市広報みやざき No.971 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
インフォメーション
◆高松橋の改修工事を行っています 昭和57年に建設された高松橋は、日頃より市民の多くの皆さまにご利用いただいておりますが、定期点検において、継ぎ目部付近のひびわれや舗装の老朽化が確認されており、道路の安全性や橋梁の長寿命化を図ることを目的に、令和3年度から大規模な修繕工事を行っています。特に今年度の工事につきましては、交通規制などが発生し、皆さまに大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほ…
-
文化
[市制100周年企画]街並み・施設の移り変わり 第14回
MIYAZAKI CITY 100th ANNIVERSARY 1924-2024 宮崎市は1924年に市制が施行され、2024年4月1日に誕生100周年を迎えました。そこで市内の街並みや施設などからいくつかを選び、当時と現在の写真を掲載、その変化を見てみます。第14回目は「大島通線」です。 ◆大島通線 市北部の国道10号線の渋滞緩和を目的として、大島通線の整備が本格的に始まりました。写真は村角大…
-
くらし
市コールセンター
【電話】25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く) 受付時間:8時から午後5時15分まで QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 【FAX】38-4894 【メール】[email protected] ※ファクス・メールは、24時間…
-
その他
人口と世帯数 8月1日現在(前月比)
人口:394925人(7人減) 世帯数:188726世帯(118世帯増) 男性:186346人(9人増) 女性:208579人(16人減)
-
くらし
みやざきトピックス
◆トピックス#1 まつりえれこっちゃみやざき2024 「真夏のクリスマス」をスローガンに開催 夏の風物詩「まつりえれこっちゃみやざき2024」が7月27日(土)、28日(日)に橘通りと県庁前楠並木通りで開催されました。21回目となる今回は「真夏のクリスマス 大切な人に“好き、ありがとう”を伝える2日間」をスローガンに「真夏の2日間がクリスマスのように特別な日になるように」との思いを込め実施されまし…
-
子育て
≪特集1≫[こどもまんなか]中高生が自分らしくいられる居場所~中高生の居場所を紹介します~
中高生が学校や家庭以外に行きたい・過ごしたいと思える「居場所」づくりを行っています。 「居場所が多い」「相談できる人がいる場の数が多い」人ほど、自己認識(自己肯定感やチャレンジ精神、将来への希望など)が高い傾向にあるという調査結果※があります。 ※出典:令和4年度版子供・若者白書(内閣府) 『アトミカ宮崎』 宮崎市ティーンズ会議(P12参照)などの意見を参考にして、令和6年6月から民間のコワーキン…
-
スポーツ
≪特集2≫第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会 開催決定
日本のひなた宮崎国スポ・障スポ 国スポ・障スポが本県で開催されることが、7月17日に正式決定しました。国スポ本大会の会期は2027年(令和9年)9月26日(日)から10月6日(水)までの11日間。一部の競技は会期前競技として9月上旬から実施されます。 ◆国スポ・障スポとは? 国スポ(国民スポーツ大会)とは、都道府県持ち回りで毎年開催される国内最大のスポーツの祭典のこと。正式競技では、競技結果に応じ…
-
くらし
9月20日〜26日は動物愛護週間 考えよう!あなたとペット(犬・猫)の防災対策
南海トラフ地震をはじめとする自然災害に備え、災害時の安全確保は非常に重要です。ペットがいる場合、ペットの備蓄品や避難場所の確保は飼い主の責任です。動物愛護週間を機にペット防災について考えてみましょう。 ◆1 ペット防災のポイント 日頃の備え (1)ペットの避難用品や備蓄品の確保 ペットフードと水(少なくとも5日分) キャリーバッグやケージ 予備の首輪、リード 服用中の薬・療法食 食器 トイレ用品(…
-
子育て
令和8年度秋から中学校の部活動の「仕組み」が変わります 休日は学校外の「地域クラブ活動」へ
市内の市立中学校26校で令和8年度秋をめどに休日の部活動の仕組みを変更します。まずは、休日の活動を学校外の地域クラブ活動へ移行します。 ◆どうして仕組みが変わるの? ▽部活動の現状 少子化や教員数が減少→部活動数が減少 ・やりたい部活動がない… ・大会に参加したいけど人数が足りない… 教員の負担が大きい ・勤務時間外の活動 ・専門外なのでうまく指導できない ≪部活動を地域移行すると≫ ▽部活動の理…
-
子育て
[こどもまんなか]知っていますか?宮崎市ティーンズ会議
子どもたちの視点を市の施策に生かすため「宮崎市ティーンズ会議」を本年度も開催します。中高生の皆さんの参加をお待ちしています! ◆宮崎市ティーンズ会議とは? 中高生が主体となり、さまざまなテーマについて話し合い、発表する場です。令和5年度は中学生12人、高校生22人が参加。中高生がリラックスして話し合いができるように、民間施設「GMO hinataオフィス」のおしゃれなスペースでワークショップが行わ…
-
くらし
[Dish of the month]今月の一皿
『ヤリイカと野菜の南蛮漬け』 ゴーヤは薄く切ると苦みがマイルドに 甘酢液はさっと煮たてて酸っぱさを軽減 柔らかく揚げたヤリイカと苦みのあるゴーヤの組み合わせで、お酒にぴったりの南蛮漬けです。へべすを絞って、ぜひ冷やしてお召し上がりください。 ◆分量 4人分 カロリー:約376キロカロリー ※1人あたり 調理時間:約20分 ◆材料 ヤリイカ 120グラム ゴーヤ 2分の1本 玉ねぎ(薄切り) 2分の…
-
くらし
持続可能なサービスを提供するために 公共施設の見直しを進めています
人口減が進み、財源の減少が見込まれるなか、老朽化する公共施設の大規模な改修や更新の費用が問題になっています。市民の皆さまに必要な公共施設のサービスを提供するため、市では平成25年度から施設評価を実施し、施設の見直しを進めています。 ◆施設評価とは… 市の公共施設のうち、庁舎や公の施設など「ハコモノ」の施設を対象に行います。劣化や利用者数、収支の状況などをもとに基礎的な評価を行ったうえで、類似施設の…
-
スポーツ
みらいの宮崎を創る人 フォーカス VOL.17
なかむら ゆうた さん 日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士 『食事指導でスポーツ選手の競技力向上を支える』 スポーツ選手が正しい栄養指導を受けることで、パフォーマンスが上がると耳にしたこともあるでしょう。昨年10月に、宮崎県初の日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士となったのが中村優太さんです。中村さんが公認スポーツ栄養士を目指したきっかけは、高校時代に野球部で受けた食事トレーニングへの疑問からでした…
-
イベント
ぶらりみやざき(1)
遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 9月→10月 ※掲載の情報は8月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 掲載以外の情報は本紙掲載QRコードからご覧いただけます。 ◆ワンコイン教室「出張スポーツジム」 体力を維持したい、健康づくりをしたいという人におすすめです。ワンコイ…
-
イベント
ぶらりみやざき(2)
◆おたのしみ工作 簡単に楽しく作れる工作教室です。子どもから大人まで気軽に参加できます。今回は紙で作るサッカーボールです。親子でぜひご参加ください♪ 日時:10月5日(土)午後1時から午後3時まで(最終受付午後2時) 場所:きよたけ児童文化センター(清武町西新町1-6) 定員:20人(団体は要予約) 料金:無料 問い合わせ先:同会場 【電話】85-6811【FAX】85-4244 休館・休園日:月…
-
子育て
子育て[Child Care]
◆ファミサポ「依頼会員」登録会 育児の手助けを受けたい人(依頼会員)のための登録会を開催します。当日は会員証用の顔写真撮影があります。 対象:0歳から12歳(小学生)までの子どもがおり、ファミサポ事業に理解のある市内、国富町または綾町に住む人 日時: 9月21日(土)10時から11時、午後2時から午後3時まで 10月6日(日)10時から11時、午後2時から午後3時まで 場所:宮崎市男女共同参画セン…
-
くらし
健康・福祉[HEALTH and WELFARE]
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所:個別…指定医療機関、集団…市内健診会場 料金:無料 持参:令和6年度宮崎市健康診査受診券、保険証ま…
-
くらし
相談窓口
市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 ◆こころの悩み ▽精神科医による「こころの健康相談」 相談日時:9月12日(木)、26日(木)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分 (定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所:市保健所 問い合わせ先:健康支援課 【電話】29-5286【FAX】29-5208 ▽宮崎市こころつなぐライン相談 相談日時:毎日午後7時から0時ま…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(1)
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※掲載の情報は8月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 ◆国民健康保険に加入している皆さまへ 国の法改正により、令和6年12月2日以降は、従来の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(2)
◆公設合併処理浄化槽を利用しませんか 市では、下水道などが整備されていない地域の住宅を対象に、市が浄化槽を設置し維持管理まで行うサービスを実施しています。浄化槽設置の初期費用を抑えることができるほか、毎月定額の使用料をお支払いいただくことで、清掃や保守点検などの維持管理をすべて市が行います。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、PFI浄化槽宮崎(株)にお問い合わせください。 問い合わせ先: PF…
- 1/2
- 1
- 2