市報しぶし 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
募集
■第28回郷土料理教室 日時:6月23日(日)9時~12時30分 場所:川西地区公民館(有明町) 定員:先着10人 内容:お茶づくしメニュー(お茶ボーロ、茶めし、ソーセージほか) 参加費:1200円 持参するもの:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具 申込期限:6月14日(金) 申込・問い合わせ先:有明庁舎 農政畜産課農政グループ 【電話】474‒1111(内線426) ■令和6年度「ファミリー・サ…
-
くらし
【TOPIC】志布志市虐待防止条例を制定しました
~令和6年4月1日施行~ 1.条例制定の目的 全国的に虐待件数が増加傾向にある中、本市においては、年度により、ばらつきはありますが、虐待事案が発生している状況です。 このため、虐待防止条例を制定することにより、虐待の予防や早期発見、防止などに関する本市の姿勢や取組の方向性を示し、虐待のない誰もが安心して暮らせるまちを実現することを目的として条例を制定しました。 2.3つの基本理念 (1)虐待は、人…
-
しごと
SDGsLocal Actions 第18回
#17 声にのせて 届け幸せ 読み聞かせボランティア「鈴」は、毎月発行している市報しぶしを読み上げて、1枚のCDにまとめ、視覚に障がいがある方々のところへ届ける活動を行っています。 今回、活動されている皆さんに取材を行いました。 ●会長 牧山啓子さん 「この集まり自体が私にとって欠かすことのできないコミュニティ。楽しく続けています。」 ●下村絹子さん 「15年以上続けているライフワーク。何度も読む…
-
健康
健康カレンダー(5月・6月)
※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。 ※申込はこちら(本紙PDF版19ページ参照)
-
くらし
日曜・祝日当番医
5月 6月 ・大隅広域夜間救急センター電話相談【電話】0994-45-4119 ・鹿児島県小児救急電話相談【電話】#8000または【電話】099-254-1186 ・曽於医師会夜間急病センター【電話】099-482-5899 ・都城市・北諸県郡管内の休日の救急診療機関【電話】0986-23-5555(テープ案内)
-
くらし
令和5年度 滞納処分等実施状況
(令和5年4月~令和6年3月) 差押えを実施した件数:121件 ■差押えの内容 債権:38件 給与:3件 不動産:0件 預貯金:80件
-
くらし
市営住宅の入居要件が緩和されました
市営住宅では、入居要件として収入に上限を設けていますが、一般の入居者より基準を緩和する「裁量階層」という制度を設けています。この度、居住の安定を図るため、次のとおり入居要件を緩和しました。 その1:裁量階層世帯の拡大 同居する子の対象を高校生(18歳)に引き上げました。 その2:裁量階層世帯の追加 「新婚世帯」についても裁量階層世帯として取り扱うことになりました。(事実婚や婚約の状態も含みます) …
-
くらし
エコ通信
◆5月22日は「国際生物多様性の日」 生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりを意味します。地球には、3000万種ともいわれる多様な生きものがいるとされており、互いに支えあって生きています。 私たちの暮らしも、食べ物や衣服、飲み水など、色々なかたちで生きものがもたらす恵みに支えられています。 この機会に皆さんも、身近な生物多様性について考えてみませんか。 ◆ひまわりの種を無償配布します …
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附を頂きました
本市では、地方創生の取り組みにご賛同いただける企業様からのご寄附(企業版ふるさと納税)を募集しています。昨年度も全国の皆さまから多くの寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。 ご寄附を頂いた企業の皆様の「志」に応えられるよう、貴重な財源として大切に活用させていただきます。 問い合わせ先:志布志庁舎 総合政策課 政策推進グループ 【電話】472-1111(内線442)
-
くらし
知って納得!国民健康保険
国民健康保険と後期高齢者医療について 令和6年6月1日から入院したときの食事代が変わります ■入院時食事代の標準負担額 ■療養病床に入院する場合の食費の標準負担額※(3) ▽国民健康保険で、65歳から70歳未満の方 ▽国民健康保険で、70歳以上の方および後期高齢者医療の方 ※(1)国が指定する難病患者などの負担額は、令和6年6月から280円(5月まで260円)となります。 ※(2)別途申請が必要で…
-
くらし
【TOPIC】知っていますか?森林環境税と森林環境譲与税
日本の温室効果ガス排出削減目標の達成や、土砂崩れ・浸水といった自然災害を防ぐための森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税(国税)と森林環境譲与税が創設されました。 ■令和6年度から森林環境税(国税)が課税されます ◆森林環境税について 森林環境譲与税の財源として、令和6年度から森林環境税(国税)が個人住民税均等割に上乗せして1人年間千円ずつ徴収されます。また、その税収の…
-
しごと
【TOPIC】令和7年度鳥獣被害対策実践事業 (整備事業)に係る公募
国の補助事業を活用し、鳥獣被害防止柵(ワイヤーメッシュ柵)を整備しています。設置を希望される方は事業実施要望書などの必要書類の提出をお願いします。 ◆補助内容 地区団体が主体となって行う防止柵(ワイヤーメッシュ柵)の設置に対し資材費の定額補助を行います。 ◆補助条件 ・1地区あたり農家戸数3戸以上。 ・耕作している農地で鳥獣被害を受けていること。 ・申請する農地に国・県の助成事業で防止柵などを設置…
-
しごと
【TOPIC】鳥獣害による被害が発生したら (お知らせ)
市では鳥獣害(イノシシ、アナグマなど)により被災した農地に対して復旧工事にかかった経費の一部を助成します。 農地(田・畑など)は個人の財産であり、個人で管理することが原則ですが、近年、鳥獣害による被害は年々増加し、市内各地の農地が被害を受けています。 自主防衛の方法としては電気柵やワイヤーメッシュ柵などで防ぐことが最善策ですが、予期せぬ被害は、生産者の生産意欲の減退にも影響することから、新たに復旧…
-
くらし
図書館へ行こう。
~一冊の本との出会いがあなたの人生を変える~ ◆5月の新刊 「あいにくあんたのためじゃない」 柚木麻子/著 新潮社 差別、偏見、思い込み…。他人に貼られたラベルはもういらない、自分で自分を取り返せ!この世を生き抜く勇気が湧く、最高最強のエンパワーメント短篇集。『小説新潮』等掲載を加筆修正。 [一般] 「spring」 恩田 陸/著 筑摩書房 「マリコ、アニバーサリー」 林真理子/著 文芸春秋 [児…
-
くらし
地支援員 and 地域おこし協力隊 活動レポート#26
都市部からやってきてさまざまな地域おこし活動を行う「地域おこし協力隊」と地域コミュニティ協議会の設立や協議会の活性化を支援する「地域支援員」が毎月交代でそれぞれの活動をレポートしていきます! ■地域支援員 陣之内 靖 「地域に暮らす外国人との交流に向けて」 泰野校区内の各企業・団体などにおいては、少子高齢化や労働人口減少、人手不足などの課題解決のため、多くの外国人が活躍されており、地域を支える存在…
-
くらし
サロンに行こや《第18回/隔月掲載》
■なかよしサロン(志布志町) 島津ビル/毎月第3水曜日 ○どんなサロンですか? 会員12人で活動しています。会員の中に、トレーニングの先生や楽器の演奏者などもいて、さまざまな活動を行うことが出来ます。今年は美容に関する講座やハンドベル演奏などの活動も予定しています。 ○今回のサロンの内容は? 体操で30分しっかり汗を流した後、皆で春の歌を歌いました。その後は笑いヨガで全力で笑いました。写真はその時…
-
子育て
大きくなあれ
■翔琉(かいり)ちゃん(11カ月) 松山町泰野 ◇ご家族からのメッセージ! いつも周りの人を笑顔にしてくれる翔琉!我が家の宝物です。これから関わる全ての人へ、優しい心で接し、大きく羽ばたいてほしい。どんな翔琉もパパとママは大好きだよ。初めてのお花見に感動。一粒の涙⁈ ■蒼桜’(あお)ちゃん(4歳)・理人(りと)ちゃん(2歳) 有明町野井倉 ◇ご家族からのメッセージ! 優しくて、歌やダンスが好きなあ…
-
くらし
市民のこえ
●なかやまきんに君のお笑いライブの記事を読んで、会場で爆笑したことが思い出されました。またぜひ有名な方を呼んで、志布志を盛り上げてほしいです! (PN のん 30代) ▽LINEでの投稿ありがとうございます。会場中で沸き起こる歓声、お笑いのもたらすパワーは凄かったですね!今後も、多様なイベントがあると良いですね。 ●私自身も去年出産し、子どもの名前共々うぶごえ欄にのせていただきました。今年は、知り…
-
くらし
市長コラム
■動物の飼養 問われる責任感 志布志市でも多くの市民の皆様がご自宅でペットを飼われているかと思いますが、先日、全国的に動物虐待の摘発数が増加しているとの報道がありました。 警察庁は、2023年に全国で摘発されたペットの虐待などの動物愛護法違反は前年比15件増の181件、摘発人数は19人増の206人で、いずれも過去最多と公表しています。 この摘発件数の増加は、近年のペット人気や動物愛護意識が高まって…
-
その他
お便りお待ちしています
市報しぶしを読んだ感想、今後取り上げてほしい話題や記事、あなたの身近な出来事などをお書きください。 頂いたお便りの一部は、「市民のこえ」に掲載させていただきます。なお、個別の回答はいたしません。 寄せられた内容を掲載する際、趣旨を変えない程度に添削することがあります。 お便り・LINEをいただいた方の中から、抽選で読者プレゼントをお送りします。なお、当選発表は発送をもってかえさせていただきます。 …