かごしま市民のひろば 2024年(令和6年4月号)683号

発行号の内容
-
くらし
環境に優しい機器などの導入をお考えの皆さんへ
本市では、2050年までに本市のCO2(二酸化炭素)排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティかごしま」の実現に向け、太陽光発電システム設置費用の補助などを行っています。 ◎予算に限りがありますので、早めのお申込みを(再生可能エネルギー推進課 下野主任) (1)太陽光deゼロカーボン促進事業補助金 対象:太陽光発電システムなどの新設 ※事前申請が必要 (2)次世代自動車等普及促進事業補助金 対象:…
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇3000平方メートル以上の堀削や盛土は土壌汚染対策法に関する届け出を 問合せ:環境保全課 【電話】216-1297【FAX】216-1292 ◆募集 ◇「食」の商品開発ハンズオン支援の参加者 4月8日~5月17日 内容:食の専門家やデザイナーによる商品開発から販売拡大までの支援 対象:市内の食品関連事業者や農林漁業者など 問合せ:産業創出課 【電…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■国民年金の届け出 (1)国民年金の加入届 59歳までに会社などを退職したときや会社員などの配偶者から扶養されなくなったときは届け出が必要です 必要なもの:届出者の本人確認書類(代理人は委任状も必要)、マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、退職日や扶養から外れた日が分かる書類など (2)学生納付特例の申請 ・昨年度申請した人は、申請書が届いたら必要事項を記入して返送を ・新たに申請するときは国民年…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■水道のメーターボックスの取り換え、給水装置(水道メーターから蛇口まで)の修繕 ・取り換えや修繕費用は、所有者や使用者の負担となります ・工事が必要なときは水道局指定給水装置工事事業者に依頼してください 問合せ:水道局給排水設備課 【電話】213-8522【FAX】259-1627 ■浄化槽の維持管理 ・浄化槽の定期的な保守点検や清掃のために保守点検業者へ委託して維持管理を ・法定検査が義務付けら…
-
くらし
暮らしのガイド「環境・斎園」
■剪定枝(せんていし)粉砕機購入費補助 対象:家庭で使う剪定枝粉砕機を購入した人や町内会など 補助額:購入金額の2分の1(上限額2万円、1世帯・1団体1基まで) 申請期間:購入後3カ月以内 申込み:詳しくは市HPか資源政策課【電話】216-1290【FAX】216-1292へ ■ごみステーションからのごみ・資源物の持ち去りは禁止されています ・違反者は警察へ告発することがあります ・罰則は20万円…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(1)
■原付バイクオリジナルナンバープレートを無料で交付しています *申請方法など詳しくは市民税課【電話】216-1172【FAX】216-1177か各税務課へ ■市勢要覧の配布 「2024年市勢要覧かごしま」を刊行しました 配布場所:本庁(東別館1階総合案内・東別館11階総務課統計係)、各支所の総務課・総務市民課 *配布数に限りがあります 問合せ:総務部総務課 【電話】216-1116【FAX】224…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ・募集」(2)
■建築情報の証明がオンライン申請でも取得できるようになりました *スマートフォンやパソコンから申請や発行手数料の支払いができ、郵送で受け取れます 必要なもの:クレジットカード 問合せ:建築指導課 【電話】216-1357【FAX】216-1389 ■自転車の交通事故防止 ・自転車は法律上、車の一種です。交通ルールを守りましょう 自転車安全利用五則: (1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を…
-
子育て
新年度もわくわくいっぱい! 子ども向け講座・イベント
*応募要領は本紙20面 ■小学生向け □親子お茶摘み体験 対象:小学生までの子どもと保護者 期日:4月28日(日)10時~11時 場所:都市農業センター 定員:30組 料金:500円 申込み:申し込みフォームで4月13日までに都市農業センター【電話】238-2666へ □子どもおけいこコース(1day) 内容:母の日に向けたオムライス作り 対象:小学生 期日:5月11日(土)14時~16時 場所:…
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場
*応募要領は本紙20面 ■4月・5月のりぼんかん講座・イベント 料金:無料((4)~(6)は材料費実費負担) 申込み:(3)~(6)は直接か郵送、ファクス、メールで4月11日(消印有効)までにりぼんかんへ ※(1)(2)は当日12時30分までに受け付け後抽選 *その他の講座・イベントは、市HPのりぼんかんだよりへ ■4月・5月の親子つどいの広場講座・イベント 料金:無料((3)は材料費300円) …
-
子育て
子育てガイド「助成・手当」
■認可外保育施設保育料の一部補助 対象:次の要件を全て満たす人 (1)本市に住所がある (2)補助対象の認可外保育施設と月単位で契約している (3)保護者が就労などで家庭で保育ができない (4)市県民税の滞納がない (5)幼児教育・保育の無償化の対象者でない ※所得制限あり。企業主導型は地域枠のみ対象 問合せ:保育幼稚園課 【電話】808-2662【FAX】216-1284 ■今月からフッ素塗布の…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■電子版・母子健康手帳「まぐまっこアプリ」 スマートフォンなどで「母子モ」アプリをダウンロードして自宅などの郵便番号を登録すると妊娠・子育て・予防接種の管理などが利用できます 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 ■今月から5種混合ワクチンの予防接種が始まりました 対象:生後2カ月~7歳5カ月の人 ※原則、4種混合ワクチンとヒブワクチンのどちらも接種していない人 …
-
講座
子育てガイド「講座」
■中央保健センター育児教室 内容:育児に関する講義や母親同士の交流 対象:昨年11月~今年2月に生まれた初めての子どもを持つ親 期日:5月14日~28日の毎週火曜日13時30分~15時30分(全3回) 定員:16組(先着順) 料金:無料 申込み:電話で4月15日から中央保健センター【電話】258-2364【FAX】258-2392へ
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9時~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9時~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・歯科診療所案内【電話】222-0…
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第1期身体障害者パソコン講座
*応募要領は本紙20面 対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 ※スマホ講座受講者はスマホの持参が必要 ※要約筆記者・手話通訳者のサポートが必要なときは、事前に申し出が必要 定員:各7人 料金:無料 申込み:郵送かファクス、メールでコース名も4月25日(必着)までに〒890-0067真砂本町58-30ゆうあい館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】yuai…
-
くらし
福祉の複雑な困り事の解決へ 重層的支援をスタート
市内に住む人が抱える福祉の相談を包括的に受け止め、「8050問題」などの複雑な困り事は関係機関や地域が連携して支援します。相談先が分からないときは保健福祉総合相談・案内窓口(本庁本館1階)【電話】216-1241【FAX】216-1491、(谷山支所1階)【電話】269-2111【FAX】267-6555へ。 問合せ:地域福祉課 【電話】216-1245【FAX】223-3413
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう
■特定健診 40歳以上の本市国民健康保険の加入者が受診できます(無料。保険証が必要) ※マイナ保険証の利用者も本市国保の紙の保険証が必要 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課) ■長寿健診 市内に住む後期高齢者医療保険の加入者が受診できます(無料。保険証と「いきいき受診券」が必要) 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1268【FAX】…
-
くらし
健康・福祉「国民健康保険・後期高齢者医療保険」
■新しい保険証を郵送しました 窓口受け取り手続きをした人は、先月までの保険証を持って希望した窓口へ 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1228【FAX】216-1200 ■国保税の年金特別徴収(仮徴収)と徴収額の平準化 ・2月に国保税を特別徴収(年金からの支払い)された人は、4・6・8月の年金から2月と同額を仮徴収します ・新たに特別徴収となる人は、原則4・6・8月に前年度の国保税の2カ月分…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■養護老人ホーム入所者募集 施設名・連絡先: ・吉田寿康園(本名町) 【電話】800-9295【FAX】800-9296 ・きいれの丘(喜入町) 【電話】230-7420【FAX】230-7520 対象:原則65歳以上で食事・入浴などが自分ででき、環境上の事情や経済的な理由で現在の住まいで養護を受けることが困難な人 問合せ: 長寿あんしん課【電話】216-1186【FAX】224-1539 谷山福…
-
健康
健康・福祉「医療」
■新型コロナの医療提供は通常体制に ・治療薬などの一部公費負担、受診・相談センターなどの相談受け付けは終了しました ・発熱などの症状があるときは、かかりつけ医などに相談を 問合せ: 感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026 各保健センター ■高齢者の肺炎球菌予防接種対象者が変わりました 対象:市内に住み接種を受けたことがない、(1)65歳の人、(2)60~64歳で心臓、腎臓、…
-
講座
健康・福祉「講座・イベント」
*応募要領は本紙20面 ■統合失調症を持つ人の兄弟姉妹の会 内容:講師による学習会、語り合いなど 対象:市内に住む統合失調症の人の兄弟姉妹と配偶者 料金:無料(一部材料費などが必要) *日程など詳しくは保健支援課【電話】803-6929【FAX】803-7026へ ■市知的障害者福祉センター(ふれあい館)利用説明会 対象:利用を検討する事業所や団体 期日:4月18日(木)10時~11時30分 申込…