広報たるみず 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム こちら市長室
朝晩の気温が低くなり、秋の訪れを感じるようになりました。そのような中、9月末から秋のイベントが多く開催され出席いたしました。9月29日は、神戸にて毎年恒例となっている「関西かごしまファンデー」が開催され、来賓としてし、関西垂水会の皆さんと一緒に、本市PRを行ってまいりました。10月2日は、鹿児島空港にて「JALファーストクラス機内食記者会見」を開催いたしました。JAL(日本航空)との連携については…
-
講座
【NEWS】垂水市地域若者「就地」拡大プロジェクト事業 鹿児島国際大学寄附講座
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市と鹿児島国際大学は、平成29年に地方創生の取組に関する協定を締結し、その一環として、寄附講座を例年開講しています。今年度は、鹿児島国際大学での講座と垂水市でのフィールドワークを実施しました。 フィールドワークでは、鹿児島国際大学の学生約40人が、7月13日に本市を訪れました。「垂水市の魅力を知る」をテーマに猿ヶ城渓谷森の駅たるみず・…
-
しごと
【NEWS】垂水市地域若者「就地」拡大プロジェクト事業 県内大学生が垂水市就業体験
本市では初となる、公務員志望の学生を対象とした就業体験が、9月5日、6日の2日間にわたり垂水市役所で実施されました。 当日は、県内の3つの大学から7人の学生が参加され、職業意識の向上や公務員に対する理解を深めることを目的に、職員との意見交換や、市の施設見学を行いました。また、グループワークでは「たるたる」を活用した垂水市の効果的な広報戦略について案を出し合い、本市の魅力についても理解を深めていただ…
-
くらし
【NEWS】高峠つつじヶ丘公園がフォトドラアワードに認定
フォトドラアワード認定式が、9月27日に垂水市役所で行われました。 フォトドラアワードとは、鹿児島県オールトヨタ等で組織される「かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会」が、「映えるを撮ろう、クルマと行こう。」のコンセプトの下、思わず写真を撮りにクルマで出かけたくなる県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」として認定するものです。 今回は、垂水市の花「サタツツジ」も自生する「高峠つつじヶ…
-
イベント
【NEWS】瀬戸口藤吉翁記念 グランプリコンサートが開催
瀬戸口藤吉翁記念グランプリコンサートが、10月6日、垂水市文化会館で開催されました。 これは、行進曲の父と称される瀬戸口藤吉翁を顕彰するため、平成11年から瀬戸口藤吉翁顕彰事業として実施しています。 当日は、過去の瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールのグランプリ受賞団体である原田学園鹿児島情報高等学校吹奏楽部と、特別出演として垂水小学校金管バンドが演奏し、約500人の来場者が、魅了されました。 本市は…
-
講座
特集 垂水高校協同企画 やさしい 初心者向け 垂水高校生が教えるスマホ教室を開催します!
■誰一人も取り残さないデジタル社会を目指して スマートフォンは、電話やメール、インターネットを使った情報収集等、生活する上でなくてはならないものになりつつあります。 今後、デジタル技術はますます普及していくことから、本市では、デジタルの利便性を一人でも多くの方が享受できるような仕組みを構築するとともに、誰一人取り残さないための仕組みを構築することを目指しさまざまな取組を行っています。 先日、垂水市…
-
くらし
特集 JAL×垂水市 特産品販路拡大支援事業 空を翔(かけ)る垂水市のごちそう!(1)
Special feature 垂水から全国、そして世界へ! Fly into tomorrow. ■垂水市特産品を世界へ 豊かな自然に恵まれた垂水市は、農林水産業が盛んであり、さまざまな美味しい特産品があります。そんなふるさとの「ごちそう」を多くの方へ届け、地域活性化を図るため、本市では特産品販路拡大支援事業に取り組んでいます。 令和3年7月2日に、本市と日本航空株式会社(以下『JAL』といいま…
-
くらし
特集 JAL×垂水市 特産品販路拡大支援事業 空を翔(かけ)る垂水市のごちそう!(2)
◆No.04 垂水市と連携協定を結ぶ JALの想い〔JAL×垂水市〕 ○「魅力を伝える」 垂水市とは、3年前の2021年7月に、当社と連携協定を結ばせていただきました。内容としては、特産品・観光振興に関すること、人づくりに関すること、その他垂水市の活性化に関することの3点です。 当社と垂水市は、連携協定の取組の中で、垂水市特産品販路拡大支援事業という名称で、特産品の販路拡大や、観光振興等を実施して…
-
くらし
特集 JAL×垂水市 特産品販路拡大支援事業 空を翔(かけ)る垂水市のごちそう!(3)
◆No.07 生産者の想いとごちそうを入手できる方法〔生産者の声〕 ○ふるさとの「ごちそう」 ここまで、JALと本市が行った取組をご紹介いたしました。私たちのふるさとの特産品「ごちそう」は、市外でも多くの方に注目され、親しまれ、愛されています。今回の特集を通して、改めて本市の特産品の魅力や、愛着をより深めていただければ幸いです。 本市は、これからもJALとの連携協定を通じて、特産品販路拡大を目指し…
-
くらし
垂水市の水に流しちゃいけないお話
■第6話 水道料金の改定について解説 ◆「水道課から大切なお知らせ」令和7年4月から、水道料金を改定いたします。 垂水市の水道事業経営のあり方について、垂水市水道事業審議会からの答申を踏まえ、令和6年9月の定例市議会に、「垂水市給水条例の一部を改正する条例案」を上程し、議決いただきましたことから、令和7年4月請求分から水道料金を改定いたします。市民の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力をお…
-
健康
今村総合病院×垂水市 Ima Taru Vol.8
公益財団法人慈愛会と垂水市の包括連携協定のもと、今村総合病院の医師等の皆様にご協力いただき、市民の皆様の健康増進及び子育て支援啓発を目的に、4か月に1回、皆様にお伝えしたい情報をコラム掲載いたします。 ■子どもの便秘 健診や外来診察の時に子どもたちの便秘の相談を受けることがよくあります。排便のペースは個人差があるので、排便回数が少なくても、排便に困る症状を伴わずに規則的に便が出ている状況であれば心…
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第54回
■文化財DXことはじめ ○文化財を未来に残す 組織や社会の在り方をデジタル化し、構造そのものを変えていく流れのことを、DX(デジタル・トランスフォーメーション)といいます。 未来を語る「DX」という変革の流れは、過去を語る「文化財」の世界にも大きな影響を与えています。そうした影響のひとつとして、「デジタル拓本」を例に挙げてみます。 そもそも拓本(たくほん)とは、石造物や土器などのうち、凹凸のあるも…
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ 旬のきのこのスパゲティ ○材料(2人分) スパゲティ 160g 甘鮭 1切れ 生しいたけ 70g しめじ 70g えのきだけ 70g インゲン 70g (A) ・白ワインor料理酒 大さじ1 ・塩 小さじ1/3 ・ごま油orオリーブオイル 大さじ1 (B) ・赤唐辛子 5g ・にんにく 小さじ1 ・ごま油orオリーブオイル 大さじ1 (C) ・白ワインor料理酒 大さじ1 ・塩 小…
-
くらし
新刊との出愛
■なにわ介護男子 著/宮川大助・花子 出版/主婦の友社 化学療法によってがんは寛解したが、また病気との闘いが始まり…。完治しない病・多発性骨髄腫の宮川花子の在宅での闘病と、支える大助の献身的な介護の日々を綴る。 ■ジブリパーク公式ガイドブック 著/スタジオジブリ 出版/ジブリパーク 2024年3月に全面オープンしたジブリパーク。「ジブリの大倉庫」をはじめ、5つのエリアの歩き方を案内。アクセス方法、…
-
子育て
子育て連絡帳
垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 9月24日、近くの「すくすくランド」に秋を探しに遠足に出かけました。黄色や茶色の落ち葉でお弁当を作ったり、さわやかな秋空の下でお散歩をしたりして、気持ちのよい一日を楽し…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season
■高隈山から忍び来る豊穣の雨 場所:水之上地区 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和6年9月19日(木) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
子育て
GIGAスクール通信vol.32
令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組みを紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■GIGAスクール構想×特別支援教育「一人一人の状況やニーズに応じた学習支援」 文部科学省の調査報告によると、「どの学級にお…
-
くらし
垂水市に愛を込めて 地域おこし協力隊レポ
Vol.06 垂水市に愛を込めて地域おこし協力隊による活動レポートをお届けします! ■今回のレポーター 多文化共生まちづくりコーディネーター (本紙写真右)髙櫻健一(けんいち)さん (本紙写真左)岡田径子(みちこ)さん ■令和6年度地域おこし協力隊主催イベント「初!」 日本語学校オープン記念パーティ開催 地域おこし協力隊が活動の一環として、本市在住の外国人向けに日本語教室を開講しています。同教室の…
-
講座
アロマでティータイム
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](1)
■[活躍]本市牛根地区出身の森正一郎(しょういちろう)さんがパリ五輪の競泳でトレーナーとして大活躍! 7月27日から8月4日にかけて開催された、パリ五輪の競泳種目で、本市牛根地区出身の森正一郎さんがトレーナーとして活躍されました。森さんは、普段は霧島市で「ななみ接骨院」を営んでおり、また、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとして、競泳日本代表チームのトレーナーや、県内学生のスポーツ選手へ…
- 1/2
- 1
- 2