広報なかたね 令和6年(2024)5月号

発行号の内容
-
子育て
4月初旬に町内各地で、入学式・入園式が行われました
ピカピカの新1年生62人が入学!!
-
くらし
まちの話題
■こども家庭センターりんく 子育て支援の場を新設 町内全ての子どもおよびその家庭、妊産婦などを対象に、効果的で切れ目のない一体的な支援を実施する「こども家庭センターりんく」を、4月1日、中央公民館1階に新設しました。 支援策の一つである「りんくのひろば」は、交流スペースを開放した自由な遊び場の提供や、常駐する相談員(保健師、助産師、保育士)に、子育てに関する悩み相談などができます。 ※本紙25頁「…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.87)
■オーギ×高校生 3月のとある日に、「高校を卒業したばかりの女の子がオーギ(サトウキビ)の収穫作業をしているよ」と聞き、私たちはすぐさま畑へ向かいました。なぜなら“オーギ×高校生”という組み合わせが珍しく感じたからです。町民の方々にとっては、子どもがオーギ収穫の手伝いをするのは日常の一部なのかもしれませんが、私たち移住者にはとても新鮮に感じます。 到着するとスクーターが1台停まっていて、畑にあまり…
-
スポーツ
スポーツ大会の結果
■キックボクシング大会「レギオンジャパン」 (2月23日 鹿児島オロシティホール) ▽男子48kg級 大野 虎太(中之町) プロキックボクシングへの登竜門である本試合に出場し、見事に勝利し、プロ選手への道を開きました。 ※その他の結果につきましては、本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度一般会計予算 78億1,900万円
令和6年度の当初予算が3月定例会で可決されました。 本年度予算は、自主財源の伸びが見込まれるものの、依然として地方交付税などの依存財源に頼る状況の下に編成されました。国の動向次第では財源不足も発生する厳しい財政状況にあり、事業の選別にあたっては必要性、効果などについて十分に検証を行いながら行政改革に取り組み、義務的経費の抑制を図っていきます。また、国・県の各種施策を活用しながら、地域経済の振興や福…
-
くらし
行政に対する相談は、行政相談委員まで
本町では行政相談員の玉城孝一さん(竹屋野)が、地域の身近な相談相手として行政の仕事に対する手続きや疑問などの相談に応じます。 相談は無料で秘密は守られます。お困りの方はご相談ください。 ※行政相談所開設日については防災無線でお知らせします。 お問い合わせ先:行政相談委員 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
「町長と語ろう会」開催希望団体の募集について
町長と町民の皆さまとの自由な意見交換の場を設けるため、令和6年度「町長と語ろう会」の開催希望団体を募集します。 各集落はもちろん老人クラブ、青壮年、女性部などで開催を希望する団体は、上記までお問い合わせください。 お問い合わせ先:企画課広報係 【電話】27-1111 内線259【E-mail】[email protected]
-
健康
令和6年度集団健診(特定・長寿・若年・がん検診など)について
令和6年度の集団健診を下記のとおり実施します。疾病の早期発見・早期治療のため、年に1回は健康診断を受診しましょう。 ※申し込みをされた方には5月中旬に受診券を配布予定です。 健診期間:6月6日(木)~6月13日(木) 場所:中種子町保健センター 受付時間:午前7時30分~午前9時30分 (集落ごとに受付時間を設定します。) ■集団健診の種類・料金 ※1 健康診査には、塩分摂取量検査が含まれます。 …
-
健康
肝炎検査を受けましょう
ウイルス性肝炎は、治療をしなければ肝硬変、肝がんなどへと重症化する可能性がある病気です。早期発見・早期治療のために検査を受けましょう。 対象者:これまでに肝炎ウイルス検査を受けたことのない方 実施場所:西之表保健所または一部の医療機関 (鹿児島県ホームページをご確認ください) ※検査は予約制となりますので、検査を受ける機関へ事前にご連絡ください。 ※保健センターで6月に実施する集団健診でも検査を受…
-
くらし
町税・保険料の期限内納付のお願い
令和6年度の町税・保険料の納付期限は、以下のとおりですので、期限内納付にご協力をお願いします。各期の納付期限の前に納めることもできます。 ■令和6年度各税・保険料の納付期限 ■便利な口座振替 (1)出かけなくてもOK (2)納め忘れの心配がなくなる (3)現金を持ち歩く必要なし ※本人以外の口座からも振替が可能 申し込みは役場または金融機関で手続きをしてください。 ▽口座振替可能な金融機関 種子屋…
-
くらし
65歳以上の皆さまへ 令和6年度から介護保険料が変わります
このたび、高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定したことにより、令和6年度から令和8年度の介護保険料が下記のとおりとなりました。介護保険料は、本町の被保険者全体でどの程度介護サービスが必要となるかを推計し、決められます。 なお、国の基準に従い、所得段階が9段階の区分だったものが、今回から13段階の区分となりました。 お問い合わせ先:地域福祉課介護保険係 【電話】27-1111 内線293…
-
くらし
「令和6年全国戦没者追悼式」参列遺族の募集
全国戦没者追悼式への参列を希望される遺族の方を募集します。 期日:8月15日(木) ※前日からの団体行動になります。 場所:日本武道館(東京都千代田区) 申込期間:5月1日(水)~5月31日(金) 募集人員:未定 ※申し込み多数の場合は、選考を行います。 申込先:地域福祉課福祉係 対象者:戦没者の遺族 一般戦災死没者(空襲により亡くなった方など)の遺族 ※鹿児島県内に住民登録をしている遺族に限りま…
-
くらし
令和6年春の農作業事故ゼロ運動
農作業事故の未然防止を目的として、農繁期の4月から6月を「春の農作業事故ゼロ運動」の実施期間と定め、広く県民へ農作業事故の防止と安全対策の周知を図ります。 ■令和6年春の農作業事故ゼロ運動スローガン 『徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策』 ~カクニン・カイゼンでピンチに備えよう!~ 期間:4月1日(月)~6月30日(日) (1)ほ場周辺の危険箇所を確認し、改善・補強または回避行動を実施しよう。 …
-
くらし
国民年金被保険者に係る電子申請対象手続きの追加について
資格取得届の届出等についてマイナンバーカードを利用し、マイナポータルによる電子申請の手続きを可能としています。下記の申請、届出等手続きについても、マイナポータルによる電子申請が3月29日から可能となりました。 ■新たに電子申請可能となる手続き ・国民年金付加保険料納付申出(辞退)書 ・国民年金付加保険料納付該当(非該当)届 ・国民年金保険料産前産後免除該当届 ■これからも引き続き電子申請が可能な手…
-
くらし
年金相談所開設について
ねんきん特別便など、各種年金に関する相談を受け付けます。年金手帳や年金証書、厚生年金の経歴に関する資料などをご持参のうえ、ご相談ください。 予約締切:5月8日(水)正午まで 開設日時:5月9日(木)午前9時~午後1時 開設場所:中央公民館小会議室 事前予約のみの相談となりますので、予約や相談内容については上記までお問い合わせください。 なお、代理での相談については委任状が必要になります。委任状は役…
-
くらし
平均落札額48万8千円 種子島子牛せり市
種子島子牛せり市が、3月18日に種子島家畜市場であり、平均落札額は48万8千円となりました。 ※単位…円(税抜き価格、速報値)
-
くらし
とらばさみの使用は禁止されています
「とらばさみ」とは、踏んだときに強いバネの力で脚などをはさんで捕獲する危険なわなです。 人やペットが踏んでしまうと脚などを挟まれ、大けがをする恐れがあります。 現在はその危険性から使用が禁止されており(特別な許可を得た場合を除く)、違反した場合は罰則の対象となります。(最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金) 人やペット、野生の動物にけがをさせないために危険なとらばさみの使用はやめましょう…
-
くらし
地籍調査はあなたの財産を守ります
■地籍調査とは 1筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査です。 ■令和6年度地籍調査実施予定区域 ※国補助事業のため、事業費により調査区域や調査面積などが変わることがあります。 ・大字 野間 ・字 一本毛田、土提、明石牟田、清水 ・大字 坂井 ・字 小牧野、折坂、白木野、平七渡瀬 ■土地所有者へのお願い (1)一筆地調査には必ず立ち会ってください。日程などは事前に…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 7・14・21・28日 午後7時まで 第4日曜日 26日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線214・237
-
健康
おひさま相談室~心の健康相談~のご案内について
心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■おひさま相談室 日時:5月22日(水)午前9時~午後5時 場所:中央公民館子ども家庭センター相談室 定員:5人(1人あたりの相談時間は1時間程度) 予約:相談を希望される方は、事前予約が必要です。 ※相談の際、医師の指示などが必要な場合があります。 ○こころの相談 …
- 1/2
- 1
- 2