市報ぶんごおおの 2025年10月号

発行号の内容
-
しごと
【特集】しいたけのまち豊後大野 ■日本一の乾(ほし)しいたけをつくる 大分県の乾しいたけは、国内生産量の約4割を占め第72回全国乾椎茸品評会では58回目の団体優勝を果たし、品質・生産量ともに日本一を誇ります。 その中でも豊後大野市は、最高賞である農林水産大臣賞や林野庁長官賞の受賞者を毎年輩出し、最高品質の乾しいたけを生産する「しいたけのまち」です。 市内には良質なクヌギ林が広がり、豊かな自然環境の中で原木しいたけの栽培が行われて...
-
その他
豊後大野市人事行政の運営等の状況を公表します(1) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第58条の2および豊後大野市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成17年条例第288号)の規定に基づき、豊後大野市人事行政の運営等の状況を公表します。 令和7年9月30日 豊後大野市長 川野文敏 ◆1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)採用の状況(令和6年4月2日~令和7年4月1日) 事務職:13人 土木技師:2人 消防士:3人 医師:7人 ...
-
その他
豊後大野市人事行政の運営等の状況を公表します(2) ◆4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間の状況 勤務場所:本庁・支所 勤務時間帯:8時30分~17時15分 休憩時間:1時間 1週間当たりの勤務時間:38時間45分 ※職場や職種によっては、上記と異なります。 (2)休暇等の概要 ◆5.職員の休業の状況 育児休業の状況(令和6年度) ◆6.職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分の状況(令和6年度) (2)懲戒処分の状況(令...
-
くらし
市議会から市民の皆さんへ 2025 市民と議会の意見交換会 皆さんとたくさんの意見交換をしたいと考えています。 ぜひご参加ください。ご都合の良い時間帯、会場でどなたでも参加できます。 ※全会場に手話通訳を配置予定です。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】0974-22-1026(内線2502)
-
くらし
国民年金のお知らせ ■年金を受給している皆さまへ 年金生活者支援給付金制度をご存じですか 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◆対象者 ◇老齢基礎年金を受給している方で次の要件を全て満たしている方 ・65歳以上である...
-
くらし
市からのお知らせ ●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金8時30...
-
くらし
令和7年国勢調査のお知らせ 5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。令和7年10月1日を基準日として、日本に住んでいる全ての人・世帯を調査する全員参加の統計調査です。 普段住んでいる場所で世帯ごとに調査をします。調査員が皆さんのお宅を訪問しお配りした調査書類により、必ずご回答ください。 スマートフォンから簡単にログインできるインターネット回答が簡単で便利です。 なお、国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。調査...
-
くらし
市有地を売却します 「一般競争入札」により市有地の売却を行います。 受付期間:10月1日(水)~17日(金) 現地説明会:10月23日(木) 9時~9時30分(物件番号(1)) 10時30分~11時(物件番号(2)) 入札日時:10月30日(木) 9時~(物件番号(1)) 10時~(物件番号(2)) 入札場所:市役所本庁舎4階 入札室 参加方法:事前に財政課管財係へ直接お申し込みください。 ※物件の詳細は、10月1日...
-
講座
男女共同参画市民講座「楽しく歩こう、ノルディックウォーキング」 日本ノルディックウォーキング協会インストラクターで中高老年期運動指導士の三ヶ尻由華(みかじりゆか)さんを講師に、ノルディックウォーキングをこれからはじめる方に向けた講座を開催します。ぜひ、ご参加ください。 ※雨天時は室内で実施します。 日時:10月22日(水) (1)9時~10時(受付8時45分~) (2)10時30分~11時30分(受付10時15分~) 集合場所:市役所1階 101・102会議室...
-
くらし
食品ロス削減の取り組みを始めてみませんか 10月は「食品ロス削減月間」です。この機会に、「てまえどり」「3010(さんまるいちまる)運動」「3きり運動」を始めませんか。 食べ残しや売れ残り、生ごみを減らすため、皆さんの協力をお願いします。 ◆「てまえどり」 「てまえどり」とは、購入してすぐに食べる場合に、商品棚の手前にある商品等、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ購買行動です。 ◆「3010運動」 「3010運動」とは、宴会の始めの30分...
-
講座
第2回文化講座 韓国式で冬を迎えよう!「スユク」と即席キムチ「コッチョリ」 韓国では、冬を迎える時、家族や親戚が集まってキムチを作ります。その時、欠かさずすることの一つが、豚肉を茹でた料理「スユク」と、作りたてのキムチを一緒に食べることです! 今回は簡単バージョンで「スユク」と即席キムチ「コッチョリ」を作ります! 今年は韓国式で冬を迎えてみませんか?皆さまの参加をお待ちしています! 日時:10月25日(土)10時~12時 場所:市中央公民館調理室(市役所2階) 対象:豊後...
-
講座
ボランティアによる日本語教室開催中! 豊後大野市国際交流協会では、増加傾向にある外国人住民が地域で安心して暮らせることを目的に、ボランティアによる日本語教室を開催しています。教室では、日本語ボランティア養成講座を受講したボランティアが外国人を雇用している事業所を訪問し、日本の文化や簡単な日本語などを教えています。 教室の時間や内容等はご相談に応じますので、興味がある事業所や地域がありましたらお問い合わせください。 問い合わせ先:豊後大...
-
くらし
住宅修理契約トラブルに注意! 「台風による家屋の被害調査をしている」「保険金を使って自己負担なく修理ができる」「申請をサポートする」等と勧誘され、高額な手数料や修理をキャンセルした場合の違約金を請求されるケースがあります。 勧誘されてもすぐに契約せず、保険会社への申請手続きに不安がある場合は、まずは保険会社や保険代理店に相談して、アドバイスを求めることが大切です。損害保険は自然災害などによる損害を対象としており、経年劣化による...
-
くらし
農耕用車両にもナンバープレートを! あなたのトラクターやコンバインなどには、緑色のナンバープレートがついていますか?公道を走らない(工場内や田畑でしか使用しない)車両でも、ナンバープレートはつけなければいけません。もしついていなければ、税務課または各支所で手続きをしてください。詳しくは、税務課へお問い合わせください。 ◆必要なもの ・窓口に来られる方の身分証明書(運転免許証等) ・販売証明書(またはメーカー名、車台番号、車種、型式等...
-
講座
地域農業の担い手の皆さんへ 農業担い手簿記研修会を受講してみませんか 安定した経営が行える経営体の育成を目的に農業簿記研修会を本市と竹田市共催(一部、豊後大野市のみ主催)で開催します。 日程:12月16日(火)~令和8年2月24日(火) 12月30日(火)を除く毎週火曜日(計10回) 13時30分~16時30分 場所:緒方支所(第3回講座のみ緒方公民館) 対象:地域農業の担い手 内容:複式簿記の基礎講習、Webソリマチ入門研修 受講料:無料(テキスト代1,700円程...
-
くらし
ケーブルテレビ加入者の皆さんへ 工事のため通信サービスが利用できなくなります ケーブルテレビ放送関連の機器更新工事を行いますので、ケーブルテレビ加入のご家庭・事業所等は、次の日時にケーブルテレビ関連サービスのご利用ができなくなります。 利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ先:ケーブルテレビセンター 【電話】0974-34-3334(内線4813)
-
イベント
「第13回しんけん大分学検定」を実施します 大分県は、各地に多彩な魅力があふれており、それらを多面的に深く知ることで、地域に対する誇りや自信が生まれます。あなたも大分のことをもっと知りたいと思いませんか? 日時:11月3日(月・祝)13時30分(受験開始) 会場:オンライン受験または会場受験 応募期間:10月10日(金)まで ※定員に達し次第締切 応募方法:インターネット、FAX、郵送 ※オンラインおよび団体受験はインターネットのみ ◆入門...
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください 市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。 お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおの...
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します 公営住宅の入居者を募集します。入居を希望される方は、所定の手続きが必要です。 収入基準や同居家族の有無などの入居条件や、申し込む住宅によっては先着順となる場合がありますので、事前にご相談ください。 大分県住宅供給公社のホームページで詳細を公開しています。 ◆県営住宅 ◇定期募集 ・もみじケ丘住宅 ・河島住宅 募集期間:10月は10月1日(水)~9日(木) 土・日・祝日は除く、8時30分~17時15...
-
講座
人権・男女共同参画 啓発コーナー ◆第2回豊後大野市隣保館人権講座を開催します(参加無料) 日時:10月18日(土)13時30分~15時15分 場所:豊後大野市隣保館 集会室 講師:大分県人権教育・啓発推進協議会 人権啓発講師 安藤千恵美さん 演題:「生きる」~人権とのつながり~ 申込方法:隣保館窓口または電話で事前にお申し込みください。 申込期限:10月10日(金) 日常生活の中で感じる人権問題を音楽をとおして表現し、人権との出...