広報みさと 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(1)
令和6年3月6日、第1回美郷町議会定例会が招集され、田中秀俊町長から令和6年度の施政方針が示されました。 本日令和6年第1回美郷町議会定例会の開会に当たり、町政運営に臨む私の初心と主要施策の概要を申し上げ、町民の皆さま並びに議員各位の御理解と御協力を賜りたいと思います。 さて、我が国の経済は、コロナ禍の3年間を乗り越え、改善しつつあります。 30年ぶりとなる高水準の賃上げや企業の高い投資意欲など、…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(2)
1.農林業の振興 本町の基幹産業である農林業の振興は最重要課題であり、重点的に取り組んでまいります。特に担い手の確保と育成対策の充実を図り、農林業の振興と地域活性化を推進します。 農業の振興につきましては、日本型直接支払制度や新規就農者育成総合対策等、国県の農業政策を活用し、農業生産活動が継続できる体制づくりに努め、農業所得の向上と経営安定を図るとともに、親元就農や事業承継による新規就農者の確保を…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(3)
3.道路環境・交通体系の整備 地域の基礎的な社会資本である道路整備につきましては、適正な維持管理を行うことにより道路施設の長寿命化に努めます。また、生活の利便性向上や交通の安全性を確保するために、国、県の補助事業及び過疎対策事業などを活用し、再整備に努めてまいります。 国道につきましては、台風14号や台風6号により国道327号が甚大な被害を受け、国道388号が代替路として有効に機能したところであり…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(4)
7.住宅環境の整備 既存の町営住宅につきましては、公営住宅等ストック総合改善事業等による改修・改善工事を計画的に進めるとともに適正な維持補修に努め、住宅の長寿命化と居住環境の向上を図ります。また、耐用年数の経過した町単独住宅につきましては、取壊しを行い維持管理費の削減に努めます。 さらに、「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中に位置づけられている「移住・定住支援」の中から「住宅施策」について…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(5)
10.保健・福祉の充実 (1)保険及び保健事業の充実 健康づくりとして、特定健診、後期高齢者健診及び各種がん検診の受診率向上に努めてきました。本町の国民健康保険事業における医療費につきましては、一人当たり医療費の順位が県内で上位になっていることから、今後も住民の健康増進・疾病予防のため受診率向上を図りながら、医療費の適正化と健全な財政運営に努めてまいります。 さらに、データヘルス第3期及び健康日本…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(6)
(5)障がい者福祉の充実 障がい者の日常生活や社会生活を支援するため、引き続き自立支援給付や地域生活支援事業を適切に実施するほか、関係機関や当事者団体等との連携を図りながら、障がい者が住み慣れた地域で社会と共生できるよう努めます。 また、様々な地域課題の解決に向けて開設された、障がい児・障がい者支援事業所「そうだんサポートセンターみさと」、地域全体で支援する協力体制づくりを目的とした地域生活支援拠…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(7)
16.交通安全対策の充実 警察、交通安全対策協議会、交通安全協会及び交通指導員会等の関係機関団体と連携を図りながら、町民一人ひとりに交通安全思想の普及を図ります。 併せて、高齢者の交通事故防止を図るための「みさと安全運転」を推進するとともに、交通安全施設や通学路の点検・改善を行ってまいります 17.教育の振興 本町の教育全般におきましては、教育基本法の理念及び宮崎県教育基本方針を踏まえ、人間尊重の…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(8)
20.国内外交流の推進 近年、グローバル化のより一層の進展に伴い、これからの社会の担い手である子どもたちには国内外の多様な人々との協働によって、未来をたくましく切り拓いていく力を育むことが求められています。 現在、沖縄県豊見城市との姉妹都市交流事業については、子ども会育成連絡協議会などを介しての人事交流と産業・経済・行政の多様な交流により、友好の絆は確実により固く結ばれているところです。今後も平和…
-
くらし
令和6年度・美郷町施政方針(9)
■むすび むすびに、本町の令和6年度予算の編成に当たっては、令和4年発生の台風14号災害、及び令和5年発生の台風6号災害からの復旧・復興を最優先事項としつつ、更新時期を迎えたケーブルテレビ設備、及び防災無線設備の大規模改修費等を新規に予算配分を行いました。一方、積極的な行政運営を行うために、ふるさと応援寄附制度、及び企業版ふるさと納税制度等の取り組みを一層強化するなど、あらゆる事業において積極的な…
-
くらし
町の話題 「シェフとの美食体験!」~町立保育所調理師がプロの技術を学ぶ研修~
宮崎市内にありますLa Dish(ラディッシュ)佐藤友紀シェフを招いて調理師研修を行いました。 プロのシェフの技術に触れながら、美郷町の食材を最大限に生かした味付けや食材のアレンジ方法、また身近な食材の使い方の工夫など、ワンランク上の料理を学ぶことができました。 『幼児期の味の経験が味覚形成に重要な役割を果たす』と言われています。今回教えていただいたことを活かして、保育所の子ども達に美味しい給食を…
-
くらし
町の話題 宮崎県農産園芸特産物総合表彰式(東臼杵)が開催されました
県では、農家経営の向上と本県農業の一層の発展を図ることを目的に、特に優秀な成績を収めた農業者や団体に対し、宮崎県農産園芸特産物総合表彰を実施しています。 今年度、東臼杵管内で受賞された生産者の表彰式が2月20日(火)に東臼杵農林振興局で開催されました。 美郷町からは2団体が受賞し、東臼杵農林振興局長より表彰を受けました。 ■野菜共進会(集団部門) JA日向冬春ミニトマト専門部会 [知事賞]優秀賞 …
-
くらし
町の話題 空家バンク物件募集中!!
現在、美郷町への移住相談が大変多く寄せられています。また、町民の方からも空き家を利用したい要望が多く寄せられている現状です。 空き家バンク登録も増加傾向にありますが、要望が上回っているため、現在、紹介可能な物件は12件のみとなっています。 空家管理でお困りの方、自分が住んでる集落に人を増やしたい方、ぜひ、空家等情報バンクへの登録をお願いします。修繕が必要な空き家でもDIY物件として人気がありますの…
-
イベント
町の話題 ~住み続けたいと思える地域に~ ちくせん交流会を開催!
去る3月10日(日)、西郷農村環境改善センターにおいて、ちくせん交流会が開催され、町内外から161人のご参加がありました。 午前9時、会場内の視線を釘付けにした迫力あるオープニング動画を皮切りに、田中町長から、「本会が各ちくせんの素晴らしい取り組みが広がる一つのきっかけとなることを祈念します。」という開会宣言で幕を開けました。 まず企画情報課から今年度のちくせん概要の報告を行った後に、西郷義務教育…
-
スポーツ
お知らせ 「第26回ロードレースin百済の里 開催!
美郷町の早春を彩るスポーツイベント「ロードレースin百済の里」が、去る2月25日(日)に盛大に開催されました。昨年は種目・参加地域を限定するなど、長くコロナ感染症の影響を受けておりましたが、久しぶりに制限のない大会開催となりました。 開会式では、先の宮崎県市町村駅伝競走大会にて力走をみせてくれた、美郷南学園の上村璃空さん・前田隼希さん・前田紗良さんの3名による選手宣誓が行われ、大きな拍手に包まれま…
-
くらし
お知らせ 軽自動車税(種別割)の減免について
障がい者が所有し自ら運転する車両や、障がい者を常時介護する者が運転する車両、又は障がい者と生計を一にする者が専らその障がい者のために運転する車両については、軽自動車税(種別割)が減免される規定があります。 減免には、本人又は家族の申請が必要となります。 ■申請期限 納税通知書発行後から納期限の7日前まで(4月23日まで) ※申請期限を過ぎた場合は減免が受けられませんのでご注意ください。 ■申請に必…
-
くらし
お知らせ 住民税・国民健康保険税の納付方法の追加について
令和6年度より、納付書にQRコード(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。)が印字され、新たな納付方法が追加され、より便利になります。(固定資産税・軽自動車税は令和5年度より追加済) ■新たに追加となる納付方法 (1)インターネット(パソコン・スマートフォン)によるクレジットカード納付 (2)スマートフォンのアプリを利用した納付 ※注1 (1)、(2)とも地方税お支払いサイトにアクセス…
-
くらし
お知らせ 町税の納期が決まりました!
■令和6年度 町税等納期一覧表 ※上記で記載している税目は下記のとおりです 軽自税:軽自動車税 固定税:固定資産税 住民税:町県民税 国保税:国民健康保険税 ※再振替は農協のみです。郵便局は再振替は行いませんのでご注意ください。
-
くらし
お知らせ 廃棄物施設への可燃物の持ち込みについて
現在、資源物や粗大ごみの町の廃棄物施設への持込についてご協力をお願いしており、たくさんの方にご利用して頂いております。 令和6年4月から引越しや空き家の片づけなどによって一時大量の可燃物が排出される場合、以下の項目を確認したのち直接、廃棄物施設への持込を許可します。 町民生活課西郷田代1番地 【電話】66-3604へ連絡したのち来庁頂きますようお願いします。 通常の生活に伴う、生ごみ紙くずなどの可…
-
子育て
お知らせ 子育て支援センターだより 29号
■~2月の開設の様子~ ○バレンタインを味わおう! 毎日忙しいママにも、たまには息抜きが大切です。今回は飲み物を飲みながらゆっくりした時間を過ごしました。子どもたちへはバレンタインのプレゼントもあり喜んでもらえたのではないでしょうか。 ○さんかくおひなさまを作ろう! 紙皿を使い簡単に作れるひな飾りを作りました。 おひな様とおだいり様の顔はめパネルで記念撮影! 今回はパパも一緒に遊びに来てくれて楽し…
-
くらし
お知らせ 65歳から74歳で一定の障害のある方は、後期高齢者医療制度を選択できます
後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方が加入する医療保険制度ですが、65歳から74歳までの方で一定の障害がある方は、申請により後期高齢者医療制度に加入することができます。 ■対象となる方 65歳から74歳で以下の一定の障がいのある方 (1)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (2)身体障害者手帳4級をお持ちの人で、次のいずれかに該当される方 ・音声、言語、そしゃく機能に著しい障がい…
- 1/2
- 1
- 2