広報えびの 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
特集 宮崎県立飯野高等学校 地域に支えられて60年目を迎えます(1)
市内唯一の県立高校である飯野高等学校(以下、飯野高校という)は在、普通科164人、生活文化科48人の212人が在籍しています。地域に密着して学習や活動を行い、さらに全国・世界にも活動を広げています。今回は、そんな飯野高校の魅力を紹介します。 ■生徒会長インタビュー 生徒会長 内村実月さん 生活文化科3年(飯野中出身) 飯野高校は、令和7年度で60年目を迎えます。生徒一人一人が「挑戦してみたい」こと…
-
子育て
特集 宮崎県立飯野高等学校 地域に支えられて60年目を迎えます(2)
▼国内・海外の大学との連携! 地域でのプロジェクトの学びをさらに拡げようと、国内外の大学と連携協定を結んでいます。地方創生系の学部を有する大正大学(東京)、教育系の南九州大学(宮崎)、医療や観光をはじめ台湾の地方創生に取り組む中華医事科技大学とも連携しています。協定をきっかけに、令和6年度から、中華医事科技大学の学生のえびの研修(1カ月)や、飯野高生の台湾研修(1週間)もスタートしています。 ▽中…
-
くらし
みんなで取り組もう 交通安全(1)
私たちの日常になくてはならない自動車や自転車も、ささいなきっかけで誰かの命を奪う凶器になってしまいます。交通事故を未然に防ぐためにもドライバー、歩行者問わず、一人一人ができることを考えましょう。 ■えびの市の現状 令和5年の交通事故(人身事故)発生件数は、例年に比べると少ない状況でしたが、うち1件は死亡事故でした。しかし、令和6年8月31日時点の状況を見ると、発生件数、負傷者数、死者数の全てが昨年…
-
くらし
みんなで取り組もう 交通安全(2)
■自転車利用時の注意点 自転車は、道路交通法上の「軽車両」で車の仲間です。 車と同じように、運転する人が守らなければならない交通ルールがあります。 ▼自転車安全利用五則 1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 自転車は、歩道と車道の区別があるところでは車道を通行することが原則です。車道を通行する場合は、左側に寄って通行しなければなりません。右側通行は禁止されています。 罰則:3カ月以…
-
くらし
みんなで取り組もう 交通安全(3)
■改正道路交通法が2年以内に施行されます 16歳以上の利用者を対象に、自転車の交通違反に対して、反則金の納付を定めること(通称:青切符)などを含めた改正道路交通法が、今年5月に可決されました。青切符の対象になるのは、一時不停止や運転中の携帯電話使用等を含めた113の違反行為で、取り締まりの対象年齢は16歳以上となっています。 また、11月1日から、自転車の酒気帯び運転に罰則(3年以下の懲役または5…
-
くらし
みんなで取り組もう 交通安全(4)
■ベテランドライバーの皆さんは 運転免許の更新は、誕生日の1カ月前から誕生日の1カ月後まで手続きできますが、70歳以上の人は、更新前に講習や、検査が必要です。また、75歳以上で一定の交通違反歴がある人は、運転技能検査が義務付けられています。 更新前の講習等に該当する人は、運転免許の有効期限のおおむね6カ月前に宮崎県公安委員会から、「い」・「ろ」・「は」の通知はがきでお知らせします。 ▽講習・検査の…
-
くらし
いま、できることを始めましょう 防災・減災のための自主防災組織
■自助・共助の必要性 阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、近年の広域にわたる大規模災害の教訓から、災害時の自助・共助の活動が極めて重要であるといわれています。 また、今年の8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」の発令や台風10号接近などの経験により、事前防災の重要性を再認識できました。 そのような中、自分たちの地域を自分たちで守るために自主的に結成する組織が「自主…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1)
■政策/市政策検証委員会による重点施策の外部評価結果が提出 9月26日、市役所で、えびの市政策検証委員会から村岡隆明市長に、市の重点施策に対する外部評価結果が提出されました。 これは、積極的な市民参画を促進することなどを目的とした政策検証委員会に、市の重点施策を外部の視点から評価・検証をしてもらい、その評価結果が提出されたものです。市では、市長選挙における具体的な公約を重点施策として掲げ、その目標…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2)
■財政/財政の健全化判断比率を公表 地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、決算に基づいて健全化判断比率と資金不足比率を毎年度算定します。算定後は、監査委員の審査を受けたうえで、議会に報告し、住民に公表することが義務付けられています。 健全化判断比率については早期健全化基準と財政再生基準、資金不足比率については経営健全化基準が定められています。基準に1つでも達した場合、財…
-
健康
市役所からのお知らせ pick up information(3)
■健幸「元気で健幸なえびの市づくり計画」~健(検)診編~ 今年は健(検)診を受けましたか?健診は、「時間がない」、「元気だから大丈夫」と後回しになりがちです。しかし、初期の生活習慣病は、特に自覚症状がないことが多く、いつの間にか生活習慣病が進行してしまう危険があります。 健診の目的は、生活習慣病・がんの早期発見と疾患予防、生活習慣の改善であるため、健診は健康なうちに受診することが大切です。 生活習…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS
■9/1飯野高校生活文化科ファッションショー 華やかな手作り衣装を披露 飯野高校で、生活文化科3年生によるファッションショーが行われました。これは、文化祭の中で、同科の生徒が夏休みに制作したドレスなどを着てファッションショーを行うものです。 同科3年の末次雪蘭(ゆら)さんは「世界各国を旅するイメージのショーで、それぞれが自分が一番だと思って衣装の制作に臨みました。生徒同士で助け合い、ショーを成功さ…
-
くらし
市立病院 City hospital
■ACP(人生会議)で自分のこれからを考える 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニングと呼ばれ、略して「ACP」と言われます。これは、本人の大切にしていることや望み、どのような医療・ケアを望んでいるかを自分自身で考え、周りの信頼する人たちと繰り返し話し合い、意思決定を支援する過程のことです。 ACPは「本人の意思と最善の利益を、複数の関係者で支える」という特徴があります。急変を伴うような病…
-
くらし
男女共同参画 Gender Equality
■11月は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 ▽女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動) 暴力は、親しい間柄であっても、どんな理由があっても、決して許されるものではありません。特に、配偶者やパートナーからの暴力、性犯罪、売春、ストーカー行為、人身取引、セクシュアル・ハラスメントなど、女性に対する暴力は、女性の人権を侵害…
-
スポーツ
あんしんねっと Area comprehenslve support
■総合型地域スポーツクラブ会員募集! 総合型地域スポーツクラブとは、幅広い世代の人々が、各自の興味関心・競技レベルに合わせて、さまざまなスポーツに触れる機会を提供する、地域密着型のスポーツクラブです。 えびの市には、3つのクラブ(NPO法人いいの夢クラブ、NPO法人いい汗加久藤(かっつ)クラブ、NPO法人真幸ホットほっとクラブ)があり、毎日、さまざまなサークルや教室が行われています。 運動・スポー…
-
くらし
110だより
■農機の交通事故を防ぎましょう 公道での農機の交通事故は、大きく分けて、単独事故と他の車両からの追突事故の2種類があります。単独事故は、運転操作ミスや道路環境が悪いことでの用水路などへの転落、傾斜地などでバランスを崩しての横転などです。追突事故は、夜間に後続車から農機が発見されにくいことで起こっています。 ▽公道での農機による交通事故対策のポイント (1)確実な運転操作とブレーキ連結の確認 (2)…
-
くらし
119だより
■秋の火災予防運動週間 秋空が気持ち良く澄み渡る過ごしやすい季節になりました。 今年も秋の火災予防運動週間の時期が近づいています。期間は、11月9日から11月15日です。今年の標語は「守りたい未来があるから火の用心」です。 過ごしやすい季節である反面、空気は乾燥し、たき火など火気を使用する場合は、火災が発生しやすくなります。火気の取り扱いには、十分注意してください。また、各種感染症予防対策もお願い…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1)
■裁判員制度の名簿記載通知をまもなく発送します 裁判員制度は、国民の中から選ばれた6人の裁判員が刑事裁判に参加し、3人の裁判官とともに、被告人が有罪かどうか、有罪の場合はどのような刑にするのかを決める制度です。 裁判員に選ばれる可能性がある人には、まもなく裁判員候補者名簿記載通知をお送りします。 ※調査票は、裁判員候補者の人の事情を早期に把握し、辞退が認められる場合に、裁判所に来てもらう負担を軽減…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(2)
■相続税の申告・納税を行いましょう 亡くなった人(被相続人)から相続、遺贈や相続時精算課税制度に係る贈与によって財産を取得した相続人等の課税価格の合計額が、遺産に係る基礎控除額(3,000万円+(600万円×法定相続人の数))を超える場合、その財産を取得した相続人等は、相続の開始があったことを知った日(通常は被相続人が亡くなった日)の翌日から10カ月以内に相続税の申告・納税をする必要があります。 …
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(3)
■担い手確保・経営強化支援事業の事前要望受け付けを実施します 市では、令和6年度「担い手確保・経営強化支援事業」の事前要望受付を実施します。これは、今後、農業者の大幅な減少が見込まれる中で、農業生産が持続的に行われるよう、国内外のさまざまな経営環境の変化に対応し得る農業経営への転換を図ろうとする担い手に対し、必要な農業用機械・施設の導入を支援するとともに、認定農業者等が新たな担い手の育成を図ろうと…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(4)
■えびの市農地利用最適化推進委員を募集します 市では、現在の農地利用最適化推進委員に欠員が生じたため、農地利用最適化推進委員を募集します。 委員は、農業者・農業者が組織する団体、その他関係者からの推薦を受けた候補者、または申し込みのあった候補者の中から選考委員会で選考し、農業委員会が委嘱します。 募集人員:2人(担当する地区…飯野、加久藤地区各1人) 任期:委嘱日から令和8年7月26日(前任の残任…
- 1/2
- 1
- 2