広報いさ 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
財政状況(令和5年度決算)一般会計
今後も健全な財政運営に努めていきます。 令和5年度の一般会計決算を、令和6年第3回議会定例会に提出し、議会の認定を受けました。 一般会計の決算の規模は、歳入199億3,826万円、歳出186億3,609万円です。歳入と歳出の差引き額は、13億217万円です。これには、翌年度に繰り越すべき財源の2億7,009万円が含まれていますので、これを除いた実質収支は、10億3,208万円となります。また、実質…
-
くらし
まちの話題
◆11/8 みんなでまもろう火の用心! 伊佐市陸上競技場で、秋季全国火災予防運動に伴う防火セレモニーが行われました。 セレモニーには、園児や保護者など約300人が参加し、幼年消防クラブの代表として大口さくらこども園の子どもたちが防火の誓いを元気よく宣誓しました。 これから空気が乾燥し、火災が起こりやすい季節になりますので、火の取り扱いにご注意ください。 ◆9/18 東京ゲームショウ 千葉県幕張メッ…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊 VOICE
新メンバーをご紹介します。 ◆New Face 福田 義也(ふくだ よしや)さん はじめまして。福田義也と申します。大阪府から移住し11月から地域おこし協力隊の一員となりました。「移住定住のお手伝い」「空き家バンクの運営」を担当いたします。まだ移住して1か月ですが、夕暮れ時にふと、良い所に来たんだなと感じる日々です。 食べることと飲むことが大好きで、コーヒーの焙煎や抽出、日本酒の蔵人、農家でのお仕…
-
くらし
110番だより
◆狩猟期における猟銃等による事故・違反の防止 狩猟期間:11月15日(金)~令和7年2月15日(土) ※ニホンジカおよびイノシシの狩猟は、鹿児島県の一部区域で11月1日(金)~令和7年3月15日(土) 毎年、狩猟期間中の事故等が後を絶たない状況にあります。 令和5年中、県内において人身事故の発生はありませんでしたが、全国では死亡事故を含め13件の人身事故が発生しています。 今年度の猟期も安全で楽し…
-
くらし
あなたらしく生きる 人生の年輪
◆お口の健康は健康寿命をのばすカギ 「食べ物が噛みづらい」「飲み込みにくい」など、高齢になると歯や口のトラブルが起こりやすくなります。しかし、「年だから…」といって軽視は禁物です。歯・口のはたらきの衰えは健康に悪影響を与えてしまいます。 今回は簡単な歯と口のお手入れ方法についてご紹介します。ぜひご参考にされてみてください。 ◇歯と口をきれいに保つには? ・歯みがきが基本 小さめの歯ブラシで毎食後、…
-
健康
健康コーナー
◆知っておきたい!薬との上手なつきあい方 病気になると薬を飲むことが多くなります。薬を飲むときには、どんなことに注意すればよいのでしょうか? (1)薬の説明書をよく読みましょう 薬には必ず説明書がついています。説明書には正しい使い方、効き目などのほか、副作用や保管上の注意に関することが書かれています。必ず読んでから使用する習慣を身につけましょう。 (2)薬を飲むタイミングを守りましょう 薬はそれぞ…
-
くらし
図書館へ ようこそ
◆イベント情報 ◇クリスマス親子ふれあい映画会andおはなし会 日時:12月14日(土)10時~11時 場所:菱刈ふるさといきがいセンター 内容:映画上映、図書館ボランティア「おはなしミッケ」による大型絵本や紙芝居の読み聞かせをします! ◇ふれあいメルヘンひろばクリスマス会 日時:12月21日(土)10時~11時 場所:大口図書館臨時窓口 内容:図書館ボランティア「ぎんなん」による大型絵本や紙芝居…
-
くらし
福岡だより
福岡事務所勤務となってから、早いもので1年7か月が過ぎました。福岡の方に「戻ると寂しくなるね」と言ってもらえると素敵な人間関係が築けたなあと嬉しくなります。 私の仕事を簡潔に説明すると、「福岡を拠点に鹿児島の魅力をPRすること」。その上で一番難しいと感じるのは話し方です。聞き手に「鹿児島に行きたい」と思ってもらえるような興味をそそる表現がなかなかできません。特に伊佐のこととなると、良く知っている場…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆養蜂(ようほう)あれこれ 『養蜂』がもたらす恩恵と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?だいたいの人は、ハチミツを思い浮かべることでしょう。 しかしそれだけではなく、果樹や野菜、その他植物の受粉を助け、農業や自然環境に重要な役割を担っているのです。 もちろんハチミツを採取することも目的としており、ハチミツのほかにも、蜜ろう(ろうそく、ワックス、化粧品、クレヨン等の原料)やローヤルゼリー(健康食品…
-
くらし
地域おこし協力隊・田中久美子の古民家再生記
こんにちは、田中です!牛尾の古民家も、いよいよ改修が始まりました。 今回は、9月に開催した「第一回古民家改修ワークショップ」の様子をお伝えしたいと思います。百聞は一見にしかず、こちらの写真(本紙参照)をご覧ください! かつて応接室として使われていた「通称・石の部屋」の壁を壊しました。およそ3時間 半の解体作業時間でしたが、県内を中心にコミュニティ大工として活動されている加藤潤さん、建築士の守友寅次…
-
くらし
男女共同参画社会
◆アンコンシャス・バイアス 男女共同参画社会の実現を阻む原因の一つに、アンコンシャス・バイアスが存在していることが挙げられます。アンコンシャス・バイアスとは、自分自身が気づいていない「物事の見方や考え方のゆがみ・偏り」のことで、普段の会話や生活にあふれており、次のような例が挙げられます。 (例) ・男性は仕事をして家計を支えるべきだ ・女性には女性らしい感性があるものだ ・女性には女性らしい感性が…
-
くらし
環境だより vol.9
忘年会シーズンに入り、お店などで宴会をする機会が多くなってきます。伊佐市では、飲食店から出された料理を楽しみつつ、食品ロス削減への取り組みとして「残さず食べよう伊佐市30・10運動」を推進しています。 そこで今回は、30・10運動と食品ロス(フードロス)について紹介します。 ◆30・10(さんまる いちまる)運動って何 30・10運動とは、宴会時の食品ロスを減らすためのキャンペーンで、「乾杯後の3…
-
くらし
(県からのお知らせ)「エコふぁみ」で環境にやさしい生活を送りませんか
「エコふぁみ」は、省エネ・省資源など環境にやさしい活動に取り組む県民のみなさまを応援するアプリです。環境にやさしい活動に取り組むとポイントがもらえます。ポイントを貯めて、抽選で素敵なプレゼントを獲得しましょう。 ◆例えば、次のような行動です ・環境にやさしい行動(マイバック持参や、食べ残しをしない等)をチェックする ・家庭でのエコ活動(電気使用量やごみの減量等)を記録する ・環境に関するイベントに…
-
くらし
令和6年度 人権啓発標語
市内小・中学校の児童生徒の人権啓発標語作品を紹介します。 人権や差別について正しい知識を持ち、明るい伊佐市を築きましょう。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
2025年農林業センサスを実施します
◆あなたの回答が農業・林業の未来につながる 令和7年2月1日現在で、全国一斉に〝農林業の国勢調査〟といわれる2025年農林業センサスが実施されます。 この調査は、今後の農林業の施策に役立てるために、5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 12月下旬から令和7年1月上旬にかけ、農林業を営んでいるみなさまのところに調査員が訪問し、農林業の経営状況など調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願い…
-
くらし
もしもの停電に備えましょう
九州エリアにおいて、停電が発生した場合に、スマートフォン等への停電情報をお知らせするなどの機能を有する「九州停電情報提供アプリ」で確認ができます。利用料金は無料で、エリア登録のみでご利用いただけます。 停電情報確認ツールとして、ぜひ、ご活用ください。 ◆サービス内容 ・登録エリアの停電情報などをプッシュ通知でお知らせ ・最新の停電・復旧見込み情報をマップなどで確認 ・便利なチャット機能で停電や送配…
-
くらし
還付金詐欺にご注意!
伊佐市内において、市役所職員を名乗り、「医療費の払い戻し」や「年金の割戻金を還付する」といった電話による還付金詐欺と思われる事案が多発しています。市役所から還付金等を電話でお知らせすることはありませんので、このような電話があった場合は、速やかに警察署または市民課へ連絡してください。 連絡・問い合わせ:市民課人権啓発・市民相談係 【電話】内線1165
-
くらし
農業者年金制度について
農業者年金は、農業者がより良い老後生活を過ごすことができるように国民年金に上乗せした公的年金制度です。老後の備えのためにメリットがたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。 ◆農業者年金の6つの特徴とメリット ◇特徴1 農業者なら広く加入できる 加入資格: ・年間60日以上農業に従事 ・国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く) ・20歳以上65歳未満の者(60歳以上…
-
子育て
令和7年4月入園(保育所・認定こども園・幼稚園)園児募集
◆申込書の配布場所(事前に入手してください) ◇引き続き入園する児童 在園中の保育所・認定こども園・幼稚園 ◇はじめて入園する児童 ・こども課(大口庁舎) ・地域総務課(菱刈庁舎) ・大口子育て支援センター(e-Gaなんちゅう) ・菱刈子育て支援センター(まごし館) ※申込書等は、市ホームページからダウンロードもできます。本城幼稚園の申込書は、学校教育課(菱刈庁舎)で配布します。 ◆受付期間・場所…
-
くらし
お知らせ(1)
◆入札参加資格審査申請書(指名願い)の受付 市では、令和7・8年度に市が発注する建設工事・建設コンサルタント・物品購入・役務等に係る入札参加資格審査申請書(指名願い)の受付を次のとおり行います。 申請する人は、早めに提出してください。 期間:令和7年1月6日(月)~2月28日(金) 提出書類:国土交通省統一様式または県様式に準ずる 提出:原則、電子申請 今回の申請から提出先、提出方法が変更になって…
- 1/2
- 1
- 2