広報いさ 2024年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
10/1から「のいあい」タクシーの運行エリア等が変わります!
現在16路線で運行しているのりあいタクシーに市民バス・羽月北線エリアを加え、のりあいタクシーを6エリアに再編します。これまでのバス停での乗降を基本とする運行方式から、決まった運行ルートや停留所を設けず、予約に応じてエリア内の自宅前や乗降場所を巡回する運行方式へ変わります。また、運行エリアや運行区間も拡大することで、交通空白地を解消するとともに利便性向上と運行効率化を図ります。 10月からエリア拡大…
-
くらし
まちの話題
◆7/25 全国大会出場! 女子学童軟式野球の鹿児島県代表選手18人に選抜された福元柚花さん(羽月小5年)、高野璃愛音さん(大口小5年)が市長、教育長を表敬訪問しました。「ホームランを打ちたい」「確実にアウトをとりたい」と大会での抱負を話してくれた2人。7月27日から石川県で開催された「NPBガールズトーナメント2024全日本女子学童軟式野球大会」では3回戦で惜しくも敗れましたが、全国から49チー…
-
くらし
基幹相談支援センターだより(15)
◆不安とのつきあい方 みなさんは「不安」と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか?普段からなんとなく不安を感じている人、職場や学校の人間関係、健康や将来について、新たなチャレンジや課題への不安など、さまざまな不安が私たちの身近にあるのではないでしょうか。 このような不安はとても厄介な存在である一方、安全に生活するためには必要なものでもあります。 不安は人が自分の命や存在をおびやかされるような…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊 VOICE
◆坂元 紫乃(さかもと しの)さん 酷暑の8月が過ぎ、あっという間に9月になりましたね。稲がすくすくと育つ伊佐の景色、これから黄金色に変化していくのが楽しみです。 この8月は伊佐市観光特産協会が実施する、夏季限定の曽木発電所遺構ツアーが開催されました。令和元年から開催されているこの遺構ツアー、参加した方は遺構のレンガが入った瓶をもらえるという特典付き!今年、こちらの瓶のデザインをリニューアルすると…
-
くらし
110番だより
◆「自転車安全利用五則」を守りましょう! 自転車は、道路交通法上では車両の仲間と位置付けられていますので、自動車と同じように交通ルールを守らなければなりません。 車両の運転者としての自覚を持ち、交通ルールを守って事故のないよう注意して安全に利用しましょう。 また、道路交通法の改正により、令和5年4月からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。 交通事故や転倒した際、頭部への被害…
-
くらし
あなたらしく生きる 人生の年輪
◆9月16日は敬老の日 頑張るシニアを紹介します ・芳ケ野 玲子さん (山野97 歳) 小さい頃から好奇心、探求心が強かったという芳ケ野さん。現在、三作目となるエッセー「紙の碑(いしぶみ)」の編集に日々奮闘し、自身の終活として年内の発刊を目標にしています。 旧伊佐郡山野村に生まれ、大口高等女学校を卒業、両親が教師で、自宅にはたくさんの書籍があり、毎日のように本を読み漁ったそうです。前作の「花が消え…
-
健康
健康コーナー
◆禁煙のメリット 今月は健康増進普及月間です。これは、一人ひとりが健康に対する自覚を高めて、健康づくりの実践を促進していくことを目的に設けられています。そこで、今回は禁煙することのメリットについてお伝えします。 まず、図1のような病気になるリスクを減らすことができます。なぜなら、たばこの煙には依存性をもつ「ニコチン」、発がん物質を含む「タール」、動脈硬化を進行させる「一酸化炭素」などが含まれている…
-
くらし
図書館へようこそ
◆イベント情報 ◇ふれあいメルヘンひろば 日時:9月28日(土)10時30分~11時 場所:大口図書館臨時窓口 内容:図書館ボランティア「ぎんなん」による大型絵本や紙芝居の読み聞かせ ◆今月の新刊本 ◇児童 ・見つけ屋とお知らせ屋/廣嶋 玲子 作(両館) ・ならんでいる/五味 太郎 作(両館) ・宇宙ステーションおしごと大図鑑/野口 聡一 監修(大口) ◇一般 ・なぞとき/畠中 恵 著(両館) ・…
-
くらし
福岡だより
さかのぼること5月、上司から「今年の(エージェント)招待事業は千鳥さんにお任せします」という言葉で私の上半期ナンバー1の大仕事がスタートしました。例年行っているこの事業は、北部九州に店舗を構える旅行会社の造成担当を鹿児島県へ招待し、観光地や食事、体験を実際に体感してもらい、鹿児島の旅行商品を造成してもらうことを目的としたものです。今年度は7月に南薩方面への招待事業を実施することになり、昨年の資料を…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆農作業事故防止 農業の機械化が進展する一方で、県内においても農業機械による農作業事故の発生が後を絶たない状況です。 このため、農作業事故の未然防止を目的として、農繁期の4月~6月を「春の農作業事故ゼロ運動」9月~10月を「秋の農作業事故ゼロ運動」の実施期間と定め、鹿児島県内で農作業事故の未然防止と安全対策の周知徹底を図っています。 近年、乗用型トラクター等農業機械の転落・転倒による死亡事故等が多…
-
くらし
無人ヘリによる農薬散布
無人ヘリコプターによる、水稲航空防除(農薬散布)を行います。 散布作業時の安全面には最善を尽くしますが、周辺のみなさまは、念のために安全面・洗濯物等にご注意くださるようお願いします。 実施日(予定):9月9日(月)~12日(木) ※天候により変更あり 時間帯:早朝~日没前 問い合わせ:伊佐農業公社 【電話】22-5581
-
くらし
わたしのまちのSDGs(エス・ディー・ジーズ)!Vol.6
◆伊佐市地域おこし協力隊 伊佐市では、現在3人の隊員が活動しており、それぞれに持ち前のスキルを生かし、伊佐市との掛け算を楽しみながら日々活動しています。 今回は、その3人が行っているSDGsの取組について紹介します。 ◇田中亜紀隊員の取組(工芸ものづくり担当) ・手織りを通じて持続可能な未来を紡ぐ 手織りは天然素材を使用することで環境への負荷を軽減し、持続可能なライフスタイルを実現する一つの手段で…
-
くらし
環境だより vol.6
◆ごみの分別をしっかり行いましょう! 現在伊佐市では、ごみの分別の普及啓発に力をいれています。 そこで今回は可燃ごみと紙類の出し方を紹介します。 ◇可燃ごみの出し方 出せるもの: ・生ごみ、紙類 ・アルミ箔 ・衣類(ボタン、ファスナーはそのままで大丈夫です) ・使い捨てカイロ ・灯油ポリ缶 ・プラマークのついていないプラスチック製品 ・洗っても汚れがとれないプラスチック容器包装・ペットボトル ↓ …
-
くらし
地域おこし協力隊・田中久美子の古民家再生記(番外編)
牛尾の古民家お片付け中の田中より、お知らせです。 9月29日(日)、古民家改修ワークショップを開催いたします!(今後定期開催の予定です) 鹿児島県内でコミュニティ大工として活動する加藤潤さんと、建築士の守友寅次郎さんを講師としてお招きし、空き家を改修した場づくりに取り組んできた講師お二人のお話や、解体作業時の注意点などを伺いながら、壁の解体作業に着手します。地域の皆さんや古民家改修に興味のある方々…
-
くらし
男女共同参画社会
◆男女共同参画社会とは︑どんな社会でしょうか︖ わかりやすく説明すると、次のような社会といえます。 ·家庭・職場・地域など、あらゆる人間生活の場において、男女がお互いに尊重し合い、対等な立場で「参画」することができる社会です。 ·性別によって固定的に役割分担を決めることなく、男女がいっしょに責任と喜びを分かち合う社会です。 ·女性も男性も、性別にとらわれることなく、個性と能力を十分に発揮し、自分ら…
-
くらし
伊佐市長・伊佐市議会議員選挙
投票日:11月17日(日) 投票時間:午前7時~午後6時 告示日:11月10日(日) 期日前投票: ・日時…11月11日(月)~16日(土)午前8時30分~午後8時 ・場所…伊佐市役所大口庁舎・菱刈庁舎 (選挙人名簿に登録されている人はどちらでも投票できます) ※国政選挙の執行次第では、上記日程の変更も予想されます。 ◇伊佐市長・伊佐市議会議員 選挙立候補予定者説明会 立候補を予定されている人はご…
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間
悩みや不安があるのに、ひとりで抱え込んでいませんか。つらいときは誰かに話を聞いてもらうだけでも心が落ち着きます。身近に相談相手がいなくても、あなたの話を聞いて力になってくれる人は必ずいます。また、家族や友人、同僚など身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には声をかけ、話に耳を傾けてみましょう。 ◆相談窓口 ・鹿児島いのちの電話 【電話】099-250-7000 相談日:24時間年中無休 ・よりそ…
-
子育て
令和6年10月分(令和6年12月支給)から児童手当制度が変わります
もっと子育て応援! ◆制度改正(拡充)の内容 ・所得制限の撤廃(所得制限限度額および所得上限限度額を超過していた人も支給対象) ・支給期間を「中学生まで」から「高校生年代まで(※1)」延長 ・第3子以降の支給額を3万円に増額 ・支払月を年3回から年6回に増加(偶数月での支払い) (※1)高校生年代までとは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までのこと(以下同じ)。 1 支給対象 児童(0歳児か…
-
くらし
災害時に支援を必要とする人々を地域で支えよう
国の災害基本法改正に伴い、避難行動要支援者の名簿作成が義務化されました。名簿作成のために、対象者には、9月上旬に登録申請書をお送りし、避難行動要支援関係者への名簿提供の同意確認を行います。必ずご確認のうえ、ご返送ください。 ※施設に入所している人は除きます。 ◆対象となる人 ・新たに避難行動要支援者対象となられた人 (基準日:令和6年8月1日) ・昨年、同意・不同意の意思を示されなかった人 ◇避難…
-
スポーツ
令和6年度 伊佐市民スポーツ大会 リレー団体の募集
5年ぶりに伊佐市民スポーツ大会(旧市民体育祭)を開催します。 種目リレーの団体を募集します。希望する団体は文化スポーツ課に申し込みください。 期日:10月13日(日) 場所:伊佐市陸上競技場 種目: ・小学生リレー(100m×5人) ・中学生・高校生・職場・クラブ等対抗リレー(100m×4人) 申込期限:9月20日(金) ◆伊佐市営球場休場 休場期間:10月1日~令和7年3月31日 伊佐市営球場は…
- 1/2
- 1
- 2