広報都城 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
今月の表紙
■パワーあふれる東(つま)霧島神社「振り向かずの坂」 雨上がりの良く晴れた夏の日、雨水でぬれた葉が太陽の光に照らされ、神々しさをも感じられる瞬間を撮影。その昔、鬼が一夜で造ったと伝えられている石階段は、願い事を唱えながら後ろを振り向かずに登りきるとその願いがかなうといわれています。
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo
■8月17日 星空と花火が織りなす一夜 高崎町の夏の風物詩、高崎夏まつりは、頭上に上がる迫力満点の花火を寝転んで眺められるのが魅力。星のきれいなまちの美しい夜空に放たれた花火に、大勢の見物客の歓声が湧き上がりました。 ■8月18日 川の面白さや大切さを学ぼう 下沖水橋河川敷のせせらぎ水路で、大淀川こどもサミットが開催。子どもたちは、クイズや魚のつかみ取り、降雨体験などを通して、河川環境の大切さや防…
-
スポーツ
官民一体で国スポ・障スポ成功へ!
国スポ・障スポの本県開催決定を受けて、新たに「日本のひなた宮崎国スポ・障スポ都城市実行委員会」を設立しました。本委員会は、各種団体の代表者など147人の委員で構成し、開催準備および気運醸成に官民一体となって取り組んでいきます。 ■国スポ・障スポとは 国スポ(国民スポーツ大会)は、都道府県持ち回りで毎年開催される国内最大のスポーツの祭典。障スポ(全国障害者スポーツ大会)は、国スポ終了直後に同じ都道府…
-
文化
知っていますか? 友好交流都市のこと
市では、文化交流などを通して相互理解を深め、両都市の発展や国際平和に貢献するため、中国重慶市(じゅうけいし)江津区(こうしんく)とモンゴル国ウランバートル市の2都市と友好交流都市を提携しています。 ■中国重慶市(江津区) ○どんなところ? 中国に4つある直轄市の中で最大の面積と最多の人口を誇る大都市の重慶市。商工業が盛んで、幻想的な都市部の街並みや文化財、壮大な自然など、観光資源も豊富です。 ○こ…
-
文化
都城市立美術館特別展「わたしたちのグッドデザイン」
今年の特別展はグッドデザイン。デザインをテーマにした特別展は初の試みです。本展ではこれまでの受賞作約200点を紹介。今回は、見どころや関連イベントなどについてお知らせします。 ■時代を象徴するデザイン グッドデザイン賞は、昭和32年に旧通商産業省(現在:経済産業省)が創設。これまで、見た目の美しさだけではなく、使いやすさや独自性も重視して数々の優れたデザインを表彰してきました。家事を楽にした電気釜…
-
文化
都城島津伝承館 特別展 室町時代の文化と南九州 ー動乱の世の島津氏・北郷氏ー
室町時代は、前半に南北朝内乱、後半に戦国の動乱が起こるなど、社会的に安定した時代ではありませんでした。一方で、文化面に目を向けると「北山文化」や「東山文化」と呼ばれる多様な文化が出現し、現代まで影響を及ぼす文化的要素が形作られた時代でもあります。 南九州では、島津氏や北郷氏(のちの都城島津氏)らが勢力を拡大。彼らは鎌倉時代以来の在地領主らとの勢力争いを続ける一方で、京都を中心とした中央との関わりを…
-
子育て
子育てを地域で支える『ファミサポ』
子育てを『手伝ってほしい人』と『手伝いたい人』を結ぶ地域の輪であるファミサポ(都城市ファミリー・サポート・センター)。今回は、利用方法や新しい取り組みなどを紹介します。 ■ファミサポとは? 育児の援助を受けたい人(利用会員)と援助を行いたい人(援助会員)をマッチングし、子育て世帯を支援する制度です。 市内在住の人または、市内の保育園や幼稚園、学校などに通園・通学する小学6年生(障がいのある場合は1…
-
くらし
~住みよいまちは、みんなでつくる~ 10月は自治公民館加入強化月間
明るく住みよいまちを作るための自治組織である自治公民館。同じ地域に住む住民が協力し合いながら、地域の課題解決に向けた活動に取り組んでいます。今回は、自治公民館のさまざまな役割について紹介します。 ■自治公民館ってどんなことをしてるの? ○防災・地域の安全管理 ・防犯灯の設置や維持管理 ・自主防災組織の運営 など ○地域の宝「子ども」を守る ・登下校時の見守り ・巡回パトロール など ○高齢者サポー…
-
くらし
国民健康保険(国保)の健全な運営に協力ください
国保は、病気やけがをしたときに医療費などの負担を軽くするため、全ての加入者がお金を出し合って互いに助け合う制度です。今回は、国保の運営に大きな影響を与える医療費の現状や、国保税の状況について紹介します。 ■増え続ける医療費 加入者数が年々減少する一方で、高齢化や医療技術の高度化に伴い、1人当たりの医療費は増加傾向にあります。令和5年度の1人当たりの医療費は約46万円でした。 国保加入者数と一人当た…
-
健康
「こけないからだづくり講座」に参加しませんか
住み慣れた地域でいつまでも元気で生活したい。この目的のため、住民主体で実施されている介護予防活動「こけないからだづくり講座」。今回は、講座の概要や効果などについて紹介します。 ■講座の内容は? 地域住民を主体に、自治公民館などで週1回以上、椅子に座ってできる体操をしています。半年に1回の健康教育では、理学療法士や歯科衛生士、管理栄養士などの専門職による筋力体操や口腔体操、栄養指導を実施。また、地域…
-
くらし
自分のために。地域のために。「今、考えませんか? 空き家のこと。」
空き家がもたらす問題は、衛生環境や景観の悪化、家屋倒壊のリスクなど多岐にわたり、地域社会に大きな影響を及ぼします。 この機会に空き家と向き合ってみませんか。 ■空き家の管理は所有者の責務 空き家による環境の悪化防止を図ることを目的に、空家等対策の推進に関する特別措置法が令和5年12月に一部改正されました。 空き家の適正な管理がなされないまま市の勧告の対象になると、固定資産税などの住宅用地特例の適用…
-
くらし
あなたの『出会い』ここにあるかも
市では「誰かと一緒に人生を歩みたい」と考える独身男女が交流できる場の提供や「結婚っていいな」と思ってもらえる機会を増やすお手伝いをしています。 令和5年度は、各種イベントを通じて119組のカップルが成立しました。出会い応援団や地域おこし協力隊が親身に寄り添いサポートしますので、安心して参加ください。 ■ここで出会える! 市の婚活・恋活情報 《Event》 ○「気が合う相手」と出会いたい 出会いイベ…
-
しごと
事業主の皆さんへ「従業員の個人住民税は特別徴収で納入ください」
市と県では、事業主が毎月従業員に支払う給与から、個人住民税(市民税・県民税)を天引きで納入する「特別徴収」を推進しています。 ■個人住民税の特別徴収とは 所得税の源泉徴収と同じように、毎月支払う給与から個人住民税を天引きして、事業主が従業員に代わって納入する制度です。 ■特別徴収は事業主の義務です 所得税の源泉徴収義務のある事業主は、法律の規定により、原則、個人住民税の特別徴収を行うことが義務付け…
-
子育て
小・中学校で育む国際感覚「楽しみながら触れる英語 with ALT」
小・中学校で英語学習を補佐するALT(外国語指導助手)。市では、27人のALTが、子どもたちの英語力と国際理解の向上につながる活動に取り組んでいます。 ■英語に親しめる環境 小学校3年生以上と中学校の授業で、日本人教師とともに英語指導を行うALT。ゲームなどを通して、「生きた英語」に触れる機会を提供していて、中学校では英語の暗唱・弁論大会に出場する生徒の原稿のチェックや、発表の指導も行っています。…
-
くらし
食べものに、もったいないを、もういちど「10月は食品ロス削減月間です」
まだ食べられる食品が捨てられている「食品ロス」。10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です。この機会に、今の生活を見直してみませんか。 ■食品ロスはどうやって発生? 食品ロスは、小売店や飲食店、家庭など「食べる」ことに関係するさまざまな場所で発生しています。日本では、年間523万トンが食品ロスとなっていて、その約半分は一般家庭から出ています。発生の原因として、食べ残しや賞味期限切…
-
くらし
あなたの力を消防団に「消防団員募集!」
地域住民で組織された消防団は地域防災の要です。地域の笑顔を守るため、あなたの力を生かしませんか。 ■消防団員とは 消防団員は、消防活動を行う権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員です。 都城市消防団は、市内14の分団で構成され、現在1318人が活動しています。団員はそれぞれの職業に就きながら、防災の担い手として地域に密着して活動し、住民の安全を守っています。 ■消防団の活動 消防・防災のリーダ…
-
くらし
安全・安心なまちづくり ~犯罪の起きにくい都城を目指して~
■犯罪件数県内ワースト2位 本市の令和5年の刑法犯認知件数は581件。令和4年と比べて137件増加していて、宮崎市に次いで、県内ワースト2位となっています。 特に、万引きや自転車窃盗などの窃盗犯罪が増加していて、本市の刑法犯認知件数の8割を占めています。 また、県内で起きた殺人や不同意性交などの凶悪犯罪のうち、2割は本市で発生しています。 ■油断禁物! 特殊詐欺に注意 近年急増している特殊詐欺。令…
-
健康
知って防ごう! 糖尿病
血糖値が慢性的に高くなる糖尿病。放置すると合併症が進行し、重篤な臓器障害を引き起こす危険があります。今回は、糖尿病への理解を深め、日常の生活習慣を見直すポイントを紹介します。 ■糖尿病とは 血液中の糖の吸収を手助けする「インスリン」というホルモンが不足したり、その働きが鈍くなったりすることで、血液中の糖が慢性的に高い状態が続くことをいいます。 日本人の糖尿病の90パーセントを占める2型糖尿病は、遺…
-
くらし
命をつなぐボランティア「骨髄バンクのドナー登録に協力ください」
■骨髄バンクドナー登録者が不足しています 骨髄などの移植は、白血病や再生不良性貧血などの病気の治療に不可欠ですが、白血球の型が患者と適合しなければ、ドナー候補になることはできません。兄弟姉妹間でさえ4分の1の確率でしか適合せず、他人への移植の場合は数百~数万分の1の確率になります。1人でも多くの命を救うため、骨髄バンク登録者が必要です。 骨髄などの移植の必要性について理解いただき、骨髄バンクのドナ…
-
くらし
INFORMATION「募集」
■民俗芸能フォトコンテスト作品 民俗芸能をテーマにした写真を募集します。申し込み方法など詳しくは、総合文化ホールホームページを確認ください。 申し込み・問合せ:10月27日(日)17時までに総合文化ホール 【電話】23‒7140 ■大相撲都城場所 (1)ボランティア 日程:11月30日(土)、12月1日(日) 場所:早水公園体育文化センター 定員:各25人 ※応募多数の場合選考あり 内容:前日準備…