広報たるみず 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム こちら市長室
2月8日(木)、総務省において要望活動を行ってまいりました。 本市の令和5年度一般会計予算(6月補正時点)の歳入総額118億8,664万円のうち、自主財源は41億4,923万円(34.9%)となっています。残り77億3,741万円(約65.1%)の財源は、国からの地方交付税など、いわゆる依存財源により補っています。 地方交付税は、全ての地方公共団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障するため、本…
-
くらし
【NEWS】日本郵便株式会社様との包括連携協定
■地域課題の解決に向けて 日本郵便株式会社様と垂水市は、1月23日、包括連携協定を締結しました。 日本郵便株式会社様は、地方公共団体と一体となり、地域の活性化に取り組むこと、また、継続的な地域の課題解決に向けた活動を行うことができるよう、全国各地で包括連携協定の締結を推進されています。 本市においても、地域のさまざまな課題に迅速かつ適切に対応し、市民サービスの向上および地域の活性化を図るため、今回…
-
くらし
【NEWS】令和5年度垂水市桜島火山爆発総合防災訓練
問合せ:総務課安心安全係 【電話】内線223
-
くらし
【NEWS】令和6年能登半島地震災害義援金贈呈式
問合せ:総務課安心安全係 【電話】内線223
-
子育て
【NEWS】フッ化物洗口推進支援事業
■「ブクブクうがい」でむし歯予防 問合せ:保健課健康増進・元気プロジェクト係 【電話】内線164
-
くらし
【NEWS】垂水市消防本部有志がロープレスキュー国際大会に出場
■どんな状況でも駆けつける 大阪府で3月7日から9日まで開催される、ロープを使用した救助技術を競う「GRIMP JAPAN 2024」に、垂水市消防本部有志17名で活動している「TーBLAZE」の中の6名が九州・沖縄ブロック代表として出場します。 同大会は、車両等で近づくことが困難な現場で、ロープ等を使用し救助する「ロープレスキュー」の安全性や迅速性を競うもので、国内22チームと海外6チームで行わ…
-
健康
今村総合病院×垂水市 Ima Taru Vol.6
公益財団法人慈愛会と垂水市の包括連携協定のもと、今村総合病院の医師等の皆様にご協力いただき、市民の皆様の健康増進及び子育て支援啓発を目的に、4か月に1回、皆様にお伝えしたい情報をコラム掲載いたします。 ●産む産まないに関わらず、将来の自分のためにできること ■10~30代の女性への産婦人科医からのアドバイス 10代から30代は女性にとって、ホルモン状態を整え、骨量を増やし病気を予防できるとても大切…
-
くらし
特集 ひろがれ共生の輪(1)
共生とは、 (1)一緒に生きていくこと (2)言語・宗教・国籍等さまざまな違いを有する人々が多元性を認め合い、対等な関係を築くこと ■外国人との共生が垂水を救う 日本政府観光局のデータによると、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類へ移行した翌月である令和5年6月から月別の訪日外客数は200万人を超えており、コロナ前の水準に戻りつつあります。それにあわせて、令和5年の外国人雇用状況(…
-
くらし
特集 ひろがれ共生の輪(2)
■「実態」を聞く 本市では、製造業をはじめ、医療や福祉、農業等様々な職種で外国人が業務に従事しています。その現場の実態はどのようなものでしょうか。ここでは、本市の企業担当者や現在活躍している外国人、さらには、地域で取り組む活動、専門家の声をご紹介いたします。 ◆エスオーシー株式会社 工場長 河野和浩(かずひろ)さん 京都府出身の51歳 安定した品質維持と生産性向上の為に日々探究心を持って奮闘中 次…
-
くらし
特集 ひろがれ共生の輪(3)
◆鹿児島県国際交流協会 専務理事 松下正(ただし)さん 大島郡伊仙町出身の62歳 垂水市在勤中の楽しい思い出が忘れられない 趣味は、マラソン 平成25年4月から2年間、垂水市の副市長(県庁から出向)を務め、その後、鹿児島県東京事務所長や環境林務部長を歴任され、現在、公益財団法人鹿児島県国際交流協会で専務理事を務める松下正さんにお伺いしました。 (1)鹿児島県内の外国人の現状 鹿児島県の総人口は、平…
-
くらし
特集 ひろがれ共生の輪(4)
■「共生」の実現へ 本市は、外国人にとって、垂水市が第二のふるさととして、安心して生活できるように、今後も市民と外国人が共生できる社会の実現にむけて、様々な事業に取り組んでまいります。 結びに、私たちと同じように、外国人の方々も同じ垂水市民です。一緒に手を取り合い、助け合い、新しい垂水市を盛り上げていきましょう。 ◆垂水市の取組みの一例 ○日常生活に関わる取組み 正しい分別等を理解してもらうため、…
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第46回
■浮津(うきつ)港の守り神?天子(あまこ)神社 ・鎮座地…垂水市二川1184(浮津) ・御祭神…景行天皇(第12代天皇) ・御神体…銅鏡 ○天子神社の御祭神 天子神社は、名の由来は不明ですが、『垂水市史料集(八)牛根篇』では、魚とりの集落として漁民が集まり、「蜑子(あまこ)神社」(蜑(あま)は漁民のこと)とされ、のちに天子の字に代えたのではと言われています。 御祭神の景行天皇は、垂仁天皇(第11代…
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ いこもち ○材料(1本分) いこもち粉 250g (A) 砂糖 250g お湯 300cc 片栗粉 大さじ2 食紅 少々 いこ餅は炒った米を使った鹿児島の郷土料理です。食紅の代わりに、「抹茶」を加えれば、緑色のいこもち。白砂糖を「黒砂糖」に替えれば茶色のいこもちができます。 (1)ボウルに、いこもち粉を入れる。 (2)分量の水を沸かし、沸騰したら、砂糖を加えて溶かし、食紅をいれる。…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season
■雪化粧の桜島と共に迎えるまちの朝 場所:垂水市役所 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和6年1月24日(水) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
くらし
図書館へようこそ!
■新刊1 地雷グリコ (青崎有吾) 射守矢真兎(いもりやまと)、女子高生。勝負事にやたらと強い。平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは―。 ■新刊2 物のかたち図鑑 (講談社) 物のかたちのナゾがわかると、世界がきっともっとよく見えてくる。六角形の鉛筆、トゲトゲのある金平糖(こんぺいとう)。科学的な理由でかたちが定ま…
-
子育て
子育てを応援します!
■子育て支援センター ○子育て支援センター日記 1月5日に、お正月遊びを行いました。子どもたちは、ふくわらいや羽根つきなど日本のお正月の文化に触れながら、楽しく遊び、今年最初の季節イベントは大変盛り上がりました! 子育て支援センターでは毎月、季節ごとにさまざまなイベントを開催しています。ぜひ、お気軽に遊びに来てくださいね。 ○3月行事予定 問合せ:垂水市子育て支援センター 【電話】0994-31-…
-
子育て
GIGAスクール通信vol.24(1)
令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組を紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 今月のGIGAスクール通信は、垂水市のGIGAスクールアドバイザーである渡邉准教授(鹿児島女子短期大学)と坂元教育長の対談の様…
-
子育て
GIGAスクール通信vol.24(2)
■新たな学びの姿 坂元 先進校では、思考と入力を同時に行っている生徒の姿が見られました。入力しながら考え、考えながら入力することができていたようです。 渡邉 そのような学校では、考えることも鍛えられています。調べる・整理する・発信するなど、様々な段階において生徒主体で授業を進め、あちこちで考える場面があるので、考える力も同時に鍛えられています。思考力は考えることでしか身に付きません。思考しながら入…
-
くらし
まちの話題(1)
■自分の思いを文章にのせて 第24回若草文学賞 12月23日、垂水市市民館で第24回若草文学賞表彰式が開催されました。若草文学賞は、垂水市文化協会が、豊かな感性や情緒の育成、思考力と表現力の向上を目的に小中学生から募集しているものです。今回は、小学生から41点、中学生からは10点、合計51点の創造力溢れる作品の応募があり、栁田菜羽(なのは)さん(水之上小2年)が見事にグランプリを受賞しました。若草…
-
くらし
まちの話題(2)
■宮下商店が新城こども園へ焼き芋をプレゼント 1月25日、大野地区にある宮下商店の宮下直弥(なおや)さんが、新城こども園に焼き芋を贈りました。これは、地域の方への感謝と、垂水市に美味しい焼き芋があると知ってほしいとの思いから行っている取組みで、10年程前から交流のある市内外の保育園や福祉施設に届けています。この焼き芋は、おいしさは変わらないのに、サイズの不揃い等の理由で規格外となったもので、SDG…
- 1/2
- 1
- 2