市報ぶんごたかだ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
元気に楽しくいきいきと♪
-
くらし
特集 令和6年度のシニア向け応援制度をご紹介します(1)
■令和6年度版シニア向け応援制度 いつまでも、健康で、安心して暮らしていただくための「シニア向け応援制度」の主なものをご紹介します。 移住・定住施策や子育て施策とともに、本市の更なる発展のために重要な施策が、住み慣れた地域で、安心して暮らしていただくための「シニア世代への支援」です。 1月発売の(株)宝島社「田舎暮らしの本」2月号の特集「2024年版第12回『住みたい田舎』ベストランキング」では、…
-
くらし
特集 令和6年度のシニア向け応援制度をご紹介します(2)
■外出支援/市内全域で公共交通を利用できます 市民乗合タクシー 3種類の乗合タクシーで、皆さんの買い物や通院などの移動を支援します。 (1)市民乗合タクシー 路線バスのように決まった曜日・時刻で運行。 対象:誰でも利用可能 路線:田染・都甲・草地・真玉・香々地地域の全10路線 運行:時刻表のとおり ※路線で異なる 乗降:各路線の停留所 ※フリー乗降区間あり 料金:200円/回 (2)予約制乗合タク…
-
くらし
特集 令和6年度のシニア向け応援制度をご紹介します(3)
■もしもに備え、みんなで支える 安全対策/高齢者等SOSネットワーク事業 認知症等により高齢者が行方不明になったとき、事前登録済みの協力者(メール会員)に行方不明者の情報をメールし、捜索などに協力いただくネットワークを構築しています。 ▽万が一に備えて事前登録を 徘徊が心配されるご本人やその家族からの申請が必要です。 (必要なもの)顔写真、全身写真 ▽協力者も募集しています 可能な範囲で行方不明者…
-
くらし
特集 令和6年度のシニア向け応援制度をご紹介します(4)
■そのほかのシニア向けのくらし応援制度 ▽豊後高田市シルバー人材センター 仕事を通じた生きがいづくり、収入アップ、社会参加による地域貢献を目指します。 問合せ・申込み:シルバー人材センター 【電話】24-3737 ▽地域ぐるみで効果的な認知症予防推進事業 認知症予防に効果が見込める「(1)運動、(2)回想、(3)口腔、(4)栄養」を組み合わせた8回シリーズの教室です。 ※令和6年度は4地区で実施予…
-
くらし
在宅高齢者・在宅重度障がい者の住宅改造を支援します
(1)在宅高齢者向け 対象世帯:生計中心者の前年(5月・6月に申請する場合は前々年)の所得金額が200万円未満で、次のいずれかに該当する市内在住の世帯 1)介護認定を受けている方がいる世帯 2)75歳以上の方がいる世帯 3)65歳以上の高齢者のみの世帯 対象工事:段差改修、手すり設置、和式から洋式便器への取替など (2)在宅重度障がい者向け 対象世帯:生計中心者の前年(5月・6月に申請する場合は前…
-
くらし
野焼きについて
野焼きによる廃棄物の焼却は法律により禁止されています。 農業等を営むためにやむを得ないものなどで、一部例外とされている行為がありますが、風向き、時間帯、煙の量や臭い、事前周知するなど周辺住民の方などへ迷惑にならないよう配慮してください。 なお、例外行為の野焼きを行う場合は、火災と間違われないように事前に消防署まで届出(電話連絡も可)をお願いします。 ■一部例外とされている行為(一部抜粋) ・農業、…
-
イベント
二十歳(はたち)のつどいを令和7年1月2日(木)に開催します
日時:令和7年1月2日(木)13:00受付開始 ※13:45までに会場にお入りください ※14:00から記念撮影を行い、撮影後に式典を行います。 場所:中央公民館 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 ※対象者には、別途、ご案内します。 ※令和6年の二十歳のつどいの様子は市HPでご覧いただけます。 問合せ:中央公民館 【電話】24-2277
-
くらし
道路上に張り出している樹木などの伐採のお願い
木々の枝葉が伸び始める季節になりました。道路上に樹木が張り出していると、歩行者や車両の通行の妨げとなり、交通事故の原因にもなりかねません。 私有地から張り出している樹木などは、土地所有者の管理物になりますので各自で適切な管理をお願いします。 道路には、車道の上空4.5メートル、歩道の上空2.5メートルの範囲内に障害となるものを置いてはならないとする「建築限界」が法令で定められています。 問合せ:建…
-
くらし
豊後高田市LINE公式アカウント 友だち募集中
友だち登録4,500人突破! ■登録方法 LINEアプリインストール済みのスマホ等で、本紙右のQRコードを読み込んで「追加」をタップしてね♪ 問合せ:企画情報課 【電話】25-6393
-
くらし
災害時の「避難行動要支援者名簿」と「個別避難計画」の作成にご協力ください
近年、全国各地で自然災害が多発しています。 市では、こうした災害時に自力で避難すること等が難しい要支援者の方を対象に「避難行動要支援者名簿」と「個別避難計画」の作成を進めています。 この名簿や計画は、ご本人の同意の上で作成し、災害時の避難支援等を行う自治委員や民生委員等と事前に情報共有し、日ごろからの見守りや避難訓練の際などに活用されます。 対象者:要介護3~5や身体障害者手帳1・2級の第1種所持…
-
くらし
市報PDF版の「QRコード」をタップするとリンク先が開けるようになりました
市公式HPでは、スマホやパソコンなどで見ることができる「市報PDF版」を公開しています。 そのPDF版を更に便利にするため、5月号からPDF版の記事にあるQRコードをタップ(またはクリック)すると、リンク先のページが開けるようになりました。 便利になったPDF版(本紙右上のQRコード)もぜひご利用ください。 開始月:令和6年5月号 利用方法:スマホやパソコンなどで、市HPの市報PDFを開き、PDF…
-
文化
ぶんごたかだ文化財ライブラリー第6巻「昭和の町」の建物探訪好評配布中!
第6巻では、旧共同野村銀行社屋や旧高田農業倉庫などの登録有形文化財を中心に、昭和の町に残る歴史的な建造物7件をご紹介しています。 ふるさとの素晴らしい歴史・文化を知るために、ぜひご覧ください! 配布場所:市役所各庁舎(無料) ■豊後高田文化財ライブラリーシリーズ第1巻~5巻もぜひご覧ください。 第1巻「城跡」、第2巻「磨崖仏」、第3巻「古墳」、第4巻「仏像十選」、第5巻「国東塔」 ※続巻予定 ■W…
-
くらし
人権啓発コーナー心の窓
■「こども」って何歳まで?~こどもの人権問題~ 2023年(令和5年)に成立した「こども基本法」では、こどもとは「心と体の発達の過程にある人」としており、18歳や20歳といった年齢の上限を設けていません。 これは、単純に年齢で区別するのではなく、「こどもが社会に出てからも、それぞれの状況に応じて社会で幸せに暮らしていけるよう地域で支えていく」ことの大切さを示しています。 また、この法律には、施策に…
-
イベント
図書館からのお知らせ
■学びの21世紀塾市民講座・イベントのお知らせ 図書館の講座やイベントで、新年度に新しいことを始めてみませんか? (1)英会話講座 第1・3土曜日17:45~18:45 (2)ベトナム・中国・ミャンマー語講座 各水曜日18:00~18:50 (3)漢詩講座 第2・4木曜日10:00~11:30 (4)おはなし会(読み聞かせ) 毎週土曜日13:30~14:00 (5)花こづちシアター 毎週日曜日14…
-
文化
仏の里・昭和の町豊後高田五月祭
開催日:5月18日(土)、19日(日) 場所:メイン会場:中央公園イベント広場 内容:餅まき(9:30からの開会式後)、ステージイベント、飲食店ブース ■同時開催 ・18日(土)小・中学生ふれあいドッジボール大会 ・19日(日)昭和の町豊後高田ふれあいマラソン大会 問合せ:仏の里・昭和の町豊後高田五月祭委員会(豊後高田商工会議所内) 【電話】22-2412
-
くらし
5月30日は“ご・み・ゼロ・ぶんごたかだの日”「ごみゼロ推進大会」を開催します
会場では、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の普及啓発を行い、ごみのない美しいまちづくりの推進のため、資源回収を行います。 日時:5月30日(木)14:00~15:30 場所:中央公民館大ホール 内容:環境功労者表彰、記念講演など 資源回収:衣類、アルミ缶、ペットボトルキャップ、紙パックをお持ちいただいた方に、エコマネー100エコを差し上げます。 ※どなたでも参加できます。 ※当日は「市民・…
-
文化
玉津東天紅5月の上映作品
■ジャンヌ・デュ・バリー国王最期の愛人 2023年製作/116分/G/フランス 貧しいお針子の私生児として生まれたジャンヌは、類まれな美貌と知性で貴族の男たちを虜にし、社交界で注目を集めるように。 期間:5月4日(土)~8日(水)10:00~/13:30~ 監督:マイウェン 出演:マイウェン、ジョニー・デップほか ■カムイのうた 2023年製作/126分/PG12/日本 アイヌ民族が口頭伝承してき…
-
子育て
子育て・健康関連スケジュール
1.5・6月の総合検診 5月9日(木)トキハインダストリー 5月14日(火)臼野公民館 5月26日(日)市役所高田庁舎 6月9日(日)真玉公民館 6月16日(日)健康交流センター花いろ 6月19日(水)香々地公民館 6月27日(木)健康交流センター花いろ 予約方法:オンラインまたは電話 ※お早めに申し込みください。 問合せ・申込み: 健康推進課【電話】22-3100 保険年金課【電話】25-615…
-
健康
歯周病リスク検査 無料
40歳以上の2人に1人が歯周病といわれています。早期発見・早期治療でお口の健康を維持しましょう! ※特定健診受診中に結果が分かります。 令和6年度新規事業 場所:次の総合健診会場 ・真玉公民館6月9日(日) ・香々地公民館7月6日(土) ・花いろ9月30日(月)・10月24日(木)・11月24日(日) 対象者:令和6年度に40~74歳になる特定健診受診者 内容:検査キットで歯周病リスクを判定 ※検…
- 1/2
- 1
- 2