かごしま市民のひろば 2024年(令和6年7月号)686号

発行号の内容
-
子育て
楽しみながらチャレンジ!夏のマナビNAVI
自由研究のヒントにもなるような講座・イベントを紹介します。 この夏は、いつもと違うことにも挑戦してみませんか?(本紙17・18面でも紹介しています) ※応募要領は本紙24面をご覧ください ◆[暮らし]身近だからこそ、学んでおきたいテーマがたくさん! ◇認知症キッズサポーター養成講座 内容:認知症や認知症の人への接し方の学習 対象:市内に住むか通学する小学4~6年生 期日:7月21日(日)11~12…
-
イベント
お祭りに花火も!夏のイベントNAVI
鹿児島市内や、市外(連携・交流関係にある都市)のイベントをご紹介します。 夏のお出かけの参考にどうぞ! ■錦江湾潮風フェスタ ステージイベントや飲食・PRブース、乗船体験など、桜島や錦江湾の魅力を感じられるイベントが盛りだくさん。初日はおぎおんさぁ宵祭も同時開催。 日時:7月20日(土)13~20時・21日(日)10~17時 場所:ウォーターフロントパークなど 問い合わせ:サンサンコールかごしま …
-
健康
公共施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定しています
危険な暑さから避難できる場所として、熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)の発表期間中に利用できます。指定施設は市HPからご確認ください。 ※飲み物などは各自でご用意ください
-
くらし
市長からのメッセージ
◆本格的な夏の到来 熱中症対策をお願いします 梅雨の合間の青空がまぶしいこの頃です。日ごとに暑さも増しており、本格的な夏が近づいているのを感じます。 この夏も元気に楽しく過ごすため、市民の皆さんにはぜひ、熱中症への注意や対策をお願いします。屋内でもできるだけ涼しい場所で過ごしたり、水分・塩分の補給を欠かすことがないよう、特に、体温調節が難しい高齢者や乳幼児の皆さんへの配慮もお願いします。 国は、今…
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■5月13日(月) 災害に備えて支援物資の流れを確認 大規模災害を想定し、物資集積拠点で搬入・仕分けなどの訓練を実施。避難所へ円滑に物資を配送する手順を確認しました。 ■5月18日(土)・19日(日) 鹿児島一色の2日間~渋谷で広がった鹿児島ファンの輪~ 「渋谷・鹿児島おはら祭」と「鹿児島焼酎andミュージックフェスin渋谷」を同時開催。鹿児島ゆかりの人に加え、外国人を含む観光客などの参加で会場が…
-
くらし
生き生き! マグマシティ
本市にゆかりのある人や地域で活躍する皆さんを紹介します ■映画監督 伊地知拓郎さん 本市出身。高校まで本市で過ごし、映画学校の名門である中国の北京電影学院監督学科に入学。同学院在学中に制作した、鹿児島を舞台にした映画「郷(ごう)」が、今年の上海国際映画祭アジア新人部門の最優秀作品賞と最優秀監督賞にノミネートされた。 □海外に行ったからこそ分かる“鹿児島の良さ” 中国以外にもさまざまな国に行き、まっ…
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング ~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~
■みずみずしいナスは夏にぴったり! 『ナスと豚バラ肉のロール巻き』 □材料(2人分) ナス…1本 豚バラ肉(スライス)…110g 塩・こしょう…少々 片栗粉…大さじ1 サラダ油…大さじ1 (A) みりん…大さじ1 酒…大さじ1/2 ポン酢…大さじ1 葉ネギ…お好み □作り方 (1)ナスのヘタを切り落として縦に半分に切り、ピーラーで2~3mm幅に切る (2)ナスの長さに合わせて豚バラ肉を切り、(1)…
-
くらし
ひろばサポーターがゆく
■自由研究にも!ワクワク科学を楽しく学ぼう (ひろばサポーター 石塚) 夏休みまでもう少し! 今回は、自由研究にもお勧めの「市立科学館の体験学習」をご紹介します。 まず、いつでも楽しめるのが「実験ショー」と「かんたん工作」。実験ショーは1日3回行われ、今月のプログラムは色と光のイロイロ実験と夏祭りサイエンスショー。毎月プログラムが変わるので、リピーターも多いそう。かんたん工作は、割り箸ゴム鉄砲など…
-
しごと
みんなでまちづくり「職員などの募集」
■市職員 職種:(1)一般事務(情報処理技術者)、(2)任期付保育士 申込期限:(1)9月27日、(2)随時受け付け *受験資格など詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■児童クラブ職員 対象:(1)支援員…保育士資格、社会福祉士資格、教員免許状を持つ人など、(2)補助員…どなたでも 申込み:詳しくは市HPか各児童クラブ、こども政策課…
-
しごと
みんなでまちづくり「募集・お知らせ」(1)
■食品ロス削減モニター 内容:家庭から出る食品ロス減量の実践 対象:小学3~6年生と保護者 期日:7月中旬~8月の1週間程度 申込期限:7月12日(必着) 申込み:詳しくは市HPか資源政策課【電話】216-1290【FAX】216-1292へ ■安心安全アカデミー受講生 [託] 内容:地域の自主的な防犯・事故防止・防災の活動に役立つ講座 ※指定の講座を受講した人は、日本防災士機構の防災士資格取得試…
-
くらし
みんなでまちづくり「募集・お知らせ」(2)
■立体花壇のデザイン 内容:鹿児島中央駅東口駅前広場、中央公園の立体花壇 *デザインに合わせて花を植え付け、採用者の名前入りプレートを設置します 対象:市内に住む人 申込み:郵送かメールで応募用紙(市HPからダウンロード可)を8月9日(必着)までに〒892-8677山下町11-1公園緑化課【電話】216-1368【E-mail】kouen-hana@city.kagoshima.lg.jpへ ■旧…
-
くらし
令和5年度の予算執行状況(令和6年3月31日現在)
市民の皆さんに納めていただいた税金や国・県からのお金を財源にさまざまな事業に取り組みました。 ◆一般会計(福祉や医療、教育や道路整備など基礎的な行政サービスを行う会計) ◆一般会計(福祉や医療、教育や道路整備など基礎的な行政サービスを行う会計) ◆主な事業 ◇完成・策定しました ・特別国民体育大会開催事業 ・浜町1番街区再開発事業 ・客引き行為等の禁止に関する条例の制定 ・市営合葬墓の整備・食品ロ…
-
くらし
7月7日(日)は県知事選挙の投票日
対象:平成18年7月8日までに生まれた人で、今年3月19日までに住民登録をし、引き続き本市に住んでいる人 ※6月6日までに市内間の住民異動の届け出をした人は新住所地、6月7日以降に届け出をした人は前住所地で投票を 問合せ:市選挙管理委員会事務局 【電話】216-1470【FAX】216-1472
-
イベント
アジア太平洋都市サミット 一般聴講者募集
9カ国、28都市の市長などが集結! 対象:市内に住むか通勤・通学する小学4年生以上の人(小学生は保護者同伴) 期日:8月23日(金)(1)9~12時、(2)13時~16時15分 場所:城山ホテル鹿児島 定員:各50人 料金:無料 申込み:同サミットHPで7月23日までに国際交流課【電話】807-0307【FAX】224-8900へ
-
子育て
鹿児島から世界へ! 青少年の翼 団員募集
対象:本人・保護者ともに市内に住み、本市の事業による海外渡航の経験がない(1)大学生など(2)高校生((1)は本人が住んでいれば可) 補助額:渡航費用の80% ※今年度末時点で18歳までの、市民税非課税世帯や児童扶養手当受給世帯などの人は自己負担分の補助制度あり 選考方法:作文、個人面接申市内の高校にある申込書を学校に提出(期限は各学校に確認を) ※市外の高校に通学する人と大学生などは(2)7月1…
-
くらし
物価高騰の影響を受ける世帯への給付金(令和6年度)
(1)物価高騰対応補足給付金(非課税・均等割のみ) 対象:令和6年度に新たに住民税非課税・均等割のみ課税となる世帯 支給額:1世帯当たり10万円 (2)物価高騰対応補足給付金(こども加算) 対象:(1)に該当する世帯の18歳までの子ども 支給額:子ども1人当たり5万円 (1)(2)共 前年度の同給付金の対象世帯は除く *10月31日(消印有効)までに、7月5日以降に市が送付する確認書の返送を 問合…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■国民年金保険料の免除・納付猶予 対象:経済的な理由などで保険料を納めることが困難な人 必要なもの:マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、窓口に来る人の本人確認書類(代理人は委任状も必要) ・マイナポータルから電子申請もできます *詳しくは日本年金機構HPかねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004へ ■新築住宅への固定資産税の減額 ・一定の要件を満たす新築住宅には、固定資産税の減額措…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■共同住宅の各戸検針・各戸徴収 水道局が定める一定の条件を満たす共同住宅は、一戸建て住宅と同様に各戸の検針や徴収ができます 問合せ:水道局お客様料金センター 【電話】812-6171【FAX】812-6175 ■グリーストラップは定期的に清掃を ・グリース(油脂類)は1週間に1回は除去 ・バスケットは毎日1回は清掃 ・隔壁は正しく取り付けてあるか確認 ・沈殿物は1カ月に1回は除去 問合せ:水道局給…
-
くらし
暮らしのガイド「環境・斎園」
■台風時のごみ出し ごみの散乱や危険を伴うため、台風時のごみ出しは控えましょう 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■資源物回収活動への補助 対象:今年2~7月に資源物回収活動を行った実施登録団体(毎年度登録が必要) 回収量に対する補助額:古紙類8円/kg(2・3月は6円/kg)、金属類3円/kg、空き瓶類3円/本、廃食用油30円/ℓ 申請期限:8月15日(必着) 問合せ:資…
-
くらし
暮らしのガイド「安心・安全」
■露店を開設するときは届け出を 夏祭りやバザーなどの催し物で、火気器具(こんろ、炭火など)を使用する露店を開設するときは、消防への届け出と消火器の準備が必要です 問合せ:消防局予防課 【電話】222-0970【FAX】227-4119 ■花火はルールを守って ・子どもだけでなく、大人と一緒に注意事項を守って安全な場所で行いましょう ・風が強い日や燃えやすい物の近くでは行わないようにしましょう ・使…