税の減免が受けられます。減免申請を行う方は必要なものをご準備いただき、申請期限までに窓口へお越しください。 申請に必要なもの:障害者手帳等、車検証 運転免許証(実際に車両を運転する方のもの) 申請期限:5月31日(金) 申請窓口:税務課または各支所市民係 ■確認し…
-
くらし
在宅高齢者の方の住宅改造を助成します
在宅の高齢者がいる世帯に、住宅設備等の改造する費用に対してその経費の一部を助成します。 ■対象者 ※以下の項目のすべてに該当する世帯です。ただし〔1〕についてはいずれかに該当する世帯となります。 〔1〕 (1)介護保険の要介護認定において、要支援・要介護と認定された在宅の高齢者がいる世帯 (2)在宅の75歳以上の高齢者がいる世帯 (3)在宅高齢者のみの世帯(※在宅高齢者のみの世帯とは年齢がおおむね…
-
くらし
たけたんトピックス
■防災備品の整備へ 九州地域づくり協会から寄附 3月15日、一般社団法人九州地域づくり協会から『防災拠点となる「道の駅」への支援事業』として寄附金が贈呈されました。 九州地域づくり協会は、災害時の防災拠点として位置付けられた九州7県の「道の駅」61か所に対して、地域防災体制強化の一助となるように防災備品の整備の支援をしています。 今回は竹田市地域防災計画の指定避難場所に指定されている「道の駅すごう…
-
くらし
主な施設の休館日等
◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉花水月 (毎週木曜日) ◎荻の里温泉 (毎週月曜日) ※6日は営業します。7日(火)は休館します。 ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週火曜・水曜日) ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日) ◎長湯おんせん市場 (毎月第3水曜日)
-
くらし
よりそいカフェ
よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:2・16日(木)10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 日時:14日・21日(火)10:00-12:00 場所:荻「しらみず」 ◎久住 日時:9・23日(木)10:00-12:00 場所:久住「りんどう」 ◎直入 日時:17・31日(金)13:00-15:00 場所:直入「ゆのはな」 …
-
くらし
納期限のお知らせ
■5/31(金) ・国民健康保険税(2期) ・軽自動車税(全期)
-
くらし
令和6年2024年5月たけたんカレンダー
※空いているスペースは、皆さんの予定を入れてご利用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。 (15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります)。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815