広報ひおき 令和6年7月号(7月12日(金)発行)

発行号の内容
-
くらし
特集 乗合タクシーバージョンアップ!! ~日置市の公共交通を持続可能なものへ~
公共交通を取り巻く環境は日々厳しくなってきています。その要因の一つにあげられるのが、交通事業者の運転士不足。さらに、日本全国で高齢化が進んでいることから、公共交通の必要性は高まりつつあります。 このような背景を踏まえ、日置市では地域内交通である乗合タクシー制度をさらに充実させることとし、今年度、人工知能(AI)を活用した交通システム(以下、AIオンデマンド交通システムという)を導入し、バージョンア…
-
くらし
STOP! 滞納~市税などは、 納期内納付を!
■公平、公正、適正な債権管理を目指して 日置市では、市の債権(市税など)の滞納を効率的に縮減し、滞納は絶対に許さない姿勢で、滞納処分など(差押えなど)の法的手段を実施し、早期完納を目指します! ※市の債権は、市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、水道料などのことをいいます。 ※滞納処分とは、市が納期限までに納付しない者に対して行う行政処分です。 ※強制執行とは、裁判所への訴えの提起な…
-
くらし
まちの話題 これであなたも日置通!
■5月9日 消防団で地域に半世紀の貢献 令和6年春の叙勲受章者表敬訪問 春の叙勲の受章者で、元日置市消防団団長の山里一幸さんと、元東市来方面団長の重水賢治さんが市長を表敬訪問しました。山里さんは瑞宝双光章、重水さんは瑞宝単光章を受章。長きにわたって市民の安全を守り、消防の発展に大きく貢献されました。重水さんは「これからも消防を応援しながら、これを励みに頑張りたい」と話しました。 ■5月21日 優良…
-
くらし
市長コラム #28
■総合計画の骨組みをつくる 日置市長 永山由高 ○まちづくりの基本指針 総合計画とは、日置市の総合的かつ計画的な行政運営を担っていくための基本的な計画で、どのような自治体を目指すのか、目指すべき将来像を住民全体で共有し、その実現のための施策など、自治体が行動するための基本的な指針となるものです。現在(令和6年度)は、第2次総合計画の終わりが迫っているところで、令和8年度から始まる第3次の日置市総合…
-
子育て
ひおき学~我が校の「ひおきふるさと教育」~
毎月1校日置市内の公立小・中・義務教育学校の特色ある教育をご紹介します。 ■日置市立湯田小学校 創立:154年 校訓:かしこく ゆたかに たくましく 生徒数227人 教職員数24人 学級数13(その内特別支援学級5) 湯田小学校は、JR湯之元駅近くの閑静な住宅地に位置し、温泉地湯之元を中心に湯田地区と皆田地区で構成されています。教育目標に「主体的に学びに向かい心豊かにたくましく生き抜く子供を育てる…
-
イベント
令和6年度 日置市子ども議会
こうだったらいいな ひおき市 ~日置市の明日をつくる私たちにできること~ 今年度も、議会の模擬体験を通して、社会についての理解と関心を高め、夢を抱き、郷土を愛する子どもの育成を図ることを目的として「子ども議会」を開催します。 市内の小・中・義務教育学校より各1人の児童生徒が「子ども議員」として参加します。市長をはじめとする市関係者が答弁する市議会の一般質問形式で進めます。議長や副議長も「子ども議員…
-
子育て
100文字エッセイ紹介コーナー
「100文字エッセイ紹介コーナー」は、市内各学校の児童生徒が、普段の生活の中でのさまざまな気づきや思ったこと、感じたこと、誰かに伝えたい自分の思いなどを、自由にのびのびと表現するコーナーです。 今回は、2人の児童生徒の思いを紹介します! ※作品は本紙をご覧ください。 担当課:日置市教育委員会学校教育課
-
しごと
〔こどもまんなか〕ほいくのおしごとしてみませんか?
資格がなくても大丈夫!市の専任コーディネーターがあなたの「おしごと」探しを一からサポートします。 ~日置市は保育士の負担軽減に取り組んでいます~ ・条件に合う求人がなかなか見つからない… ・就活をしたいけど、気になる求人に何度も問い合わせるのは大変… ・こどもに接する仕事をしてみたいけどどんな仕事ができるか分からない… ・就労先のお仕事の様子を見てみたい… 日置市保育のおしごと支援センターは、保育…
-
文化
国際交流だより~International HIOKI~
■マレーシアの絶景高層タワー! 日置市の皆さん、アッサラーム・アライクム!お久しぶりです。ようやく梅雨が明け、夏の到来を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 日本で高層タワーといえば「東京タワー」や「スカイツリー」がありますが、マレーシアにも人気観光スポットになっている絶景タワーがあるのを知ってますか?今回はそんな人気絶景タワーを紹介したいと思います。まず、マレーシアの観光に欠かせないのが、マ…
-
文化
黒川洞穴出土品の里帰り展示が始まります!!
この度、日置市吹上歴史民俗資料館で、黒川洞穴出土品の展示を行うことになりました。興味のある方はぜひ、お越しください。 ○黒川洞穴の学術調査 初めての調査は昭和27(1952)年にまで遡ります。洞穴の近くにあった当時の坊野小学校に勤務していた辻正徳氏が洞穴に落ちていた土器・獣骨などを発見しました。この発見をきっかけとして、昭和27年・39年・40年・42年の計4回にわたって発掘調査が行われました。こ…
-
くらし
サキガケ日置市(移)民 岡田香織さん活動報告
■地域のプラスチックごみを皆で考えたい! 「夢×移住×複業(複数の仕事を持つこと)+α」で活動を行う地域おこし協力隊の新たなスタイル「サキガケ日置市(移)民」。 初代隊員の岡田香織さんの2年間の活動を振り返ります。 岡田香織さん 令和4年6月1日から令和6年5月31日まで活動 ▽プラスチックに意識を向ける人を増やす 日本からのプラスチックごみ(以下、プラごみ)輸出先第一位であるマレーシアでの青年海…
-
しごと
日置市職員募集
■新しい採用試験はじまります 「市役所は試験対策がいらないんだって!」 「そうなの!?じゃあネットで申し込まないと!」 募集期間:7/17(水)~8/19(月)午後5時まで ※詳細は日置市ホームページでご確認ください。 お問い合わせ先:日置市役所 総務課人事給与係 【電話】099-248-9438
-
しごと
令和6年度 自衛官等募集
■令和6年度募集案内 ※令和6年度の募集人員などの詳細は自衛官募集ホームページなどで確認ください。 ▽先輩からのメッセージ 令和6年入隊者 福田 世鹿人(吹上町出身) 所属:陸上自衛隊国分駐屯地 勤務内容: 陸上自衛隊 国分教育隊入隊 教育隊終了後部隊配属(予定) 地元入隊希望者へ: 自衛隊はきつい訓練もありますが、同期と助け合いながら乗りこえることができ、やりがいがあります。 今後の目標: 国防…
-
子育て
おいでよ!特認校へ
■本市には8校の特認校があります。 特認校とは、豊富な自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かし、心身の健康増進・体力つくりとともに、自然に触れる中で学ぶ楽しさと豊かな人間性を培いたいと希望する保護者・児童の皆さんに、一定条件のもとで、特別に入学(転学)を認める制度です。住所はそのままで、自宅からの通学となります。 永吉・上市来・伊作田・美山小学校は10月号で紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください…
-
イベント
みんなで進めよう! 男女共同参画
~性別にかかわりなく、誰もが自分らしく、個性と能力が発揮される社会を目指して~ ■7月は「日置市男女共同参画周知月間」です。 職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、「男だから」、「女だから」といった性別役割分担意識にとらわれず、個性と多様性を尊重した市民の皆さん一人一人の取り組みが必要です。 この機会に、ジェンダー(*)やパートナー…
-
くらし
日置市環境だより
~環境負荷の少ない暮らしを実践し、循環型社会を構築する~ ■今後のごみ処理施設について 令和6年5月15日に「なんさつECOの杜」の運転開始式が行われ、9月1日から本格的に稼働します。 「なんさつECOの杜」稼働後、日置市クリーン・リサイクルセンターは約1年間中継所として運営し、解体作業へ入ります。今後は搬入量を減らしていく必要がありますので、下記のとおりご協力をお願いします。 ▽燃やせるごみ ▽…
-
健康
Hioki100情報 医療費適正化プロジェクト
~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~ 【アクションーがんを予防・早期発見しましょう!】 日本人の2人に1人が一生のうち一度はがんになるというデータがあります。 がんは身近な病気ですが、生活習慣の改善や検診などで予防・早期発見が可能な病気です。 ◇まだ間に合う!がん検診! 市の総合健診では、特定健診と一緒に各種がん検診が受診できます。総合健診は6月から始まっていますが、まだ受診可…
-
くらし
広報ひおき お知らせ版(1)
■日置市認知症希望大使を募集します 認知症希望大使とは、認知症の本人が自らの言葉で語り、認知症への関心と理解を深める活動を行う人のことです。「認知症と診断され落ち込んだ」「でも今は前を向いて生きている」「認知症になっても私はわたし」「認知症になってもできることがあるって伝えたい」そんな経験や思いのあるあなたの応募をお待ちしています。 募集人数:3人程度 任期:令和6年9月21日から令和9年8月31…
-
くらし
広報ひおき お知らせ版(2)
■定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください。 定額減税については、国税庁(国税局、税務署を含みます)や都道府県・市区町村から、「定額減税の関係で還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。お心当たりのない電話があった場合、絶対に銀行口座情…
-
くらし
図書館へようこそ!
■おすすめ本紹介 ▽ひよし図書館オススメ!!~今月のイチ押し!!~ 「選挙、誰に入れる?」 宇野重規/監修 Gakken/刊 政治の大事なところがぎゅっと詰まった一冊。選挙で誰に投票するかを決めるときに役立つよう、暮らしから、働き方と経済、多様性と人権、環境問題、政治のしくみまでを、豊富なデータとイラストでわかりやすく解説する。 ▽中央図書館 「50歳からのひとりごはん」 本多理恵子/著 集英社/…
- 1/2
- 1
- 2