広報ここのえ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
防災・見守りマップづくりについて 近年頻発する自然災害等の「非常時の備え」と「日頃からの支え合い」について、地域のみなさんで一緒に考えてみませんか?この取り組みは、地域の方々が集い、大きな地図に災害危険箇所や日頃の見守り状況等あらゆる情報を記入することで、自分が住んでいる地域について、改めて情報共有することができます。このマップづくりを行うことで、災害時の危険箇所確認や避難のタイミングについて、理解を深め、防災意識を高めることがで...
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(114) 障がい福祉にかかわる事業所・施設の紹介 -就労継続支援B型事業所 ほほえみ工房玖珠 平成23年10月に就労継続支援B型事業所として開所した「ほほえみ工房玖珠」は、10周年を機に施設を大規模改修し、令和4年10月にリニューアルオープンしました。清潔感のある施設で、利用者は日々作業に取り組んでいます。運営する(特非)SAKURA会は、障がい者が希望を持って地域で暮らせるよう、受けた恩を還元していきたい...
-
講座
草原サミット・シンポジウムinここのえプレイベント“草原の写真教室”の参加者を募集します くじゅう連山のふもとに広がるタデ原湿原で、木道を歩きながら、植物や生きものなどの撮影や自然観察を行います。写真を撮影した後は、作品鑑賞会を行います。 初秋のタデ原で、すばらしい自然を体感しながら、写真の撮り方について学んでみませんか?みなさまのご応募をお待ちしております。 日時:9月20日(土)10:00~12:00 ※雨天延期 延期日:9月21日(日) 場所:タデ原湿原(集合 長者原ビジターセン...
-
くらし
(一社)ここのえ町づくり公社が始動しました! 令和7年12月に九重町、九重町観光協会、九重町商工会の3者により(一社)ここのえ町づくり公社が設立され、3名の職員で4月から本格始動しています。 私たちのミッションは「観光地域づくり※」を起点として、地域資源を活用して経済を活性化させ地域を持続可能にすることです。7月には観光庁の候補DMOの登録申請を行いました。 ※九重町の主要産業のうち、域外から稼いでいる産業は電気業を除けば観光産業(宿泊・飲食...
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第135回 『田野神楽』 文化財調査員 増田 裕子 田野神楽の歴史は、そう長くない。大正末期に加来神社神楽師である佐藤菊太郎氏から伝授され始まった。 数年に渡る伝承と道具作りの末、白鳥神社の氏子である荻釣地区の十四名が、「近代御岩戸神楽許可」の免状を渡された。(写真) その巻物には、神楽の演目三十三番がすべて記されている(田野神楽は口承一番を加え全三十四番)。最後に 大分縣玖珠郡飯田村 神代御岩戸神樂許可 神...
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.347 なるほど“ザ”人権講座 第2回講座を開催しました。 ~「寝た子を起こすな」から考える人権意識~ 令和7年7月17日、「なるほど“ザ”人権講座」の第2回講座を開催しました。今回のテーマは、「寝た子を起こすな」。この言葉は、かつて部落差別などの人権問題に対し、「差別意識を持たない人にわざわざ教えると、逆に差別を意識させてしまうのではないか」との考えから生まれたものです。しかし現在では、その考え方が差別...
-
くらし
図書館だより ほんの森8月号 ◆ブックスタートという言葉を耳にしたことがありますか? 0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動のことです。赤ちゃんの幸せを願い、行政と市民が協働する自治体の事業として全国で行われています。対象となるのは、事業を行う自治体に生まれた全ての赤ちゃんとその保護者です。絵本で心ふれあうひとときを届けることがブックスタートの役割です。 日本でブックスタートが...
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料) ◆大分県交通事故相談 ▽電話・面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:9月9日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西部振...
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会 ◆令和7年度日田玖珠広域消防組合 職員採用試験 とき:9月28日(日)(1次試験) ところ:消防本部会議室(日田市大字渡里111番地1) 採用職種:消防吏員 採用人数:若干名 受験資格:平成12年4月2日以降に生まれた方。 ※日本国籍を有しない人、地方公務員法第16条の欠格情報に該当する人は受験できません。 申込書配布場所:日田消防署、玖珠消防署、玖珠町総務課、九重町総務課、日田市役所1階総合案内...
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ ◆大分県立日田高等技術専門校 令和7年度オープンキャンパス とき:9月21日(日) 参加料:無料 予約不要 当日スケジュール:午前10時10分から受付 各課(オフィスビジネス科)、(ガーデンエクステリア科)において訓練状況の説明及び訓練体験を実施します。併せて校内の見学も行います。 ※参加された方にはノベルティグッズ進呈 お問い合わせ:大分県立日田高等技術専門校 日田市朝日ヶ丘576-10 (【電...
-
子育て
すくすくここのえっ子 1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。 詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募締切 9月がお誕生日のお子さん 9月1日(月) 10月がお誕生日のお子さん 9月30日(火) 問合せ:未来デザイン推進課 (【電話】76-3874)
-
その他
人の動き 7月1日~7月末日届出分 人口と世帯 人口 8,137人(-1) 男 3,905人(+1) 女 4,232人(-2) 世帯 3,821(+10) ( )は前月からの増減
-
くらし
110 交通安全 2025.7月末 町内地区別事故発生状況 ※速報値
-
その他
編集後記 本格的に暑くなってきました。晴天の日が続きつつも、早朝、夜間は涼しく感じる日もあり、いつもの夏とは少し違うなと感じています。町からのお知らせに掲載したとおり本年は国勢調査が実施されます。お忙しいところとは存じますが、皆様のご協力をお願いいたします。 T.U
-
くらし
8月・9月の休日当番医 ◆発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診先に悩む場合 「医療情報ネット」のホームページから検索してください。 ◆ここのえ健康ダイヤル 【フリーダイヤル】0120-511-658(24時間年中無休無料健康相談) 急な病気、心の不調、育児、介護などご相談ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和7年8月号) ◆「消費生活研究会だより Vol.2」は本紙19ページをご覧ください。 ***** 広報ここのえ 2025.8月号 令和7年8月15日発行(通巻831号) 発行:九重町役場未来デザイン推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2