広報きりしま 2025年2月上旬号

発行号の内容
-
文化
【特集(Special Feature)】いざ、世界の焼酎へ(1)
「無形文化遺産」とは芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことで、ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、この無形文化遺産を保護し相互に尊重する機運を高めるため、登録制度を実施しています。 日本では伝統的酒造りのほか、歌舞伎や雅楽、和食などが登録されています。 焼酎や日本酒などを造る技術が「伝統的酒造り」として、ユネスコ(国連教育科学文化機…
-
文化
【特集】いざ、世界の焼酎へ
■本格焼酎ができるまで 「代々伝わる酒造りをご紹介します」 (有)中村酒造場杜氏(とうじ) 中村慎弥さん(39) 焼酎には甲種と乙種があり、単式蒸留器で造られる乙種が本格焼酎と呼ばれています。 創業130年を超える国分の中村酒造場で、本格焼酎の造り方を紹介してもらいました。 (1)こうじ造り 原料であるコメを蒸してこうじ菌をまぶし、繁殖させる。 (2)一次仕込み こうじと水、酵母を混ぜ合わせて発酵…
-
くらし
まちの話題(Topic of kirishima city)
市ホームページに掲載している「まちの話題」にも、市内の出来事を紹介していますのでご覧ください。 ■環境に優しいクリーンエネルギー身近にある水素を実験で学ぼう 非常時にも役立つ発電方法や水素を利用したエコな発電の仕組みを知ってもらおうと、サイエンスプロデューサー米村でんじろうさんの一番弟子・チャーリー西村さんを招いたサイエンスショーが12月14日、上小川小学校で開催。大きなエネルギーを発生させる水素…
-
イベント
CIVIC NEWS『霧島市 二十歳の祝典』1,587人の新たな門出
◎市内7地区で二十歳の祝典が盛大に開催されました。 20歳の門出を祝う二十歳の祝典が1月3日と5日、市内7会場で開催。参加したのは、平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた人です。 式典は各地区の実行委員を中心に工夫を凝らして開催。溝辺地区ではお世話になった各学校の恩師を招き当時の思い出を語り合い、福山地区では特産品の黒酢で乾杯、横川地区では歴史ある大隅横川駅で願い事などを書いた風船を飛…
-
しごと
ミライ、ワク・WORK(ワーク) vol.79
霧島市にはたくさんの企業があり、そこで多くの若者が生き生きと働いています。 このコーナーでは、そんな企業や若者の暮らしを紹介します。 第79回は、多機能型障害福祉事業所Smile Life(スマイルライフ)の山形翔太さん(24)です。 就職を控える生徒や学生の皆さん、ぜひ霧島市で働き・暮らすという未来を描いてみませんか。 ■障害がある人の就労や自立をサポート。 多機能型障害福祉事業所Smile L…
-
子育て
きりしま給食通信 令和7年2月4日 vol.48
■家庭で楽しむ給食通信 市では、食育の生きた教材となる学校給食を通して、食に関する正しい知識や食文化の継承、自然の恵みなどを学ぶ取り組みを進めています。このコーナーでは、給食メニューをレシピとともに紹介します。 [調理のポイント] 鶏むね肉を使うことで、あっさりとした味に仕上がります。練り梅は種を取り除いた梅干しでも代用できます。練り梅の量は好みで調整しましょう。 [RECIPE] 『鶏肉の梅かつ…
-
しごと
霧島の農業をミライへ「次世代農家探訪」
◎生きていく上で欠かすことができない「食」を未来につなぐ、私たちのまちの新規就農者や農業後継者などを紹介します。 横山啓七さん(51)国分出身、国分在住。 就農5年目。横山農園代表。 営農類型:施設野菜 経営作目:果菜類(イチゴ) 営農面積:15a さまざまなスイーツにも使われ、老若男女問わず多くの人に愛されるイチゴ。そんなイチゴを国分の春山地区で育てているのが、横山啓七さん(51)です。 母の介…
-
子育て
てくてく・ぱくぱく 育児を楽しもう vol.52
◎楽しい育児をサポートするコーナーです。子どもと一緒に出かけたい場所や育児に役立つ情報などを紹介します。 ■季節を楽しむ国分の隠れ家 四季の宴(うたげ)『和くうかん』 国分野口東1101【電話】46-3838 営業時間:午前11時30分~午後2時30分、午後5時30分~10時30分 店休日:不定休 駐車場:18台 ・座敷 ・個室 ・離乳食持込 ・子ども椅子 ・おむつ替え室 ・子ども皿 店長から一言…
-
子育て
SMILE KIDS
3歳までの子どもを紹介します。2月生まれのみんな、ハッピーバースデー♪ ※詳細は本紙PDF版12ページをご覧ください。 ◆投稿募集中! 3月号に掲載する子どもの写真を募集しています。下の応募フォーム(本紙PDF版12ページ参照)から申し込みください。申し込み多数の場合は抽選です。 対象:令和4年~6年の3月生まれの子ども(住民票が霧島市) 期限:2月17日(月) 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】…
-
くらし
霧島山と錦江湾の魅力再発見「霧島ジオパークの旅」vol.12
〜山で幸せ、海で幸せ〜 日本で最初の国立公園・霧島錦江湾国立公園がある霧島市。市内全域の自然や文化などは霧島ジオパークとして、日本ジオパークに認定されています。霧島山や錦江湾をはじめとする、魅力あふれるスポットを紹介します。 ■さまざまな植生で、見る人を魅了する霧島山。今回は霧島ジオガイドネットワークの黒田和則さんに、大浪池(おおなみのいけ)に咲くマンサクの魅力を聞きました。 《春を告げるマンサク…
-
くらし
【人の風景】霧島に生きる Vol.198
■物語はここから始まる 創業70年を超える老舗焼酎蔵がアットスター(株)横川蒸留所として新たな歴史を歩み始めています。「近年焼酎離れが進む中で、焼酎の温度管理や蒸留技術を生かし、霧島をウイスキーの名産地にしたいと製造に乗り出しました。実は日本から輸出される酒類の中で、輸出金額のトップはウイスキー。それぐらい親しまれているお酒です」と営業職と工場長代理を兼ねる伊古田大輔さん(44)は話します。 単式…
-
くらし
お知らせ
■価格高騰重点支援給付金(追加給付)を支給します 食料品やエネルギーなどの物価高騰で大きな影響を受ける住民税非課税世帯に対して、価格高騰重点支援給付金を追加で支給します。 支給対象:令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯(世帯全員が住民税課税者の被扶養者となっていないこと) 支給額:1世帯当たり3万円 ※世帯員のうち18歳以下の児童を扶養してい…
-
くらし
軽自動車税の課税・免税
■軽自動車などの抹消・変更手続きはお早めに 軽自動車税は、毎年4月1日現在で原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車(農耕用を含む)、二輪の小型自動車などを所有か使用している人に課税されます。 解体や譲渡、自動車検査証(車検証)の記載内容を変更した場合は、変更があった日から15日以内に手続きをしてください。 手続きをしないと、引き続き課税されます。手続きにはナンバープレート、届出者の本人確認書類(…
-
くらし
海岸堤防は自動車の通行ができません
津波や高潮などの被害を防ぐための海岸堤防は、水門や堤防の管理者以外の自動車の通行を禁止しており、今後車止めを設置する予定です。 ※詳細は本紙PDF版17ページをご覧ください。 問合せ:姶良・伊佐地域振興局農村整備課 【電話】63-8177
-
くらし
ネーミングライツパートナーと愛称が決定
次の施設について、ネーミングライツ(命名権)のパートナー企業と愛称を決定しました。 愛称の使用期間は令和7年4月1日から令和12年3月31日までで、施設の正式名称は変更しません。
-
くらし
税務署での確定申告は整理券が必要です
税務署職員が、確定申告書類作成などの相談に応じます。入場にはオンラインでの予約のほか、申告会場で当日配布する整理券が必要です。整理券の枚数には限りがあり、配布状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日・祝日を除く。 時間:午前9時~午後4時 場所:加音ホール(姶良市加治木町木田5348-185) ※税務署での確定申告はスマホ申告を行います。…
-
くらし
募集
■市が策定中の計画への意見 ◇霧島市公共施設管理計画(第二期実施計画前期) 令和7年度から5年間の公共施設マネジメントに関する取り組み方針などをまとめた、第二期実施計画前期(素案)に対する意見を募集します。 公表(受付)期間:2月7日(金)~3月6日(木) ※提出方法など詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:財産管理課 【電話】64-0850 ■国際交流員と交流しよう ◇北米北欧トーク …
-
くらし
相談
■精神対話士による不安や心配事などの無料相談 専門的な知識と寄り添った対話で心を癒やすプロの精神対話士が、心配事などについて話を聴き一緒に考えます。(予約優先) 期日:2月16日(日)・23日(日・祝)、3月2日(日)・8日(土)~10日(月) 時間:午後1時~5時 場所:国分公民館3階 対象:主に若年層(保護者などからの相談も可) 問合せ・申込先:メンタルケア協会鹿児島事務所[肥後] 【電話】0…
-
しごと
保育施設で働きませんか
市内の保育施設では保育士などが不足しており、年度途中での入所や一時保育、延長保育などに対応できないといった支障が出ています。このため、市では保育施設で働きたい人と、人材を求める市内の保育施設を橋渡しする保育人材バンクを開設しています。 保育士などの資格を持っている人で、保育現場への復帰を考えている人は、ぜひ登録をお願いします。 ◆保育施設で働きたい人へ ○登録できる人の要件 市内や近隣の市町に住ん…
-
イベント
錦江湾奥おでかけ情報
錦江湾奥会議を構成するまちのイベント情報などを紹介します。 ■[姶良市]加治木初市 ▽県下三大市の一つに数えられる「加治木初市」。苗木の木市のほか金物、陶器などの生活雑貨や姶良市特産品などの販売があります。 日時:3月1日(土)・2日(日)午前8時~午後5時 場所:加治木郵便局周辺(かもだ通り、はやま通り) 問合せ:実行委員会 【電話】0995-63-229 ■[垂水市]垂水市自主文化事業『原晋監…
- 1/2
- 1
- 2