広報薩摩川内 第482号 11月通常版

発行号の内容
-
くらし
市誕生20周年記念式典特集(1)
■2004~2024 20年の歩み 本市が誕生した2004年10月12日から20年の月日が経ちました。 この20年間のさまざまな出来事を紹介します。市ホームページでも年表を掲載していますので、ご覧ください。 ◇2004(平成16)年 ・薩摩川内市誕生 ・森卓朗(もりたくろう)初代市長就任 ◇2005(平成17)年 ・市章・市民憲章を制定 ・市内48地区全てにコミュニティ協議会設立 ・藺牟田池がラム…
-
イベント
市誕生20周年記念式典特集(2)
■薩摩川内市誕生20周年記念式典 10月12日、SSプラザせんだいで薩摩川内市誕生20周年記念式典を執り行いました。 一部の式典では、市政発展のために功績のあった方々を市政功労者として表彰しました。また、新型コロナウイルス感染症対策に係る協力団体、特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体)開催に係る協力団体に対して特別表彰感謝状の贈呈を行い、来賓からの祝辞などもありました。 ■薩摩川内市誕生20周…
-
イベント
市誕生20周年記念式典特集(3)
市誕生20周年記念市主催事業を紹介します ◆記念植樹 5月5日(日)、寺山いこいの広場で、市誕生20周年を記念した植樹を行いました。未来を担う子どもたちと一緒に、本市の市木である「クロガネモチ」4本を植樹し、参加者には本市産ヒノキを使用したお守りなどの記念品を贈呈しました。 ◆国重要無形民俗文化財指定記念川内大綱引を未来へ綱GO! 令和6年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された川内大綱引。 6月…
-
くらし
まちの話題(1)
■3000人の熱い戦い 9月22日(日)、国道3号向田側で、425年目の川内大綱引が開催されました。 令和6年3月に、国の重要無形民俗文化財に指定されてから初めての開催となりました。およそ3000人が上方と下方に分かれ、熱い戦いを繰り広げました。今年は下方の勝利で幕を閉じました。 ■子どもたちが興味津々!化石講演会 9月22日(日)、SSプラザせんだいで、真鍋真(まなべまこと)氏(国立科学博物館副…
-
くらし
まちの話題(2)
■本市の魅力が詰まったフレーム切手 10月4日(金)、本庁で、市誕生20周年記念フレーム切手の贈呈式を行いました。 このフレーム切手は、市誕生20周年を記念して日本郵便(株)九州支社が作成したものです。 切手には、本市の風景や行事などの写真が使用され、魅力あるフレーム切手となりました。 ■SDGsの達成に向けて 10月4日(金)、明治安田生命保険相互会社と包括連携協定を締結しました。 今後は、同社…
-
くらし
人のとなりに
佐々木健太(ささきけんた)さん 今年度の「二十歳のつどい」は、本市と同い年にあたる方々のつどいです。 令和7年1月12日に開催する「二十歳のつどい」をこれから盛り上げていくため集まった11人の実行委員。 今回は、その実行委員長を務める方を取材し、将来やふるさと薩摩川内市への思いに寄り添います。 「生まれたときから本市で過ごし、現在は鹿児島純心大学で心理学について学んでいます」と話すのは、今年度の二…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第71回 株式会社アシスト設計 今回は、株式会社アシスト設計を「深ボリ!」。代表取締役会長の今村裕(いまむらひろし)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 当社は、昭和58年に設立し、今年で創業41年目になる、地域に根差した設計事務所です。地域の風土を理解し、地震や台風、火災といった災害を考慮した建設設計を行っており、SSプラザせんだいをはじめ、本市の建築物に多く携わっています。さらに、工事監理…
-
くらし
「みんなの119」
■広げよう!火災予防の心 市消防局では、地域の皆さんにご協力をいただきながら、定期的な立入検査を実施しています。 立入検査とは、消防法第4条や第16条の5に基づき、防火対象物(飲食店、病院、マンションなど)や危険物施設(ガソリンスタンドなど)などに対し、建物や消防用設備などが法令の基準に適合しているか検査することです。これらに対して、消防職員が、定期的に消防法で定められた立入検査を実施しています。…
-
くらし
ストップ! 滞納
市民の皆さんが納めている税金は、より良いまちづくりのために活用されています。しかし、税金の納付が滞ってしまうと公共サービスを提供するための財源が不足し、皆さんの生活に多大な影響を及ぼすことになってしまいます。 納期限内に納付した人との公平性を保ち、市税の税収を確保するためにも、市では税法に従い、適正な滞納整理を行っています。 必ず、期限内の納付をお願いします。 ■税金の納付が遅れると ○延滞金が加…
-
子育て
生活習慣病予防は子どものときから
近年、全国的に年々増加している子どもの肥満。子どものときから肥満や生活習慣病予備軍の状態にあると、大人になっても肥満の状態が続き、動脈硬化の原因となる脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病にかかりやすくなってしまいます。 生涯にわたって健康に過ごすためには、子どものときから、より良い生活習慣を身に付けることが大切です。 そのためには、保護者や周囲の大人のサポートが必要不可欠です。家庭の中ででき…
-
健康
明日の「元気」を今作ろう! ~ミニ・デイサービスのご案内~
最近、足腰が弱ってきたかも。運動したいけど、何をすればいいの。もっと元気になりたい。そんな方にミニ・デイサービス教室のご案内です。 ■ミニ・デイサービスとは? 65歳以上で要介護認定を受けていない方を対象に、運動や脳トレ、制作活動などを行っている健康づくり・介護予防教室のことです。市内に15事業所あり、その活動の様子を紹介します。 「利用者全員が生涯現役」を目標に、幅広い年代の方の憩いの場になって…
-
子育て
仕事も生活も両立できる ~柔軟な環境づくりにみんなで取り組もう~(1)
仕事と生活の両立について、若い世代の育児休業(以下、育休)の取得や働き方に対する現状と考え方を見ながら、一緒に考えてみましょう。 厚生労働省が実施した「若年層における育児休業等取得に対する意識調査」から、全国の18~25歳の若い世代の意識を紹介します。 ■若い世代の育休取得の希望と現実 育休取得に対する意識は、男女ともに8~9割が取得に意欲的であることが分かります。 しかし、令和5年の調査によると…
-
子育て
仕事も生活も両立できる ~柔軟な環境づくりにみんなで取り組もう~(2)
■働き方の希望を叶えるために 若い世代が望む働き方のために、育休制度などの充実が図られてきています。しかし、男性の育休取得率は未だに低く、女性の育児とキャリアの両立が難しい現状があります。 この原因として、職場での「性別役割分担意識」があります。 希望する誰もが育休を取得し、仕事と生活の両立を実現して、生き生きと働く環境を作るためには、性別役割分担意識を変えることが必要です。 ※性別役割分担意識と…
-
子育て
児童虐待・女性への暴力のない社会を目指して
11月は「児童虐待防止推進月間」です。児童虐待は、家庭や学校、地域全体で取り組むことで、予防や早期発見につながります。 あなたの周りに「気になる子ども」はいませんか。児童虐待には、次のようなものがあります。 ■身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を締める、縄などにより一室に拘束する など ■性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■おすすめ本 ○94歳、自撮りおばあちゃん やりたい放題のひとり暮らし 著/西本喜美子(にしもときみこ) 94歳になっても変わらず、カメラを嗜(たしな)み、写真教室の仲間との交流を楽しんでいるキミちゃんこと西本喜美子。自撮り写真作品とともに、日々の生活や長生きの秘訣をつづる。キミちゃん流自撮りテクニックも公開。 ○明日も一日きみを見てる 著/角田光代(かくたみつよ) アクシデントは絶えないが、猫と…
-
イベント
情報掲示板~イベント(1)
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■薩摩川内市誕生20周年記念 入来楽市「入来神舞(かんまい)を応援しよう」 日時:11月23日(土)10時~15時 場所:入来麓観光案内所 内容:入来神舞奉納の見学、地元特産品や手作りスイーツなどの販売、アロマ体験など ※場所から大宮神社までの無料送迎(9時30分~12時30分) 問合せ:入来楽市実行委員会 石神(いし…
-
イベント
情報掲示板~イベント(2)
■市民星空観望会 「木星・天王星観望月間」 日時:12月1日(日)~28日(土)19時~21時 ※天候不良時は中止 場所:せんだい宇宙館 内容:木星特有の縞模様や周囲を回るガリレオ衛星、天王星の観望 対象:どなたでも可 料金: ・高校生以上…500円 ・小中学生…300円 問合せ:せんだい宇宙館 【電話】31-4477 ■英語で遊ぼう〔要申込〕 日時:12月15日(日)10時30分~11時30分 …
-
くらし
情報掲示板~募集
■薩摩川内市誕生20周年記念 川内駅前イルミネーション ~光のオーナー~ 内容:11月30日(土)~令和7年1月13日(月)まで川内駅前をイルミネーションで装飾する、「光のオーナー」の募集 料金:1口1000円 申込期間:12月25日(水)まで 申込方法:薩摩川内市観光物産協会に設置、薩摩川内観光物産ガイドこころHPに掲載の申込書に必要事項を明記の上、現金を添えて直接または、送付、ファクスの上、銀…
-
くらし
情報掲示板~相談
■こころの健康相談〔要予約〕 日時:毎月第2水曜日14時30分~、15時30分~(1人50分程度) ※日程が変更となる場合があります。 場所:川内保健センター 内容:自分や家族、職場などについてのこころの相談 講師:臨床心理士 対象:市内居住者、市内勤務者 ※相談無料 申込方法:電話 問合せ・申込先:市民健康課健康増進第1G 【電話】22-8811 ■不登校や子育てに悩む人たちの「だんで会」 日時…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■世界糖尿病デー 11月14日は、「世界糖尿病デー」です。世界では、5秒に1人が糖尿病に関する病で命を奪われています。日本でも、6人に1人が糖尿病といわれています。自分や家族、大切な人と糖尿病について考えましょう。 問合せ:市民健康課健康増進第1G 【電話】22-8811 ■土地台帳・家屋台帳(登記情報)の閲覧の廃止について 「行政DX」推進の取り組み、個人情報保護に対する意識の高まりなどに伴い、…
- 1/2
- 1
- 2