市広報みやざき No.969 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
インフォメーション
◆宮崎ブーゲンビリア空港の国際線利用に関する補助制度を活用しませんか? 宮崎ブーゲンビリア空港を発着する国際線の利用促進を図るため、各種補助制度を設けています。今年は夏限定の拡充もありますので、ぜひこの機会にご活用ください。 ▽グループ交流支援 宮崎ブーゲンビリア空港発着の国際線を4人以上のグループで利用する場合、人数に応じて渡航費用の一部を補助します。 ▽県民パスポート取得支援 パスポートを取得…
-
文化
[市制100周年企画]街並み・施設の移り変わり 第13回
MIYAZAKI CITY 100th ANNIVERSARY 1924-2024 宮崎市は1924年に市制が施行され、2024年4月1日に誕生100周年を迎えました。そこで市内の街並みや施設などからいくつかを選び、当時と現在の写真を掲載、その変化を見てみます。第13回目は「青葉陸橋」です。 ◆青葉陸橋 日豊本線をまたいで、錦町と青葉町にかかっていたのが青葉陸橋。1970年(昭和45年)に完成しま…
-
くらし
市コールセンター
【電話】25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く) 受付時間:8時から午後5時15分まで QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 【FAX】38-4894 【メール】[email protected] ※ファクス・メールは、24時間…
-
その他
人口と世帯数 6月1日現在(前月比)
人口 395097人(53人減) 世帯数 188624世帯(125世帯増) 男性 186446人(11人減) 女性 208651人(42人減)
-
くらし
みやざきトピックス
◆トピックス#1 35年続いた「宮崎みなとまつり2024」多くの人に惜しまれながらフィナーレ 今年で最後となる「宮崎みなとまつり2024」が5月5日(日・祝)に宮崎港で開催されました。同まつりは、多くの人に港を身近に感じてもらおうと1990年にスタートし、35年続いてきました。まつりには約3万2000人が来場。会場では宮崎海洋高校の実習船「進洋丸」の一般公開や「フェリーろっこう」の見学会、港のお仕…
-
子育て
≪特集1≫知ってほしい不登校のこと~子どもの自立を支援するために~
「学校に登校できない」子どもたちが、今増え続けています。原因は多岐にわたり、複雑で多様化しています。学校に登校できないことは特別ではなく、どの子どもにも突然起こる可能性があります。子どもたちの将来の社会的自立を目指して、市が取り組む支援について紹介します。 ◆子どもたちの現状 令和4年度、全国で不登校児童生徒数は30万人を超え、過去最高の人数を更新。市内小・中学校でも人数は年々増加し、令和4年度は…
-
くらし
≪特集2≫大規模災害で発生する「災害ごみ」は出し方が違います!
風水害や地震による大規模災害が発災したあとには、たった1日で市の処理能力の数か月から数年分相当のごみが出てしまいます。それらは「災害ごみ」という扱いで、普段とは違う捨て方になります。ご理解とご協力をお願いします ◆災害ごみを処分する際の重要なポイント! 1.道路脇や空き地などに勝手に出さない 2.市からのお知らせがあるまでは、分別しながら敷地内で管理 3.市からのお知らせのあとに災害ごみを出しまし…
-
健康
月経や月経前症候群(PMS)を知り理解し合える社会へ
女性はライフステージによって月経やPMS、妊娠や出産、更年期などの健康課題に直面します。市では、女性特有の疾患・症状への理解と対応への取り組みのため、市民を対象にアンケートを実施しました。今回はおもに令和5年10月に実施したアンケートの結果を紹介します。 ◆PMS(月経前症候群)とは… 月経の3日から10日くらい前から起こる精神的、身体的症状で、月経が来ると症状が弱まり、やがて消えていくものです。…
-
くらし
応援しよう!市内産の素材で作られた加工品 あつまれ!宮崎市産アイテム
市では、市内産の素材を半分以上使って製造された加工品を「宮崎市産農林水産物活用商品」と認定して応援しています。この取り組みは、市内の生産者の所得向上や販路拡大を目的に令和5年度にスタートしました。市内で生産されている加工品を手にとってみませんか? ◆生産者の想い ▽最高糖度78度!『極蜜熟成やきいも』 株式会社FLAP 代表:すがおさん 土や水にこだわって育てたさつまいもを使い、独自技術で最高糖度…
-
くらし
知っておこう!安心して暮らすために成年後見制度と市民後見人
◆成年後見制度 認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、財産管理(不動産や預貯金などの管理)や、身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所など)など、判断能力が十分でない人に対し、弁護士などの専門職、親族、市民後見人などが本人に変わって財産を管理したり、福祉サービスの契約を締結したりして本人を支援する制度です。 ◆市民後見人 弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職や親族でもない、一般の…
-
くらし
[Dish of the month]今月の一皿
『スペアリブの香味スパイス焼き』 マリネ液をからめるとお肉がジューシーに お好みのスパイスやチリパウダーで辛さを調整 夏野菜をたっぷり使った、栄養とスタミナ、どちらも満点のオリジナル肉料理です。ちょっぴりスパイシーな味わいで暑い夏を乗り切りましょう。 ◆分量 4人分 カロリー 約795キロカロリー ※1人あたり、お肉とソースのみ 調理時間 約30分 ※漬け込む時間は除く ◆材料 ・スペアリブ 8本…
-
くらし
副議長、監査委員が決まりました
5月13日、14日に開かれた市議会臨時会で第73代副議長にひだかあきひこ氏(70歳・青島)が選出され、議員選出の監査委員にはまつやまきよこ氏(72歳・田野町乙)となかむらてっぺい氏(60歳・大淀)が選ばれました。各委員会の構成は下記のとおりです(氏名の右横は所属会派、敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆宮崎市議会の虚礼廃止 宮崎市議会においては、公正かつ清廉な政治活動を行うため、公職選挙…
-
くらし
みらいの宮崎を創る人 フォーカス VOL.15
ふかみ ひろのぶさん 宮崎大学農学部教授 『これからも研究を続けて宮崎のサンゴを知り尽くしたい』 宮崎大学で長年サンゴの研究を行っているふかみひろのぶ教授は、公益財団法人黒潮生物研究所のこいどいつきさんらとの研究グループで、日南市沖の大島周辺で新種のサンゴを発見。その体の骨片の表面が牛のセンマイに似ていることから「センマイチヂミウミアザミ」と命名し、論文を国際学術誌で発表しました。「大学の修士にな…
-
イベント
ぶらりみやざき(1)
遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 7月→8月 ※掲載の情報は6月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 掲載以外の情報は本紙掲載二次元コードからご覧いただけます。 ◆森の生き物と仲良くなろう!カブトムシ・クワガタムシ展 大淀川流域に生息するカブトムシ・クワガタムシや世界…
-
イベント
ぶらりみやざき(2)
◆みやざきグルメとランタンナイト2024 約10000灯の色とりどりのランタンが飾られ、宮崎の夜を幻想的に彩ります。「全国グルメ博2024」でおいしいグルメも堪能できます。 日時:8月2日(金)から8月18日(日)午後4時から午後21時30分まで 場所:フローランテ宮崎(山崎町浜山414-16) 料金:大人500円、小中学生250円(イベント特別料含む) ※詳細はホームページをご覧ください。 問い…
-
子育て
子育て[Child Care]
◆ファミサポ「依頼会員」登録会 育児の手助けを受ける人(依頼会員)になるための登録会を開催します。当日は会員証用の顔写真撮影があります。 対象:0歳から12歳(小学生)までの子どもがおり、ファミサポ事業に理解のある市内、国富町または綾町に住む人 日時: ・7月28日(日)10時から11時、午後2時から午後3時 ・8月8日(木)10時から11時、午後2時から午後3時 場所:宮崎市男女共同参画センター…
-
健康
健康・福祉[HEALTH and WELFARE]
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所:個別…指定医療機関、集団…市内健診会場 料金:無料 持参:令和6年度宮崎市健康診査受診券、保険証ま…
-
くらし
相談窓口
市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 ◆こころの悩み ▽精神科医による「こころの健康相談」 相談日時:7月11日(木)、25日(木)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分 (定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所:市保健所 問い合わせ先:健康支援課 【電話】29-5286【FAX】29-5208 ▽宮崎市こころつなぐライン相談 相談日時:毎日 午後7時から0時…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(1)
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※掲載の情報は6月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 ◆後期高齢者医療保険料について 保険料額決定通知書兼納入通知書を7月中旬に発送します。今年度のおもな変更点は下記のとおりです。…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(2)
◆国民健康保険・後期高齢者医療保険について ▽被保険者証の送付 「国民健康保険被保険者証」および「後期高齢者医療被保険者証」の有効期限が7月31日までの人には、新しい被保険者証が7月末までに届きます。 ▽限度額適用認定証 有効期限が7月31日までの「限度額適用認定証」をお持ちで、引き続き医療機関窓口での提示が必要な人の手続きは次のとおりです。 『国民健康保険加入者』 (1)70歳未満…来庁して更新…
- 1/2
- 1
- 2