広報えびの 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
本格始動!えびのインター産業団地立地企業特集~株式会社一心商事新工場完成~
市では、企業の立地促進を図り、雇用機会の確保による人口流出の抑制と市の産業を活性化するため、令和3年4月からえびのインター産業団地の分譲を開始しています。 今回、えびのインター産業団地立地企業第1号である株式会社一心商事の落成式が行われました。産業団地への立地企業で落成式が行われるのは、今回が初めてとなります。 同式には工事関係者や企業関係者、えびの市などの行政機関が出席しました。 ■これまでの歩…
-
健康
「元気で健幸なえびの市づくり計画」を策定しました!(1)
■計画の趣旨 市では、これまで平成25年に「第2次健康日本21えびの市計画」を策定し、生活習慣病の発症予防と重症化予防を重視した取り組みを推進してきました。 今回、国の新たな「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本方針」が示され、これまでの個人の行動と健康状態の改善に加え、個人を取り巻く社会環境整備について追加されたことから、市民が健康で幸せに暮らせるまち「スマートウェルネスシティ構想」を…
-
健康
「元気で健幸なえびの市づくり計画」を策定しました!(2)
■市民の皆さんが取り組むこと 健康づくりは、市民一人一人の意識や自主的な取り組みが重要になります。 そこで、市民の皆さんに取り組んでもらいたい7項目をご紹介します。 01.栄養・食生活 ▼適正体重の維持に取り組もう! 体重は、各ライフステージにおいて、生活習慣病や健康状態との関連が強く、健康と栄養状態の目安としてとても重要です。 「肥満」は、循環器病や糖尿病、がんなどの生活習慣病との関連があります…
-
健康
「元気で健幸なえびの市づくり計画」を策定しました!(3)
04.飲酒 ▼適量飲酒・休肝日を設けよう! 国は「節度ある適度な飲酒」として、1日当たり、純アルコールで男性は約20g程度、女性はその半分程度としています。 アルコール代謝能力は個人によって異なるため、一人一人にあった適度な飲酒と、飲まない日を設け休肝日を作ることが、健康を守ることにつながります。 一生健康でお酒を楽しむために「節度ある適度な飲酒」を心がけましょう。 ▽純アルコールで20g程度の目…
-
くらし
生活の悩みや心配ごとで困っていませんか?
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1)
■健康/国民健康保険(国保)の保険証が新しくなります 8月1日から国民健康保険(国保)の保険証が変わります。加入者には、7月下旬に郵送します。 現在の保険証(薄い青色)は、7月31日で有効期限が切れて使用できなくなります。8月1日からは新しい保険証を使用してください。 新しい保険証はクリーム色です。有効期限は、令和7年7月31日までです。 ※学生用保険証を持っている人は除きます。 届いた保険証の住…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2)
■人権/8月は人権啓発強調月間です インターネットは、手軽に情報を入手できると同時に、だれでも容易に情報を発信でき、私たちが生活する上で、欠かせないものとなっています。 ネットでは、匿名で、どのような情報でも、簡単に発信できます。そのため、ホームページやSNS、電子メールなどのインターネット上で、他人を誹謗中傷したり、差別を助長したりするような書き込みなど、人権にかかわる問題が発生しています。 ▼…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(3)
■給付/定額減税補足給付金を支給します 国の総合経済対策に基づき、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で定額減税を十分に受けられないと見込まれる人に対し、その差額を調整のうえ給付を行います(調整給付金)。 支給対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(4)
■教育/えびの市電子図書館が始まります 市民図書館では、電子図書の取り扱いを開始します。インターネット環境があれば、24時間どこからでも自身のタブレットやスマホ、パソコンから好きな電子図書を借りて読むことができます。(注1) 電子図書館の図書は、すべて図書館司書・学校の先生が選んでいるので、子どもたちにも安心して読ませることができます。また、学習に役立つ電子図書も用意しています。もちろん、一般向け…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(1)
■6/4水道点検補修ボランティア 安心して水道が使えるように えびの市管工事組合の組合員が、ボランティアで市内の小・中学校や高齢者宅の水道点検を行いました。これは、6月1日から7日までの「水道週間」に合わせて、児童や生徒、高齢者が安心して水道が使えるようにと行っているものです。 同組合員は、市内小・中学校8校ほか高齢者宅を訪問し、水漏れ箇所や蛇口の点検・交換などを行いました。 ■6/7宮崎県地域づ…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2)
■6/19えびの駐屯地曹友会カブトムシ寄贈 子どもたちに笑顔を届ける えびの駐屯地曹友会が、約400匹のカブトムシや約40匹のメダカを、真幸認定こども園、飯野保育園、第二和光幼稚園、和光保育園、みなみえびの保育園に贈りました。これは、子どもたちに笑顔を届けようと、毎年行っているものです。 真幸認定こども園の子どもたちが「優しく大切に育てます。ありがとうございました」とお礼の言葉を伝えました。 ■6…
-
健康
いきいき!健康 Healthy Life
■7月28日は日本肝炎デーです 7月28日は、日本肝炎デーです。そして、7月28日を含む月曜日から日曜日が、肝臓週間となっています。 日本のB型・C型のウイルス性肝炎に感染している人の数は、少なくとも約200万人いると推定され、国内最大級の感染症ともいわれています。 ウイルス性肝炎とは、肝臓がウイルスに感染し、炎症が起こる病気です。感染しても自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに肝臓の炎症が…
-
くらし
くらしのメモ Note of Living
■ネット通販のトラブルにご注意を インターネット通販で「初回無料」、「お試し価格」などの広告につられ、一回だけのお試しのつもりで、健康食品や化粧品などを購入したら、定期購入の契約になっていたなどといった相談が寄せられています。 広告には「縛りなし」や「いつでも解約できます」などの記載がありながら、いざ、解約を試みると「電話が繋がらない」、「実際には解約に細かい条件があった」など解約できないといった…
-
スポーツ
生涯スポーツ Lifelong sport
■暑いとき、無理な運動は事故のもと 熱中症による事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。夏の初めや合宿の初日、夏以外でも急に気温が高くなると、熱中症が起こりやすくなります。また、同じ気温でも湿度が高いと熱中症の危険性は高くなります。 暑いときに無理な運動をしてもあまり効果はありません。急に暑くなったら、暑さに慣れるまでは、軽い短時間の運動にとどめ、少しずつ運動強度や運動量を増やしましょう。…
-
くらし
110だより
■新紙幣発行に便乗した特殊詐欺に注意 7月3日から新紙幣が発行され、それに便乗した新たな手口の特殊詐欺が予想されます。 ▽考えられる電話・メール内容(例) ・古いお札が使えなくなるので新紙幣と交換します ・新紙幣発行に伴い、キャッシュカードを新しくする必要があります ▽被害に遭わないために ・現在発行されている紙幣は、新紙幣が発行された後も使えます ・電話やメールで新紙幣に関する話が出たら、家族や…
-
くらし
119だより
■夏に増える水の事故 夏は、家族や友人と海や川へ遊びに行く機会が増えるシーズンです。しかし、楽しい反面、「水の事故」は、命の危機に繋がる危険性を秘めているため、次のことに注意しましょう。 ・体調の悪い場合は無理をしない ・立ち入り禁止の場所には近づかない ・子どもから目を離さない ・ライフジャケットを必ず着用する 事故やけがなどのない、楽しい思い出になる夏にしましょう! 問合せ:えびの消防署 【電…
-
しごと
市内事業所のPR 企業ウォッチングVOL.33
市では、市内の事業所情報を市民に提供し地元企業の認知度を高め、市内事業所への就業先選択の拡大を図るために、掲載を希望する事業所の募集を行い、広報えびので紹介しています。詳しくは市観光商工課商工係までお問い合わせください。 ■株式会社本坊農園 ▽会社概要 株式会社本坊農園は、「『本物の米・野菜・加工品』が笑顔をつくる」を合い言葉に、農産物や加工品の製造販売を行っています。 同社では、農薬や化学肥料を…
-
子育て
家庭教育学級通信
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1)
■「まちづくり講演会」を開催します 市とえびの市自治会連合会の共催で「まちづくり講演会」を開催します。これは、地域リーダーの育成や幅広い視野で、まちづくりのノウハウを学ぶことを目的に実施するものです。ぜひ、ご来場ください。 ※講演の前に自治会功労者表彰を行います。 開催日:8月10日(土) 時間:午前9時30分~午前11時30分 場所:市文化センターホール 入場料:無料 講師:オフィスピュア代表 …
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(2)
■「はつらつサポーター養成講座」に参加しませんか 市では、市が行う介護予防事業や地域で行われる百歳体操のお手伝い役となるボランティア「はつらつサポーター」の養成講座を開催します。健康寿命を延ばせるように、体を動かすこと・噛むこと・食べることについて知識を深め、脳いきいきのレクリエーションを行うことの楽しさを体験できる講座です。ぜひ、ご参加ください。 日程等:(全4回) ※全4講座中、3講座以上受講…
- 1/2
- 1
- 2