市広報みやざき No.970 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
インフォメーション
◆日向坂46「ひなたフェス2024」開催!! 「日本のひなた」という名前のつながりをきっかけに、日向坂46が2019年にロケで訪れて以降、メンバーが宮崎に故郷のような特別な気持ちを抱くようになり、開催が実現しました。宮崎の活性化につながるだけでなく、地産地消や環境などみんなで取り組むSDGsにも力を入れているフェスです。皆さんのお越しをお待ちしています。 日時:9月7日(土)、8日(日)10時から…
-
くらし
市コールセンター
【電話】25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く) 受付時間:8時から午後5時15分まで QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 【FAX】38-4894 【メール】[email protected] ※ファクス・メールは、24時間…
-
その他
人口と世帯数 7月1日現在(前月比)
人口:394932人(165人減) 世帯数:188608世帯(16世帯減) 男性:186337人(109人減) 女性:208595人(56人減)
-
くらし
みやざきトピックス
◆トピックス #1 台風シーズンを前に 消防・警察土砂災害救助合同訓練 本格的な台風シーズンを前に、北消防署東分署と県警機動隊は6月11日(火)に宮崎港内の港湾施設用地で土砂災害を想定した合同訓練を実施しました。近年、台風による洪水や地震による土砂災害が頻発しています。土砂災害に巻き込まれた要救助者は緊急度・重症度が高く、関係機関と協力した効率的な救助活動が求められています。訓練には、市消防局の北…
-
くらし
≪特集1≫宮崎市 このまちで広がる暮らしの選択肢(1)
自然に恵まれ、おいしい食材が豊富、人も温かく、住みやすい環境がそろっている“みやざき”。 市では住みたくなるまち“みやざき”を目指し、さまざまなサポートに取り組んでいます。その一部を紹介します。 ◆株式会社テクノ東京 品質管理 主任 むらた かつひこさん 日南市出身。高校卒業後愛知県の企業に就職。5年前にUターン。昨年結婚し、仕事もプライベートも充実した日々を過ごす。 『一度きりの人生を楽しく生き…
-
くらし
≪特集1≫宮崎市 このまちで広がる暮らしの選択肢(2)
◆みやざきで楽しむをサポート オフの日の楽しみ方 サーフィンや山登り、その他、市内で行われるイベントを随時、市公式SNSなどで発信し、余暇の過ごし方の提案をしています。 ▽みやざきの豊かな自然を堪能 市民に愛される「双石山」や加江田渓谷など、スマホのGPSで現在地と登山ルートが分かるアプリ「ヤマップ」でより安全に楽しめます。 ▽渚の交交番 青島ビーチセンター「渚の交番」では、年間を通して青島を楽し…
-
文化
≪特集2≫国史跡20周年 本野原(もとのばる)遺跡・佐土原城跡
西日本最大の縄文集落・本野原(もとのばる)遺跡 南九州(宮崎・鹿児島)唯一の天守がある佐土原城跡 日本の歴史をひも解くにあたり重要な遺跡がここ宮崎から発掘されています。なかでも本野原遺跡と佐土原城跡は国史跡に指定されて今年で20年になります。このふたつの遺跡の魅力を紹介します。 Q.これは鹿?それとも犬?どちらに見えますか? 1960年に地元の小学生が動物の頭の形をした約2センチメートルの土製品を…
-
健康
子宮頸がんワクチンの接種はお済みですか?〜特例接種は9月までに1回目接種が必要です〜
日本では、年間11000人が子宮頸がんにり患し、約2900人が亡くなっています。また、20代から発症し、30代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなる)という人も年間1000人います。 宮崎県は、子宮頸がんの罹患率が全国ワースト1位(2019年時点 ※年齢調整罹患率) ◆ワクチン接種対象者 ※女性 ▽定期接種 小学6年から高校1年相当 [ポイント]15歳までに始めれば、2回の接種で終…
-
くらし
[Dish of the month]今月の一皿
『栄養満点野菜たっぷりスタミナ焼きそば』 香味野菜をたっぷり入れて夏バテ防止 挽肉はパラパラにせず肉っぽさを楽しんで 香味野菜と豚挽肉でつくる夏にぴったりの焼きそばです。しょうゆベースでさっぱりとした味付けで、食もどんどん進みます ◆分量 2人分 カロリー:約776キロカロリー ※1人あたり 調理時間:約25分 ◆材料 ・焼きそば中華麺 2袋(300グラム) ・ニラ(ザク切り) 1束(200グラム…
-
健康
食事に小鉢ひとつ分の野菜を足してみませんか?
市では、「MVP350※」と称して、1日350グラムの野菜を摂取することを目標にしています。厚生労働省では、健康な生活を維持するための目標値のひとつとして、1日350グラム以上の野菜類の摂取を呼び掛けています。 ※MVP…ミヤザキ・ベジタブル・プロジェクト(Miyazaki Vegetable Project) ◆野菜を食べるメリット 野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。野菜をたく…
-
スポーツ
みらいの宮崎を創る人 フォーカス VOL.16
みゆき なのはさん アジアパシフィックカップ カナディアン・シングル200メートル、500メートル優勝 『抜群の練習環境のなかライバルとともに成長』 宮崎大橋から大淀川を眺めたときに、市内高校のカヌー部が練習しているのを見掛けることがあるかもしれません。そのなかの1校である宮崎商業高校カヌー部に所属し、6月に開催されたアジアパシフィックカップでカナディアン・シングルの200メートルと500メートル…
-
イベント
ぶらりみやざき(1)
遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 8月→9月 ※掲載の情報は7月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 掲載以外の情報は本紙掲載QRコードからご覧いただけます。 ◆令和7年1月開催「宮崎市はたちの集い」の申込が始まります 市内各地区(市立中学校単位)で「はたちの集い」を…
-
イベント
ぶらりみやざき(2)
◆「つるし飾りづくり」連続講座 要望の多かった講座を9回連続で初開催します。作品は「2025フローランテのひな祭り」期間中、会場に展示します! 日時:9月7日(土)、21日(土)、10月5日(土)、19日(土)、11月2日(土)、16日(土)、30日(土)、12月14日(土)、令和7年1月11日(土)10時から午後0時まで 場所:フローランテ宮崎(山崎町浜山414-16) 定員:先着10人 料金:…
-
子育て
子育て[Child Care]
◆ファミサポ「依頼会員」登録会 育児の手助けを受ける人(依頼会員)になるための登録会を開催します。当日は会員証用の顔写真撮影があります。 対象:0歳から12歳(小学生)までの子どもがおり、ファミサポ事業に理解のある市内、国富町または綾町に住む人 日時: ・8月31日(土)10時から11時まで、午後2時から午後3時まで ・9月9日(月)10時から11時まで、午後2時から午後3時まで 場所:宮崎市男女…
-
健康
健康・福祉[HEALTH and WELFARE]
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所:個別…指定医療機関、集団…市内健診会場 料金:無料 持参:令和6年度宮崎市健康診査受診券、保険証ま…
-
くらし
相談窓口
市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 ◆こころの悩み ▽精神科医による「こころの健康相談」 相談日時:8月22日(木)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分 (定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所:市保健所 問い合わせ先:健康支援課 【電話】29-5286【FAX】29-5208 ▽こころのダイヤル 相談日時:月曜・水曜・金曜・日曜 午後8時から午後11時ま…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※掲載の情報は7月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 ◆8月は人権啓発強調月間です 人権問題は私たちにとって身近な問題です。一人一人が日常生活のなかで、思いやりを持った態度や行動を…
-
くらし
今月の情報ひろば~募集
◆令和6年度自衛官募集 一般曹候補生および自衛官候補生を募集します。 対象:18歳以上33歳未満の人(学歴不問) 募集期間:7月1日(月)から9月3日(火)まで ※自衛官候補生は通年募集 試験日:9月14日(土)から22日(日・祝)の間 ▽担当課からのメッセージ 国の平和を守るには自衛官はかかせません。通訳も行うことがありますので、語学力も活かせます。詳しくは自衛隊宮崎地方協力本部ホームページをご…
-
くらし
こちら消費生活センターです!台風のあとは屋根の点検商法にご注意!!
「近所で工事していたら屋根瓦がめくれているのが見えた」「無料で点検します」などと言って業者が訪問してきて、点検を依頼すると「このままでは雨漏りする」と不安をあおり高額な工事の契約をせまる、自然災害に便乗したトラブルが発生する傾向にあります! ◆トラブルを防ぐために ・突然訪問してきた業者に安易に点検させない。 ・その場で契約せず、複数の業者から見積もりをとるなど慎重に。 ・クーリング・オフできる場…
-
その他
読者の声
いろいろなご意見お待ちしています! ◆6月号の特集「風水害の備え」はとてもよかったです。さっそくハザードンのアプリを入手しました。これからの季節、大雨や洪水の心配があるので、このタイミングでこのような情報はうれしいです。 S・Hさん(65歳) ◆毎回楽しく拝見しています。役に立つ情報がたくさんあって助かります。最後まで繰り返し何回も読むようにしています。クロスワードも間違い探しも頭の体操になるので…
- 1/2
- 1
- 2