広報たるみず 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
【NEWS】「JALマルシェ鹿児島in天王洲」 垂水市の特産品を販売!
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 日本航空株式会社(以下『JAL』といいます。)本社WINGホールで、11月7日から8日までの2日間、「JALマルシェ鹿児島in天王洲」が開催されました。 これは、JALと連携協定を締結している、鹿児島県内7自治体による物産展で、当日はJAL社員など約1100人が来場しました。 垂水市は、海の桜勘、ぶり大将をはじめとした特産品の販売を行った…
-
子育て
【NEWS】令和6年度 垂水市幼年消防フェスタ開催
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 令和6年度垂水市幼年消防フェスタが、秋の全国火災予防運動にあわせて、11月15日、垂水中央運動公園多目的屋内ホール(キララドーム)で開催されました。 これは、幼年消防クラブ員が集まって、互いに親睦を深めながら、防火意識の啓発を図ることを目的とするものです。 当日は、市内の幼稚園・保育園・こども園4団体の74人が参加し、防火について学びまし…
-
講座
【NEWS】令和6年度第2回垂水市人権教育研修会
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 令和6年度第2回垂水市人権教育研修会が、11月18日に垂水市市民館で開催されました。 同研修会は、人権問題に対する正しい理解と認識を深め、身近な人権問題に「気づく」人権感覚を身に付けることを目的としています。 今回は、鹿児島県人権同和対策課の人権研修推進員の常深透(とおる)先生を講師に迎え、講演をしていただきました。 参加者からは、「ハッ…
-
くらし
【NEWS】垂水市寄附講座フィールドワーク「成果報告会」開催
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 令和6年度垂水市地域若者「就地」拡大プロジェクト事業として、鹿児島国際大学による垂水市寄附講座フィールドワーク「成果報告会」が11月29日に垂水市役所で開催されました。 これは、本市と鹿児島国際大学が平成28年度に締結した包括連携協定に基づく取組の一環として、本市でのフィールドワークについて報告を行ったものです。 当日は6人の学生から、学…
-
くらし
新年のごあいさつ
■垂水市長 尾脇雅弥 ◇未来明るい垂水市に向けて「成長」と「結実」の年へ 新年明けましておめでとうございます。 昨年は元日に「令和6年能登半島地震」が発生し、多くの方々が被災されました。お亡くなりになられた方々に心から追悼の意を表しますとともに、被災された全ての方々に心からお見舞い申し上げます。また、被災された皆様が一日も早く復旧・復興できることをお祈り申し上げます。 本市におきましては、8月8日…
-
くらし
【特集】Door to Door さぁ、乗合タクシーで出かけよう!(1)
■移動に便利な「乗合タクシー」を知っていますか? 本市では、公共交通空白地等の各地区と中央地区を結ぶ事前予約型「乗合タクシー」を運行しています。 これは、「時刻表」と「事前予約」に応じて運行されるタクシーです。 平成21年12月に4ルートで運行がスタートし、令和6年で15周年を迎えました。最近では、自宅前から乗降できる「ドアツードア方式」の導入や、「北部(境・牛根・松ヶ崎地区)での実証運行」もスタ…
-
くらし
【特集】Door to Door さぁ、乗合タクシーで出かけよう!(2)
◆Topics-03- まるっと分かる!乗合タクシー時刻・運賃表 ○運行日 月曜日から土曜日、振替休日、国民の休日 ※日曜日、国民の祝日は運休 ○割引制度 未就学児:無料 小中学生:半額 満65歳以上で運転免許証自主返納の方:100円割引(証明書提示が必要) 障害者手帳の交付を受けている方:100円割引(手帳提示が必要) ※割引制度は重複不可
-
くらし
【特集】Door to Door さぁ、乗合タクシーで出かけよう!(3)
◆Topics-04- 乗合タクシーの魅力を教えて! 関係者2人にインタビューしました! これまで、乗合タクシーの概要などについてご紹介してきましたが、まだ乗合タクシーを利用したことのない方は「実際どうなのだろう」と思われている方が多いかと思います。そこで、運行するタクシー運転手と市の担当者に乗合タクシーについてのお話を伺ってみました。 ○運転手の声 協和タクシー 代表 小森勇(いさむ)さん ・タ…
-
イベント
桜島・錦江湾ジオパーク スケッチコンクール
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会では、自分たちの住んでいる地域に愛着や誇りを持ってもらうこと等を目的に、エリア内(鹿児島市、姶良市、垂水市)の小学生を対象にスケッチコンクールを実施しました。 ■垂水市の入賞作品をご紹介 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇作品展示スケジュール ◇垂水市長賞作品への審査員のコメント(一部抜粋) この作品はたくさんの魅力に満ちている。同じ種類の魚と見慣れない器具。チュー…
-
講座
垂水高校協同企画 垂水高校生が教える 第1回スマホ教室を開催しました!
■一人ひとりに寄り添う 垂水高校生が教える「第1回スマホ教室」が、12月11日に垂水市市民館で開催されました。 この教室は、デジタルの利便性を一人でも多くの方が享受できるような仕組みや、誰一人取り残さないための仕組みを構築することを目指し、本市が行っているデジタル化社会へ対応するための取組の一環として開催されたものです。今回の取組は、垂水高校生から「高齢者へスマホを教える等の活動がしたい」との素敵…
-
くらし
垂水市に愛を込めて 地域おこし協力隊レポ
Vol.08 地域おこし協力隊による活動レポートをお届けします! ■今回のレポーター 多文化共生まちづくりコーディネーター (本紙写真右)髙櫻健一(けんいち)さん (本紙写真左)岡田径子(みちこ)さん ■地域おこし協力隊主催イベント紹介 第2弾「アロマでティータイム」開催! 地域おこし協力隊は、外国人だけでなく、地域の皆さんにも楽しんでいただけるよう、いろいろなイベントを企画しています。その一環と…
-
講座
地域おこし協力隊主催事業 おかたづけセミナー
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ 豚肉とじゃがいもの照り煮 ◆材料(2人分) 豚肉 150g 片栗粉 大さじ1 じゃがいも 2個 サラダ油 少々 だし汁 100cc (A) ・砂糖 大さじ1/2 ・醤油 大さじ1と1/2 ・みりん 大さじ1/2 生姜 1かけ いんげん 4本 ○ワンポイント! 肉に片栗粉をまぶしてから焼くことで、肉の水分や肉汁が外に出るのを防ぐため食感が柔らかく仕上がります。また、調味料を吸う役割も…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season
■寒空を彩る黄金の葉 場所:垂水千本イチョウ園 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和6年12月7日(土) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
くらし
新刊との出愛
■柳家花緑都道府県 落語自薦集 著/藤井青銅 出版/竹書房 落語家・柳家花緑と放送作家・藤井青銅が都道府県の特徴と県民性をテーマに落語化する「47都道府県落語(d47落語会)」プロジェクトの自薦集。 ■14歳のためのシェイクスピア 著/木村龍之介 出版/大和書房 劇作家シェイクスピアの作品を、「ことば」「表現」「ストーリー」「歴史」「演出」といった切り口から解説。シェイクスピア全作品を訳した松岡和…
-
子育て
子育て連絡帳
垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 11月20日、生活研究グループ連絡協議会垂水支部の皆さんのご指導のもと、「がね」と「ねったぼ」作りを開催しました。「ねったぼ」は炊飯器で手軽に作ることができ、ママたちに…
-
子育て
GIGAスクール通信vol.34
令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組みを紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■本年も「GIGAスクール」の実現を図り、新たなステージへと前進 昨年は、以下の3校が「GIGAスクール」を実現した取組を公…
-
文化
[お正月特設記事]干支と垂水人形
■伝統工芸品「垂水人形」 広報たるみずでは、その年の干支を通じて、垂水人形をご紹介しています。 今年の干支は巳年で、60年に1度の「乙巳(きのとみ)」でもあり、脱皮を繰り返し成長する巳のように、成長する年と言われています。 垂水人形は、素焼きの人形で、こねた粘土を型枠に入れて形を作り、乾燥させたものを素焼きして、それに胡粉(顔料)を塗り、その上に色付けした素朴な人形で、厄災・災難を除け、出世開運、…
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](1)
■[催し]第14回ゆめ・ときめき肝属ブロックふれあいスポーツ大会開催 10月29日、根占ふれあいドームで、第14回ゆめ・ときめき肝属ブロックふれあいスポーツ大会が3年ぶりに開催されました。当日は、肝属地区2市4町の高齢者クラブ会員が参加し、本市からは、各地区高齢者クラブ20人が出場しました。出場者は、スカットボール・ゲート通し・輪入れ・玉入れの4種目の競技に挑戦し、白熱した試合を繰り広げました。大…
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス](2)
■[学校]盲導犬について学ぼう 新城小学校で盲導犬キャラバン 11月9日に、新城小学校で盲導犬キャラバンが行われました。これは、盲導犬の活動の普及啓発を高める目的で全国各地で行われているものです。当日は、同校全児童14人が、盲導犬のルート君とパートナーの西島勇一(ゆういち)さんと交流し、盲導犬の仕事や盲導犬にパートナー以外の人が接する際の約束事などを教わりました。一松凛(りん)さん(5年)は「目の…
- 1/2
- 1
- 2