広報たるみず 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム こちら市長室
毎年4月から5月は、年度はじめということもあり、様々な業界の会議に出席し、本市のまちづくりについて、協議や要望を行っています。その中から、今回は、「錦江湾横断道路の早期実現」に向けての動きについて、ご紹介したいと思います。 「錦江湾横断道路」は、その名が示すとおり、桜島と鹿児島市の間に、錦江湾を横断する道路をつなごうとするものです。 その目的は以下のとおりです。 (1)交通の利便性の向上 (2)生…
-
くらし
【NEWS】オンサイトPPAオープニングセレモニー
政策の現在地を知る Tarumizu Hot News ■垂水中央病院、介護老人保健施設コスモス苑におけるオンサイトPPAオープニングセレモニー 垂水市とリニューアブル・ジャパン株式会社(眞邉勝仁代表取締役社長・以下、「RJ」)は、垂水市立医療センター垂水中央病院と垂水市立介護老人保健施設コスモス苑において、オンサイトPPAによる電力供給を開始し、4月18日、垂水中央病院でオープニングセレモニーを…
-
子育て
【NEWS】子どものSOS受け止め方講演会
政策の現在地を知る Tarumizu Hot News ■心の引き出しが少し増える 子どものSOS受け止め方講演会 子どものSOS受け止め方講演会が、講師に髙橋聡美先生を迎え、4月21日に垂水市文化会館で行われました。 これは、子どものSOSの受け皿となる保護者等を対象に、SOSの受け止め方に関する知識を身に付けることを目的に開催されたものです。 当日は、「令和時代を生きる子どもの可能性」をテーマ…
-
くらし
【NEWS】審議会を開催
政策の現在地を知る Tarumizu Hot News ■第20回垂水市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会and第5回垂水市総合開発審議会を開催 本市のまちづくりの指針となる総合計画の計画期間が今年度で終了します。 次期計画を策定するために、4月24日、外部委員会である審議会が、垂水市役所で開催されました。 会議では、前期計画の評価・検証が行われたほか、次期計画の策定方針等について、活発に意見が…
-
子育て
【NEWS】王肇枝中学校が垂水中央中学校の生徒と交流
政策の現在地を知る Tarumizu Hot News ■香港の王肇枝(ウォンシューチ)中学校の生徒が垂水市立垂水中央中学校の生徒と交流 香港の王肇枝中学校と垂水中央中学校の交流が5月9日、10日の2日間、垂水中央中学校で行われました。 これは、香港の学生と交流することで、英語に関心をもち、国際的な視野を広げることを目的に企画されたものです。 歓迎会では、姉妹校の協定締結式が執り行われました。また…
-
子育て
子どもの笑顔が もっとあふれるまちへ(1)
■日本の子どもの数は減少し続けている 世界ワースト2位 総務省によると、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が1401万人で、43年連続で減少しているとのことです。3歳ごとの年齢層別は年齢が下がるほど減り、12歳~14歳が317万人であるのに対し、0歳~2歳は235万人となっています。 世界に目を向けてみても、韓国に次いで2番目に子どもの割合は低く、少子高齢化が際立っている状況となっ…
-
子育て
子どもの笑顔が もっとあふれるまちへ(2)
その他の子育て支援の取組み 【5】公園施設長寿命化事業〔土木課〕 令和4年の垂水鉄道記念公園(田神)の遊具リニューアルから始まり、令和5年は、中央公園(松原町)と海岸公園(旭町)の遊具をリニューアルしました。遊具は、子どもたちのアンケートの結果により決めています。子どもたちが安全に遊べ、保護者が子育てしやすいまちづくりの推進に努めます。 【6】ファースト・セカンド・サードブック事業〔社会教育課〕 …
-
健康
令和6年度 健康チェック たるみず元気プロジェクト
問合せ:
-
くらし
垂水市の水に流しちゃいけないお話
◆第2話 経営戦略の見直しと経営のあり方 垂水市の水道事業を将来にわたって安定的に継続するために、垂水市水道事業審議会と協力して取り組んだ「垂水市水道事業経営戦略の中間見直し」及び「垂水市水道事業経営のあり方」についてご紹介します。 1.「水道」の経営等の方針を決めるプロセス ・審議会とは? 水道事業の適正な運営及び経営を図るため設置されています。委員は水道使用者や知識経験を有する方などで構成され…
-
くらし
垂水市に愛を込めて 地域おこし協力隊レポ【新連載】
Vol.01_special版 本号から新連載となります。地域おこし協力隊の隊員による垂水市における活動などを掲載していく予定です。 ぜひ、お楽しみに! ■本市初!地域おこし協力隊 東京、北海道、そして垂水市(welcome‼)へ 元羊飼いが3か国語でサポート 年々増加傾向にある、本市の基幹産業等の担い手として従事している市内在住の外国人や、雇用する事業所等と、地域住民との橋渡しを行うため、地域お…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View × Drone
■桜島を望む宮脇海岸 場所:新城地区宮脇 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和6年5月21日(火) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ 彩り野菜のソテーと鶏手羽元の甘辛煮 ○材料(4人分) (A) ・小松菜 2株 ・人参 1/2本 ・エリンギ(スライス済み) 1袋 ・たまねぎ 1/2個 ・パプリカ 100g ・スイスチャード 5本 ※セロリで代用可 塩こしょう 適量 サラダ油 適量 鶏手羽元 12本 (B) ・水 200ml ・濃口しょうゆ 大さじ3 ・料理酒 大さじ3 ・砂糖 大さじ3 ・生姜のすりおろし 大さじ…
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第49回
■島津以久(ゆきひさ)公 佐土原入城420年 ○以久公と佐土原と垂水 垂水島津家2代以久が徳川家康公より日州(宮崎)佐土原藩3万石を拝領して、今年で420年になります。平成6年の入城390年から10年毎に佐土原町で盛大なイベントが開催されており、イベントに先がけ実行委員会の方々が垂水市を表敬訪問され交流会が行われています。 以久公は1550年垂水島津家初代忠将の嫡男として生まれました。父の忠将が福…
-
くらし
新刊との出愛
■もう、ひなびた温泉しか愛せない 著/岩本薫 出版/みらいパブリッシング 温泉をより深く知り、温泉をもっと楽しむための温泉入門書。全国の温泉を紹介するほか、温泉の『基本』、もう一歩踏み込んだ『ツウ』の楽しみ方も伝授する。 ■もっと!とにかくかわいいいきもの図鑑 監修/今泉忠明 出版/西東社 なんでこんなにかわいいの?いきもののかわいさがわかるように、特徴を強調したイラストで紹介し、基本的なこと、か…
-
子育て
GIGAスクール通信vol.27
令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組みを紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■ICT機器を日常的に活用し、情報活用能力等を高める先進的な取組 初夏の風が心地よい季節となりました。市内各小・中学校では、…
-
子育て
子育て連絡帳
垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 4月17日に、消費生活センターの北方さんを講師に迎え、ネット詐欺や知らぬ間にスマホで子どもがゲームに課金している事例についてのお話をしていただきました。様々な情報を知る…
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](1)
■[活躍]ワールド極真会館 垂水道場生6名 第13回チャレンジカップ極真空手道選手権大会で活躍! 3月31日、鹿児島市で開催されたチャレンジカップ極真空手道選手権大会で、ワールド極真会館垂水道場生6名が、組手の部で優秀な成績を収めました。中学女子の部(無差別級)で見事優勝した永井りおんさん(垂水中央中1年)は「決勝の相手が自分より上の帯を持っている選手で、最初は技がなかなか入らず苦戦しましたが、自…
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](2)
■[地域]優しい明かりに照らされて 新城鉄道記念公園でライトアップ 4月28日から5月12日まで、新城鉄道記念公園で桜と線路のライトアップが行われました。これは、新城地区を盛り上げたいと、同地区有志の集まりである「新城の風」が行ったものです。使用したスタンドライトは、昨年度に本市のまちづくり交付金で同地区公民館備品として購入されたもので、新城の風代表、有村浩人(ひろと)さんは「今後も地域活性化のた…
-
くらし
Tarumizu Important Information~募集
垂水市の大切な情報がぎゅっとつまってます ■令和6年度甲種防火管理者資格取得講習会 垂水市消防本部では消防法に基づく資格取得のための甲種防火管理者講習会を開催します。 開催日:7月4日(木)、5日(金) 時間: ・4日…9時~16時 ・5日…9時~15時 場所:垂水市市民館2階大会議室 定員:20人 受講料:4000円 申込期間:※郵送の場合は消印有効 6月3日(月)~21日(金) 問い合わせ先:…
-
くらし
Tarumizu Important Information~お知らせ
■男女共同参画週間 6月23日から29日までの1週間は、「男女共同参画週間」です。男性と女性が、職場、学校、地域、家庭等で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人ひとりの取組みが必要です。 ○キャッチフレーズ だれもがどれも選べる社会に 問い合わせ先:企画政策課地域振興係 【電話】内線246 ■気球による気象観測を実施 6月上旬から7月上旬にかけて、大雨が降る…
- 1/2
- 1
- 2