好きです にちなん 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
第47回飫肥城下まつり
令和6年10月19日、20日、日南市秋の大イベント「第47回飫肥城下まつり」が開催され、2日間でおよそ4万5千人が訪れました。 日南太鼓衆「爽空」の演奏や泰平踊、早馬大手門疾走で幕を開けた飫肥城下まつり。途中で雷雨の影響により、中断する場面もありましたが、ステージイベントでは、郷土芸能や歌うまグランプリ、ET‐KINGのスペシャルライブが行われ、会場は大いに盛り上がりました。 翌日は時代絵巻パレー…
-
健康
糖尿病を知ろう〜11月14日は世界糖尿病デー〜(1)
皆さんは、糖尿病についてどれくらいご存じですか? 糖尿病は、普段の生活習慣が大きく影響する病気の一つです。11月14日の「世界糖尿病デー」に併せて、糖尿病についてご紹介します。 ■第60回全国糖尿病週間(2024年)に寄せて 近い将来「糖尿病」という病名が「ダイアベティス」になるかも、と聞いたら驚かれますか? 昨年、糖尿病の新たな呼び名として「ダイアベティス」が提案されました。 糖尿病でも尿糖が出…
-
健康
糖尿病を知ろう〜11月14日は世界糖尿病デー〜(2)
■糖尿病連携手帳の使い方のコツ ◇保険証などといつも一緒に携帯する 糖尿病連携手帳は、自宅で自身の健康状態をチェックするだけでなく、病院(内科・眼科)や薬局に持って行くことも必要です。うっかり忘れてしまい、適切な治療を受けることができないといった事態にならないよう、病院に行く際には、必ず持って行きましょう。 保険証などと一緒にファイルに収納して、病院セットを作っておくと便利です。 ◇経過観察に利用…
-
くらし
まちのわだい(1)
■9/1(日)南郷町 潟上 日南の秋の味覚「極早生ミカン」 収穫始まる 本市を代表する秋の味覚「極早生ミカン」の収穫が始まりました。南郷町潟上にある関屋満泰さんの3ヘクタールの畑ではさわやかな香りと風味豊かな味が特徴の「日南一号」を家族や親戚ら5人で収穫。今季は市内で約885トンの収穫が見込まれています。 ■9/2(月)富土漁港 伊勢えびの季節が到来 富土漁港で初水揚げ 9月1日から海の赤い宝石と…
-
くらし
まちのわだい(2)
■9/17(火)スマイルホーム にじ 日南市の最高齢者 太田原ミツノさん 106歳 日南市の最高齢者である太田原ミツノさん(106歳)を髙橋市長が訪ね、祝状や花束を贈り、長寿を祝福しました。お祝いには、祝福のため集まられたご家族や他の施設入所者も参加し、和やかな雰囲気の中で長寿を祝う心温まるひとときが広がりました。 ■9/17(火)日南市役所 株式会社黒潮ポークが寄付金贈呈 災害の影響を受けた日南…
-
くらし
オール日南 チーム日南
【マイナ保険証への切り替えをお願いします】 今年の12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなりますので、マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用すること)を基本とする仕組みに移行されます。 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用登録が必要です。まだ、利用登録をしていない方は、医療機関・薬局の受け付けに設置されている顔認証付きカードリーダーやマイナポータル、セブン銀…
-
くらし
市長コラム
■地域文化は観光資源 日南市長 高橋 透
-
文化
ホセの目に映る世界
■語り合う力 私は8月に、日南市と姉妹都市でもあるポーツマス市から来たお客さまに、飫肥を案内しました。その方はポーツマス市にある、ポーツマス条約の記念館の歴史家で、条約の歴史に詳しく、小村寿太郎侯にとても興味を持っています。その方はかつてアメリカの軍人であり、海外での豊富な経験を持つので、その方と話す事でいろいろ学びました。その時こそ、語り合う力が重要だと思いました。平和条約は語り合う力を示してい…
-
くらし
にちなん大好き PV チャンネル「日南市役所 好きぃ~部」
動画広報「日南市役所好きぃ~部」では、日南のさまざまな魅力や市民の皆さまの役に立つ情報を発信しています。このコーナーでは「好きぃ~部」で制作した動画を紹介します。 ※チャンネルは本紙掲載二次元コードをご参照ください。 今回紹介するのは…「119番映像通報システム」 動画では、令和6年6月1日から日南市で運用を開始した「119番映像通報システム」の使い方を解説しています。市民の皆さまがシステムの使い…
-
くらし
自治会通信
■なんごうのまちづくり活動報告 南郷地区自治会は「なんごう黒潮まつり」「なんごうハートフルまつり」をはじめとした地域参加型のイベントの支援を行っているとともに、グラウンドゴルフ大会による健康増進活動や駅の清掃などの地域環境保全活動など、地域活性化につながる活動を地域の皆さんや団体と連携して取り組んでいます。 特に、なんごう黒潮まつりでは、来場者に気持ちよく来場していただくため、約150人のボラティ…
-
子育て
【キラリ学校だより】日南市立細田中学校
このコーナーでは、地元の学校を1年間を通して紹介します。 ■1日のスタートは元気なあいさつから 登校後、私たちがまず初めに行うのが、校門前でのあいさつ運動です。この活動は、自由参加となっていますが、毎朝のように全員が参加しています。 学校前を通る地域の方やドライバーの方々は、手を振ったり、明るくあいさつを返していただいたりと温かく見守ってくださっています。 10・11月は、学習文化委員会の取り組み…
-
くらし
図書館だより
■今月のイチオシ! ▽『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)と江戸文化(えどぶんか)』 伊藤賀一(いとうがいち)/著(ちょ) 来年1月スタートの大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が分かる1冊。江戸のメディア王と呼ばれた彼の波瀾万丈な生涯と、当時のカルチャーを紹介します。 ■新着おすすめの本 ◇一般書 ▽『きょう、ゴリラをうえたよ』 水野太貴(みずのだいき)/文(ぶん) 吉…
-
くらし
お知らせ(1)
■危険ブロック塀の除却などに関する 補助地震などの災害によるブロック塀などの倒壊によって人的被害や避難の妨げになることを、未然に防ぐため、避難路などに面する危険性の高いブロック塀を除却または安全な塀などへ建て替えする費用を補助します。 ※詳細は、日南市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ:危機管理室 【電話】31-1125 ■令和7年日南市二十歳を祝う会 令和7年日南市二十歳を祝う会…
-
くらし
お知らせ(2)
■年末年始のごみの受け入れ・し尿の汲み取り ◇ごみの受け入れについて(クリーンセンター) クリーンセンターの「燃えるごみ」および「資源物」の受け入れは、年末が12月30日(月)まで、年始が1月4日(土)からになります。 年末年始は、大掃除などで車両での持ち込みが多くなり、特に12月28日(土)、29日(日)は混雑が予想され、場内で長時間お待ちいただくことがありますので、早めの取り掛かりと持ち込みを…
-
くらし
お知らせ(3)
■脳の損傷で起こる認知障害「高次脳機能障害」をご存じですか 頭のケガや脳の病気(脳卒中など)の後、物忘れが増えた、新しいことが覚えられない、注意・集中力が続かない、発語や読み書きが上手くできない、怒りっぽくなった、無制限に食べたり・お金を使ったり…。このような状態でお困りの方、もしかしたら高次脳機能障害かもしれません。宮崎県身体障害者相談センターでは相談窓口を開設しています。お気軽にご相談ください…
-
くらし
ご存じですか?民生委員・児童委員
■地域における困りごとのつなぎ役 守秘義務のある民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手です。 誰に相談したらよいかわからない介護のことや子育てのことひとりで抱え込まずご相談ください。 お問い合わせはお住まいの市区町村窓口へ 単位民生委員児童委員協議会/市区町村民生委員児童委員協議会 都道府県・指定都市民生委員児童委員協議会/全国民生委員児童委員連合会 問合せ:福祉課 【電話】31-1163
-
その他
まちのうごき
男:22,188(-26) 女:24,918(-34) 人口:47,106(-60) 世帯数:21,398(-14) 10月1日~31日 出生:18 死亡:77 転入:88 転出:89 11月1日現在(推計人口)
-
くらし
募集
■市長との対話の集い希望団体 髙橋市長が市民の皆さんと直接、意見交換を行う「市長との対話の集い」を申込制で開催します。地域の未来のために、課題の解決を議論したり、皆さんの日頃の思いを市長へ伝えたりしてみませんか。開催時間は、1時間程度です。 申込条件:市民5人以上の団体など 申込方法:申込用紙に必要事項を記入の上、FAXまたはメールなどでお申し込みください。 申込用紙配布場所:秘書広報課広報広聴係…
-
くらし
市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています
各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。 問い合わせ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
-
くらし
救急車の適正利用をお願いします
限りある救急車は、本当に必要としている人のために! 救急車の適時・適正な利用にご協力ください。 救急車は地域の限られた救急資源 問い合わせ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
- 1/2
- 1
- 2