広報いさ 2024年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
あっぱれ!伊佐盛(イサモリ)Vol.39 料理人×ふるさと×SDGs
・冨重 正宣さん 伊佐市の名産品「金山ねぎ」、出荷準備の際に、商品の規格から外れた青葉部分が大量に廃棄されていることをみなさんはご存知ですか?12月中旬、その廃棄されるはずだったものを使って開発された「金山ねぎアヒージョオイル」の販売が始まりました。結果は大好評。慌てて追加販売を行ったそうです。 「フードロス削減!食で鹿児島や故郷の伊佐を盛り上げたい!」と熱い想いを語るのは、商品の開発者で料理人の…
-
くらし
自治会加入のすすめ
自治会は、住民がお互いに助け合い、共に考え、住みやすい地域にしていくための基礎組織です。少子高齢化で人口が少なくなっていく中、次世代の地域づくりの重要な担い手である子どもや若者の参加が非常に重要です。生活・仕事・家庭環境などで自治会活動への参加が困難な人も多いかと思います。加入するだけでも力となります。地域に寄り添い、できる範囲での協力で良いと思います。みなさんで力を合わせ、地域の安心・安全を創っ…
-
くらし
まちの話題(1)
◆1/31 台湾・花蓮市と友好交流協定 締結 伊佐市は、台湾の東海岸にある花蓮市と友好交流協定を締結しました。 台湾福岡総領事館の陳銘俊総領事から提案を受け、首長や職員同士のオンライン交流を複数回実施。昨年11月には、魏嘉彦市長はじめ花蓮市役所の職員ら10人が伊佐市を訪問するなど交流を重ね、今回の協定に至りました。 1月31日、花蓮市での式典において、橋本市長と魏市長が協定書に署名し、教育、文化や…
-
くらし
まちの話題(2)
◆2/9 新納忠元の教え 大口高校の1、2年生が忠元公園でロードレース大会を行いました。レースでは周回コースに加え、あえて坂道を取り入れていますが、それは新納忠元が定めた「二才咄格式定目」にある「山坂達者」の精神にちなんでのことだそうです。生徒らは坂道ですれ違う際に「あと少し!頑張れ!」などお互いに声を掛け合いながらコースを走り切りました。 若松陽斗さん(1年)は「きつかったが、周りの声援が励みに…
-
くらし
基幹相談支援センターだより(12)
◆トラウマ(こころのケガ※) 今回はなかなか目には見えにくいトラウマについての情報をお伝えします。 ◇どんな状態? とても怖くて、辛くて、自分でもどうすることもできなかった「出来事」を体験したことで、こころや身体にいろいろな症状が出ることが続いて生活にも影響が出る状態です。 ◇こころのケガになることのある「できごと」の例 ・災害(地震、火事など)や事故で怖い思いをした ・暴力を振るわれたり、ひどい…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊VOICE
◆にしがみ ひろき 1月27日、菱刈図書館の和室で「第2回お話づくり講座」のリーディング発表会を行いました。今年は4名の受講生が劇の脚本を書き上げました。その脚本を、演劇集団非常口・大口明光学園演劇部・大口子ども劇場・チームちむどんなど、普段から演劇に携わっている方々の他に、広報紙を見て集まってくださった方々も含めた総勢27名の演者が読み上げ、50名ほどのお客さんにお聞きいただきました。 書き手が…
-
くらし
110番だより
◆若年ドライバーの交通事故防止 ※若年ドライバー:16歳から24歳までのドライバー 卒業や就職シーズンを目前に控えたこの時期は、新たに運転免許を取得する若者(初心運転者)の交通事故が心配されます。 一般的に若者は、ほかの年齢層に比べて、次のような事故が多い傾向にあります。 ・スピードの出しすぎによる事故 ・自動二輪車や原動機付自転車による事故 ・わき見による事故 ・ハンドル操作の誤りによる事故 事…
-
くらし
あなたらしく生きる 人生の年輪
◆認知症の人やその家族を地域で支える 2月15日、「認知症の人が尊厳や希望をもって暮らせる共生社会の実現」をテーマに、認知症施策推進のための意見交換会を開催しました。医師や警察、介護事業者、ヤクルト販売員など地域の関係者22人が参加し、令和6年1月1日施行の「認知症基本法」に沿って、認知症の正しい理解や認知症の人やその家族の社会参加の機会確保、交通安全など、日頃の活動から見える課題や施策に対する要…
-
健康
健康コーナー
◆こころが疲れていませんか?3月は自殺対策強化月間です。 自殺対策基本法において毎年3月は「自殺対策強化月間」に位置付けられています。厚生労働省の統計によると、令和4年の全国自殺者数は前年より874人(4.2%)増え、2万1,881人という結果がでています。伊佐市でも令和3年、令和4年ともに約10人が自殺で亡くなっています。 自殺の原因は、こころや身体の健康問題、経済や生活の問題、家庭問題のほか、…
-
くらし
図書館へようこそ
◆イベント情報 ◇親子ふれあい映画会 日時:3月16日(土)10時~11時 場所:菱刈図書館(和室) 内容:園児や低学年等に向けたDVDの映画上映 ◇ふれあいメルヘンひろば 日時:3月23日(土)10時30分~11時 場所:大口図書館臨時窓口 内容:図書館ボランティア「ぎんなん」による大型絵本や紙芝居の読み聞かせ ◆献本 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆今月の新刊本 ◇児童 ・ひなだんとんとことー…
-
くらし
わたしの本棚
◆たいせつなこと マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え うちだ ややこ/やく フレーベル館 推薦者:山崎 由紀さん (山野・平出水・羽月西・牛尾小学校司書) この絵本は、1949年、アメリカで出版されて以来、世界中で読み継がれ、2001年に日本で翻訳され出版となった絵本です。読み進めると、優しく詩的な文章と美しい絵が「あなたにとってたいせつなのは…」と、心、頭、体に語り…
-
くらし
福岡だより
◆菜の花マラソンに参加 昨年4月に福岡事務所に異動してから、あと少しで丸1年。県内各市町村の観光課職員のみなさんをはじめ、たくさんの人と交流することができました。 9月に、指宿市観光協会の福岡市内セールス事業に同行させていただきました。その際、会長から「菜の花マラソンのファンランニングにでてみない?」と一言。ファンランニングとは今回新たに作られた種目で、タイムを計らずに約12キロのコースを走ります…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆チャレンジ!こざえん(小菜園) 春に向けて野菜づくりを始めてみませんか。自分で野菜を作ることで「食」との関わり方や考え方も変わってくるかもしれません。 今回は、こざえんを始めるための第1歩、「土づくり」についてご紹介します。 ◇よい土とは ・通気性に富む ・保水力がある ・排水がよい ・養分が多い ・病原菌や害虫及びその卵、雑草の種子が含まれていない 野菜は、土の中に根を張って生きています。とは…
-
くらし
わが家のエコ対策
◆地球にも家計にもやさしい取組み!新生活の準備はムダに注意 入学や進学、就職や転勤といった新年度からの生活の変化などに備えて、何かと買い物が増えるときです。普段の買い物も含めて、できるだけムダを省き、環境にも家計にもやさしいテクニックを身につけましょう。 ◇買い物 ・本当に必要なものだけを買う 「衝動買い」や「ついで買い」はムダのもと。事前に十分検討したメモを用意するなどして、本当に必要なものだけ…
-
くらし
防火ポスターコンクール
春季全国火災予防運動(3月1日~7日)の一環で伊佐湧水消防組合が募集した「防火ポスターコンクール」に146作品の応募がありました。 入賞者のみなさんを紹介します(市内小・中学校のみ順不同・敬称略)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆作品展示 期間:3月1日(金)~7日(木) 場所: ・伊佐市文化会館 1階ロビー(大口地区 小・中学生の作品) ・伊佐市役所菱刈庁舎 1階 玄関ロビー(菱刈地区 小学生…
-
くらし
大口バス停・タクシー待機所の臨時移設延長について
現在、周辺工事のため臨時移設中の大口バス停について、移設期間を延長します。 ◆移設期間(予定) 9月30日まで ※工事の進歩状況により前後する場合があります。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:地域振興課 【電話】29-4113
-
くらし
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される人は「正確な住所の届出」が必要
◆入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される人は「正確な住所の届出」が必要です! ・住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続です。 ・マイナンバーカードには、最新の住所を記載する必要があります。引越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続を行ってください。 ・「転出届」は、マイナポ…
-
イベント
(伊佐市観光ガイドが案内する)見て聞いて たまげた 曽木の滝 ウォーキング
参加者募集! 日時:3月31日(日)9時~12時(予定)受付8時20分~ 集合場所:曽木の滝イベントステージ(曽木の滝公園内) 参加料:1人500円(保険など)※当日徴収 申込方法:曽木の滝観光案内所に電話で申込み 申込期限:3月30日(土) 今回は、知っていたつもりの曽木の滝を、隅々まで伊佐市観光ガイド「伊佐の風」が案内するウォーキングです。ウォーキング終了後、焼酎・伊佐米・曽木の滝絶景写真など…
-
くらし
空港バスを利用しよう!
空港バスは、水俣・伊佐・湧水地域と鹿児島空港を結ぶ重要な交通手段です。しかし、年々利用者が減少しているため、このままでは路線の維持が難しくなってしまいます。大切なバス路線を守っていくためにも、ご利用をよろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 時刻表は、各庁舎窓口で配布しています。市内公共交通等のご利用もあわせてお願いします。 時刻表・運賃・バス停の情報はこちら! 【URL】https:…
-
くらし
障害者差別解消法が改正されます
障害者差別解消法では、障がいを理由とする「不当な差別取扱い」を禁止し、障がいのある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じ、共生社会を実現することをめざしています。合理的配慮の提供とは、事業者や行政機関等に、障がいのある人から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うことです。 4月1日に「改正障害者差別…
- 1/2
- 1
- 2