広報にしのおもて 市政の窓 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年末年始のごあいさつ 西之表市長 八板 俊輔
市民の皆様におかれましては、市政運営に温かいご支援とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが引き下げられてから1年以上が経ち、本市においても、各分野において、コロナ禍前のにぎわいが戻ってまいりました。この日常があるのも、感染拡大防止にご協力いただいた市民の皆様、そして現場で奮闘してこられた方々のおかげであることをかみしめ、改めて、感謝申し上げたいと思…
-
スポーツ
~第53回西之表市駅伝競走大会~榕城下方連覇!
11月17日(日)、第53回西之表市駅伝競走大会が開催され、14チームが参加しました。伊関小学校をスタートし、安納、浅川(折返し)を走り、現和校区グラウンド入口をゴールとする、10区間14・4kmのコースで各地区の代表選手がタスキを繋ぎました。 榕城下方・下西A・国上Aの3チームがレースを引っ張る展開の中、5区からトップを譲らなかった榕城下方が優勝を飾りました。総合成績は下西Aが2位、終盤にかけて…
-
くらし
これからの世代へ紡いでいく絆伊佐市・西之表市交流事業 ~グリーン・ツーリズム~
第二次世界大戦の空襲が激しくなった昭和19年夏。大都市の小学校児童を安全な地方へ一時移住させるために「学童疎開」は始まりました。県内での本格的な学童疎開は、沖縄戦が始まり、次の上陸が必至と考えられた種子島や甑島など、離島の学童疎開でした。 本市と伊佐市(旧大口市・旧菱刈町)は、「学童疎開」という、つらく悲しい出来事で繋がります。親元を離れ、心細かったであろう本市の2,838名の疎開児童。自らが生き…
-
くらし
〜秋を彩る〜第50回市民文化祭
11月2日(土)、3日(日)、令和6年度第50回市民文化祭が開催され、文化・芸術の秋を彩りました。舞台部門は市民会館ホール、展示部門は市民会館1階ホワイエでそれぞれ行われ、多くの方が観覧、鑑賞に訪れました。 舞台部門では、2日間で49のプログラムが披露され、会場からは大きな拍手が送られました。 展示部門には書道、文学、写真、ペーパーフラワーなどの部門から6団体が出展し、趣向を凝らした作品が並び、来…
-
子育て
第49回学習発表会(県立中種子特別支援学校)
~みんなで力を合わせ笑顔と元気あふれる学習発表会~ 11月23日(土)、鹿児島県立中種子特別支援学校で第49回学習発表会が行われました。 当日は、屋久島高等学校内に開設されている高等部支援教室の生徒も来島し、児童・生徒たちは練習してきた合奏や合唱、ダンス、創作劇などを披露しました。 会場には、多くの家族や関係者が訪れ、元気あふれる各演目に大きな拍手が送られました。
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■くろしおの芸術祭2024 10月28日(月)から11月9日(土)まで日本のアーティストに加え、韓国からも7名のアーティストを迎え「くろしおの芸術祭2024」が開催されました。 今回の芸術祭では、くろしお広場でのアート看板制作やプロジェクト壁画などのコミュニティアート作品制作に加え、『アジアの扉を開く展』が西之表市民会館にて開催されました。 また、小倉家具店を会場とした壁画プロジェクトは、アーティ…
-
くらし
西之表港 洲之崎地区において、地震につよい港をつくります
~西之表港洲之崎地区複合一貫輸送ターミナル整備事業の紹介~ ・西之表港で取り扱う貨物の増加に対応するため、新たな岸壁などをつくります。 ・地震に強い岸壁(耐震強化岸壁)とすることで、大規模地震発生時の防災拠点として、緊急物資の速やかな海上輸送が可能になります。 ・耐震強化岸壁とは、大規模地震に備えて耐震性を強化した係留施設で、地震発生時に緊急物資の輸送や経済活動を支える物流を維持するために活躍しま…
-
くらし
たねPay(西之表市地域通貨)令和7年1月スタート
■西之表市地域通貨「たねPay」とは… 西之表市内のみの加盟店で利用できる地域内限定の通貨。 西之表市が発行する地域通貨で、アプリタイプとカードタイプがあります。 ◇カードでつかう 18歳以上の市民のみなさまに「たねPay」専用カードが届きます。 カードに現金チャージをしていただくことで、市内の加盟店で利用することができます。 ◇スマートフォンアプリでつかう アプリをダウンロード後、左にあるカード…
-
くらし
西之表消防署からお知らせ
■緊急車両運転時におけるサングラスの着用について 熊毛地区消防組合では、災害活動時の安全管理対策として、屋外で活動する隊員が直射日光を受ける場合にサングラスを着用することがあります。眩しさや紫外線から目を保護し、安全な現場活動につなげるために着用いたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 《着用対象者》 ・緊急車両運転手・ドローン操作員 ・必要と認めた者 《着用効果》 ・視認性の向上・…
-
くらし
令和7年度採用西之表市会計年度任用職員募集(令和7年4月1日から任用)
令和7年度の会計年度任用職員の募集を次のとおり行います。 会計年度任用職員とは、地方自治法及び地方公務員法の改正に伴い、「臨時的職員」、「非常勤職員」に代わって設置された職です。任用期間は、原則1会計年度(4/1~翌3/31)で、身分は公務員となります。 申込方法:会計年度任用職員募集案内(担当課窓口備付または市ホームページからダウンロード可)を確認、必要事項を記入のうえ、表の募集担当課へ期日まで…
-
くらし
《市水道事業》令和7年度会計年度任用職員を募集
任用及び委託期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 受験資格:市内に居住する18歳以上の市税等を滞納していない方 申込方法:会計年度任用職員募集案内・申込書(水道課備付)を確認し、必要事項を記入のうえ提出 選考方法:面接及び作文等 ※パートタイムは作文免除 申込期限:令和7年1月24日(金)17:15必着(土日祝日を除く) 選考日:令和7年2月7日(金) ※詳細については、お問い合わせください…
-
健康
特定健診情報 特定健診に関する情報をお知らせします
・令和6年度特定健診受診率速報値(R6.11月末時点)34.3% ・国が示している特定健診受診率目標値60% 20%以上の差 今年度の特定健診が受けられるのは令和7年1月末までです! ※費用は無料です。「保険証」「受診券(A4・うぐいす色)」「特定健診質問票」をご持参ください。 ※「受診券」は再発行可能です。市役所健康保険課国保年金係までご連絡ください。 ※時間に余裕を持って受付をお願いします。 …
-
くらし
盛土規制法の運用が始まります令和7年5月1日から盛土等が許可制に
■西之表市全域を規制区域に指定予定 盛土等に伴う災害から人命を守るため、西之表市全域が危険な盛土等を規制する次の2つの区域のいずれかに指定される予定です。 ◇宅地造成等工事規制区域 市街地や集落、その周辺など、盛土等が行われれば人家等に危害を及ぼしうるエリア ◇特定盛土等規制区域 市街地や集落などから離れているものの、地形等の条件から、盛土が行われれば人家等に危害を及ぼしうるエリア ※1月16日(…
-
くらし
自立支援協議会だより
■『合理的配慮』をご存知ですか? 「合理的配慮」とは、障害者が社会の中にある様々なバリア(社会的障壁)によって、本来得られるはずの機会が得られなくなってしまうといった不平等を無くす目的で、個々の特性や困りごとに応じてなされる配慮のことです。 ここでいう「障害者」とは障害者手帳を持っている人に限らず、心や体のはたらきに困難を抱えており、そのため日常生活や社会生活に相当な制限を受けている全ての人のこと…
-
くらし
市長独言No. 93…「海の道」と天女ヶ倉
2025(令和7)年は「昭和百年」、種子島の国道58号は施行50年にあたります。西之表から島間までの県道55キロの国道への昇格が1974年11月に決定し、75年4月1日に運用が始まりました。鹿児島市から種子島、奄美大島を経て沖縄に至る「海の国道」です。 海の道からの連想として、私は日本離島センターにより「しま山百選」に選定された種子島の天女ヶ倉(あまめがくら)(標高238メートル)を思い浮かべます…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう第212弾「こうらい(これがし)」
~盆や正月、冠婚葬祭の折に作られた伝統菓子~ ■材料 あずき…150g かるかん粉…120g もち粉…30g 砂糖…150g 水…150cc 卵白…2個分 塩…少々 ■作り方 (1)あずきは煮て、八分つきにしておく。 (2)(1)に水と砂糖を入れて、よく混ぜる。 (3)卵白を泡立てて、(2)とさっくり混ぜる。 (4)もち粉とかるかん粉を、ダマができないように数回に分けて入れ、よく混ぜ合わせる。 (…
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆《こらぼらQでん》~地域と連携して地域課題解決~ 10月26日(土)、安城小学校PTAと安城校区、九州電力送配電(株)、(株)九電送配サービス、(株)鹿児島電気サービスの総勢約50名で、植栽作業と高枝伐採作業を実施しました。 この取組は、九州電力送配電(株)が、「こらぼらQでんeco」と銘打って、地域の方々と協働で地域課題の解決や環境保全、子どもや高齢者に優しい社会づくりをテーマに実施されている…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第57回】
-
くらし
まなび~の輪 No.263
■製本ワークショップ 11月10日(日)市立図書館で、グラフィックデザイナーとして絵本製作等の活動をされている齋藤真理子(さいとうまりこ)さんを講師に招き、「製本ワークショップ」を開催しました。 今回の企画は、フランス発祥の老舗子供服ブランド「プチバトー」さんから提供いただいた端切れ布を活用し、好みの布などを選んで自分だけのノートを作成しながら、本の仕組みを学ぶことを目的として実施しました。小学生…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■口座振替と前納について 口座振替は、ご指定の金融機関の預金口座から、定期的に国民年金保険料を振替して納付する方法です。口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともでき、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。 金融機関の窓口やコンビニエンスストアでのお支払いが困難な方は、便利な口座振替をご利用ください。 なお、一部の金融機関・支店等においては、口座振替の取り扱いがな…
- 1/2
- 1
- 2