市報ぶんごおおの 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】多面的機能支払交付金制度を活用して形成された豊後大野の景観
◆多面的機能支払交付金制度とは 多面的機能支払交付金とは、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動である、農道や農地法面の草刈、水路の泥上げ、農道や水路の維持補修等を支援するもので、支援対象となる活動に応じて、農地維持支払交付金、資源向上支払交付金から構成されています。この交付金を活用して植栽などの景観形成活動を行っている組織も多くあります。 今回は、共同活動の一つである…
-
くらし
市からのお知らせ
◆市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3…
-
文化
第60回記念大分県美術展(日洋彫工)巡回展
第60回記念大分県美術展(日洋彫工)の入賞作品を中心に選定された巡回展作品と、地元豊後大野市の出品者による作品を紹介する展覧会。会場には日本画9点、洋画53点、工芸2点を展示します。ぜひ、ご覧ください。 会期:12月10日(火)~15日(日) 開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで) ※最終日は14時30分まで 会場:朝倉文夫記念文化ホール 観覧料:無料 問い合わせ先:朝倉文夫記念館 【…
-
くらし
12月は「滞納整理強化月間」です!
納税の公平性と税収の確保を図るため、県と県内全市町村が連携し12月を「滞納整理強化月間」として、徴収の強化に取り組みます。 ◆税金は納期限内納付を 市税は、福祉や教育、道路整備をはじめ市民の皆さんが安心して生活できる環境づくりの原資となる貴重な財源です。行政サービスの充実のため市税などの納期限内納付をお願いします。また、納税は憲法にも明記された国民の義務の一つであり、納税通知書に記載の納期限を1日…
-
くらし
市営水道をご利用の皆さんへ 水道料金が改定されます(令和7年5月請求分から)
豊後大野市水道事業は、人口減少や節水型機器の普及による水需要の減少傾向から、料金収入の増加が見込めない一方、近年の施設更新費や電気代の高騰により厳しい経営状況となっています。公営企業として老朽化した水道施設を改修しながら、安全で安定した水の供給のために水道料金を改定します。皆さんのご理解ご協力をお願いします。 請求額は、1カ月につき、基本料金と従量料金(加算水量料金)の合計額に100分の110を乗…
-
しごと
自動販売機設置事業者を公募します
市有財産の有効活用を図るため、自動販売機の設置事業者を一般競争入札で公募します。 入札参加申込期間:12月11日(水)~24日(火)8時30分~17時(土・日を除く) 申請用紙は、財政課管財係(市役所4階)で取得するか、市ホームページからダウンロードし、財政課管財係へ提出してください。 入札日:令和7年1月15日(水)10時 入札場所:市役所4階 入札室 設置自動販売機の種類:清涼飲料水の自動販売…
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください
市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ※システムメンテナンス等の理由により、各種申請フォームにアクセスできない場合がございます。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 …
-
くらし
公共施設案内・予約システムをメンテナンスのため停止します
次の停止期間中は「おおいた公共施設案内・予約システム」の利用および施設窓口での新規予約・料金の支払・予約変更などができませんのでご注意ください。なお、事前に予約した施設の利用は可能です。 停止期間:令和7年2月10日(月)~12日(水) 問い合わせ先:社会教育課 スポーツ推進係 【電話】0974-22-1154(内線2222)
-
くらし
自主防災組織の結成と見直しのお願い
◆自主防災組織とは 地域住民が連携し防災活動を行う組織のことです。大規模災害時すぐに市や消防、警察等は全ての災害現場に向かうことはできません。そのような時に地域の被害を最小限に抑えるため、安否確認や避難誘導等を実施するのが自主防災組織です。そのために日頃は防災知識の普及啓発、避難訓練、防災資機材の備蓄等の活動に取り組みます。 ◆自主防災組織の結成・見直しのお願い 自主防災組織を結成していない自治会…
-
子育て
令和7年4月に新小学1年生・新中学1年生になるご家庭の皆さんへ
◆経済的に困窮されている家庭に入学準備金を入学前に支給します 次の認定要件に該当する方に、新入学児童生徒学用品費(入学準備金)を入学前に支給します。 認定要件;次の(1)~(3)の全てに該当する方 (1)市内に居住している方(令和7年3月31日以前に市外に転出する方を除く) (2)令和7年4月に豊後大野市立の小・中学校に入学予定の方 (3)生活保護を受けていないが、生活保護に準じる程度に経済的に困…
-
くらし
65歳以上の方・65歳以上の方と同一世帯の皆さんへ
◆「特殊詐欺等被害防止機能付き」電話機等の購入費を補助します 購入前に必ず申請を! 振り込め詐欺などの特殊詐欺や悪質商法からの被害を未然に防ぐための対策として、「特殊詐欺等被害防止機能付き」電話機等の購入費の一部を補助します。 対象者:次の要件を全て満たす方 (1)豊後大野市内に住所を有し、かつ、居住している方 (2)申請時に、満65歳以上の方または満65歳以上の方と同一世帯である方 (3)暴力団…
-
くらし
12月3日~9日は障がい者週間です
「障がい者週間」は、障がい者福祉に関心と理解を深めてもらうとともに障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、平成16年6月に障害者基本法で定められました。 障がいのある人への理解と配慮の輪を広げましょう。 ◆ヘルプマークを見かけたら 「ヘルプマーク」は、援助や配慮を必要としていることを周囲の人に知らせるマークです。このマークをつけている…
-
しごと
事業者の皆さんへ 入札参加資格審査の申請書を受け付けます
◆令和7年度工事等競争入札参加資格審査申請書を提出する事業者の方 受付期間:令和7年1月6日(月)~2月28日(金) 有効期限:令和8年3月31日まで 提出方法:次のいずれかの方法で提出 (1)財政課契約検査室へ直接持ち込む場合 8時30分~17時まで(土・日・祝日除く) (2)郵送の場合 最終日消印有効 (3)信書便の場合 最終日必着 注意事項: ・詳細は市ホームページに掲載しています。 ・大分…
-
くらし
市町村設置型浄化槽の使用料の在り方について答申を受けました
7月30日の市町村設置型浄化槽使用料の在り方についての諮問に対し、10月25日に下水道事業運営協議会から次のとおり答申を受けました。 今後は、詳細を市町村設置型浄化槽使用者の皆さんにお知らせしていきますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ◆答申内容 (1)個人設置型浄化槽との公平性を確保するため、使用料を改定する (2)算定方法は、現行の人数算定から人槽算定に変更する (3)使用料は維持管理費…
-
くらし
高齢者の皆さんへ 高齢者向けの助成事業をご存じですか
◆食事の確保が困難な方に食事の提供と安否確認を行います 食事の確保が困難な高齢者に、居宅へ食事を配達することで、栄養バランスのとれた食事の提供と安否確認を行います。 対象者:次の要件を全て満たす方 (1)本市に居住し、老衰や傷病等の理由で、食事の確保が困難と認められる方 (2)65歳以上の一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯 利用料:1食当たり310円~510円(利用回数は週7回まで) その他…
-
くらし
土地・家屋を所有する皆さんへ 土地の現況地目変更や家屋の滅失は12月末までに届け出を
固定資産税は、毎年1月1日を基準として課税します。次のような場合は、12月末日まで(閉庁日は除く)に税務課資産税係へお知らせください。 (1)土地の利用状況が変わった (2)家屋を取り壊した (3)登記していない家屋の所有者が変わった等 問い合わせ先:税務課 資産税係 【電話】0974-22-1037(内線2107・2108)
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
大分県住宅供給公社のホームページで詳細を公開しています。 公営住宅の入居者を募集します。入居を希望される方は、所定の手続きが必要です。 収入基準や同居家族の有無などの入居条件や、申し込む住宅によっては先着順となる場合がありますので、事前にご相談ください。 ◆県営住宅 ◇随時募集分 ・下自在住宅 ・上津尾住宅 ・河島住宅 募集期間:随時募集中 土・日・祝日は除く、8時30分~17時 ※随時募集中のた…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
◆1歳未満の方の顔写真が不要になります 12月2日からマイナンバーカード申請時点で1歳未満の方は、成長による顔の変化が著しいため、申請時に顔写真の添付が不要となります。 ◆1週間以内でカードが届く特急発行が始まります 現在、マイナンバーカードを申請してから届くまでの期間に1カ月程度要していますが、12月2日から、速やかな交付が必要となる方を対象に、1週間以内(最短5日)で届くようになります(※申請…
-
くらし
国民健康保険にご加入の皆さんへ マイナ保険証について
◆12月2日以降医療機関受診時に必要なもの ◇マイナ保険証を持っている人 マイナ保険証が利用できない医療機関などを受診する場合は、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」などを提示してください。 ◇マイナ保険証を持っていない人 保険証の有効期限内は、現行の健康保険証を使用してください。 有効期限よりも前に、次の(1)~(3)のいずれかに該当した場合は、その時点で現行の健康保険証が使用できな…
-
くらし
国民年金のお知らせ
◆年金生活者支援給付金の請求はお済みですか 年金生活者支援給付金は、収入が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ◇支給要件 ・老齢基礎年金を受給中で、次の要件を全て満たす方 65歳以上であること 世帯全員が市町村民税が非課税であること 年金収入額その他所得額の合計が約88万円以下であること ・障害基礎年金または遺族基礎年金を受給中で、前年の所得が約4…