市広報みやざき No.974 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
インフォメーション
◆大掃除で出る不要品。捨てる前にリユース(再使用)を考えてみませんか? 市では、次のリユースサイトを運営する事業者と協定を結び、家庭から出る不要品のリユースを推奨しています。まだ使用できる家具や衣類などを、処分費用をかけずにリユースすることで、ごみの減量にもつながります。ぜひご活用ください。詳しくは市ホームページに掲載しています。 ▽「おいくら」 複数のリユースショップの買取価格を比較し売却ができ…
-
文化
[市制100周年企画]街並み・施設の移り変わり 第15回
宮崎市は1924年に市制が施行され、2024年4月1日に誕生100周年を迎えました。そこで市内の街並みや施設などからいくつかを選び、当時と現在の写真を掲載、その変化を見てみます。第15回目は「若草通りアーケード」です。 ◆若草通りアーケード 1977年(昭和52年)5月から建設が進められていた若草通りアーケードが同年10月に完成しました。長さ171m、高さ8mで、天井は斬新な自動開閉式。新たな名所…
-
くらし
市コールセンター
【電話】25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く) 受付時間:8時から午後5時15分まで QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 【FAX】38-4894 【メール】[email protected] ※ファクス・メールは、24時間…
-
その他
人口と世帯数 11月1日現在(前月比)
人口:394470人(22人増) 世帯数:188812世帯(165世帯増) 男性:186144人(11人減) 女性:208326人(33人増)
-
くらし
みやざきトピックス
◆トピックス #1 市制100周年記念式典を開催 名誉市民や栄誉賞などを表彰 市制100周年を祝う記念式典を10月26日(土)に開催しました。式典では、歴代最長の4期16年間、市長を務められた つむら しげみつさんに名誉市民の称号が贈られました。また、100m平泳ぎ(90歳から94歳)で世界記録を達成した おしかわ よしかつさん、歌人の いとう かずひこさん、こぶち けんたろうさん(宮崎市出身)と…
-
くらし
≪特集1≫令和2年度 日本農業遺産認定 田野・清武地域の農業について知ろう!
田野・清武地域の「宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」と露地畑作の高度利用システム」は、令和3年2月に日本農業遺産に認定されました。認定から約3年半、未来へつなぐためのさまざまな取り組みを続けています。今回は、田野・清武地域の農業の特色について紹介します。 ◆江戸時代から受け継ぐ 「日本農業遺産」に認められたサステナブル(SDGs)の農業とは 田野・清武地域が誇る「干し野菜」と露地畑作の高度利用システ…
-
くらし
≪特集2≫ひきこもりは特別なことではありません 誰かに話してみることから始めませんか
15歳から64歳で「ひきこもり」の状態にある人は、全国で約146万人と言われています。誰でも、何歳からでもひきこもり状態になる可能性があります。市では10月からひきこもり相談窓口「ひだまり」を開設しました。うまく話せなくても大丈夫。じっくりお話を伺います。自分ひとりや家族内だけで悩まず、まずは相談することから始めませんか。 ・相談すると無理やり働かされるのではないか… ・今さら相談しても… ・就職…
-
子育て
地域で応援する子どもたちの未来
「宮崎市子どもの未来応援基金」は、子どもが生まれ育った環境にかかわらず、未来に希望を持ち、健やかに成長できるまちづくりを推進することを目的として創設されました。この基金を財源に、子どもの貧困対策や居場所づくりに取り組む団体などの活動に要する経費の一部を助成しています。 ◆基金の使いみち(1) CafeMOI カフェモイ 全国で広がっている校内カフェの、本市初の取り組み。宮崎県立宮崎東高等学校に通う…
-
健康
12月1日は「世界エイズデー」
毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 ◆HIVとエイズは違います! ▽HIV=ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodificiency Virus) ウイルスの名前 ▽エイズ(AIDS)=後天性免疫不全症候群(Acquired Immuno Deficiency Syndrome) HIVの感染により免疫機能が破壊され、いろいろな症状が出るなどの、さ…
-
くらし
悪質商法や契約トラブルで困ったら…消費生活センターへご相談ください
◆どんなことを相談できますか? 「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの消費生活に関する消費者と事業者の間のトラブルについて相談できます。また、借金に関する相談も受け付けています。 ※事業者間、個人間の契約に関する相談はお受けできません。 ▽事例1 もうけ話のトラブル SNSなどで投資や副業といった「もうけ話」を持ちかけられ、お金を振り込んだが連絡が取れな…
-
くらし
[Dish of the month]今月の一皿
『野菜とミートボールのトマト煮込み』 冷蔵庫に残ったもろ味噌を調味料として活用 切り方を工夫した長ねぎとエリンギの食感が◎ 隠し味は「もろ味噌」。きゅうりに付けるだけでなく、トマトとの相性も抜群で、コクとうま味がさらにアップ。ワインにも合う一品です。 ◆分量:3人分 カロリー:約489キロカロリー ※1人あたり 調理時間:約35分 ◆材料 豚ひき肉 250グラム にんにく(みじん切り) 2片 じゃ…
-
くらし
市の決算概要をお知らせします
市では毎年、皆さんが納めた税金などがどのように使われたかを公表しています。令和5年度一般会計、特別会計、企業会計の決算概要をお知らせします。 ◆歳入 ▽自主財源 42.6パーセント 市に納めていただいた税金 566億円(28.1パーセント) 諸収入 27億円(1.3パーセント) 公共施設の使用料や証明発行手数料など 19億円(1.0パーセント) 分担金・負担金 15億円(0.7パーセント) 繰入金…
-
くらし
みらいの宮崎を創る人 フォーカス VOL.19
つむら しげみつさん 名誉市民・元市長 『宮崎市が大好きだから地域の発展のために全力を尽くしました』 今年10月の市制100周年記念式典において、歴代19人目となる名誉市民の称号を授与された元市長の つむら しげみつさん。旭化成社員から県議会議員を経て、46歳で第22代宮崎市長に就任し、4期16年間務めました。「市長はビジョンを持って地域の未来を描く素晴らしい職務。失敗もありましたが、地域の発展の…
-
イベント
ぶらりみやざき(1)
遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 12月→1月 ※掲載の情報は11月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 掲載以外の情報は本紙掲載WRコードからご覧いただけます。 ◆清武町イルミネーション 清武総合支所の芝生広場が美しいイルミネーションに包まれます。感動とやすらぎのひ…
-
イベント
ぶらりみやざき(2)
◆変身しよう!みんなの生き物アート展 生き物をテーマにした撮影コーナーで、チョウなどの身近な生き物になりきって写真を撮ってみませんか?子どもはもちろん大人も大歓迎です! 日時:令和7年1月4日(土)から26日(日)9時から午後4時30分まで 場所:大淀川学習館(下北方町5348-1) 問い合わせ先:同会場 【電話】20-5685【FAX】22-8481 休館・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、12…
-
子育て
子育て[Child Care]
◆ファミサポ「依頼会員」登録会 育児の手助けを受ける人(依頼会員)になるための登録会を開催します。当日は会員証用の顔写真撮影があります。 対象:0歳から12歳(小学生)までの子どもがおり、ファミサポ事業に理解のある市内、国富町または綾町に住む人 日時: ・12月22日(日)10時から11時、午後2時から午後3時まで ・令和7年1月9日(木)10時から11時、午後2時から午後3時まで 場所:宮崎市男…
-
健康
健康・福祉[HEALTH and WELFARE]
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所:個別…指定医療機関、集団…市内健診会場 料金:無料 持参:令和6年度宮崎市健康診査受診券、保険証ま…
-
くらし
相談窓口
・宮崎市こころつなぐライン相談 ・市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 ◆こころの悩み ▽精神科医による「こころの健康相談」 相談日時:12月26日(木)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分 (定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所:市保健所 問い合わせ先:健康支援課 【電話】29-5286【FAX】29-5208 ▽こころのダイヤル 相談日時:月曜・水曜・…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(1)
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※掲載の情報は10月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 ◆市役所の開庁(来庁受付)時間が変わります オンラインや郵送で可能な手続きを増やす取り組みや、証明書のコンビニ交付が増加して…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(2)
◆調理師資格の届け出 今年度は2年に1度の届け出の年です。調理師業務従事者届を勤務地の保健所に提出してください。 対象:令和6年12月31日現在、飲食店や給食施設などで調理業務に従事している調理師 提出期限:令和7年1月15日(水) ▽担当課からのメッセージ 提出用紙や記入方法など、詳しくは保健衛生課にお問い合わせください。 問い合わせ先:保健衛生課 【電話】29-5283【FAX】61-1210…
- 1/2
- 1
- 2