広報なかたね 令和6年(2024)9月号

発行号の内容
-
イベント
5年ぶりの開催!! 第56回よいら~いき祭り
第56回中種子町よいら~いき祭りが、8月3日に開催され多くの人で賑わいました。 昼の部は役場前から旭町通りで行われ、中種子火縄銃保存会による演武火縄銃の号砲で祭りがスタートし、横断幕とともに中種子中学校吹奏楽部が通りを行進しました。その後に続いて、大人みこしと地域子どもみこしが大きな声で「わっしょい、わっしょい」と力強く練り歩き、沿道からも暑さを和らげるたくさんの放水がありました。 その後、野間小…
-
くらし
中種子町名誉町民 故 市丸良一 様
■町民葬がしめやかに執り行われました 3月21日にご逝去された中種子町名誉町民の故市丸良一様の町民葬が、8月11日に種子島こり~なでしめやかに執り行われ、遺族をはじめ、招待者、一般参列者が参列しました。 町民葬の会場には、森山裕衆議院議員や塩田康一鹿児島県知事をはじめ町内外から多数の招待者が参列しました。 開式前に、市丸良一様の功績や在りし日の姿が上映され、厳粛の中に、全員で黙祷を捧げた後、町長が…
-
くらし
まちの話題
■北之園千春教育長が退任 教育行政に尽力した8年間 教育委員会教育長の北之園千春氏(上方)が7月31日をもって退任しました。 北之園氏は、平成28年4月16日に教育長に就任し、教育的な伝統や風土を生かしながら風立(ふりゅう)の教育「名馬は風に向かって立つ」という中種子町教育大綱の言葉を大切に、「中種子で暮らしてよかった」と感じられる学校教育と社会教育の充実に努めてきました。 ◇退任のごあいさつ 今…
-
くらし
種子島中央体育館大規模改修について
令和6年10月から令和7年8月の間、種子島中央体育館大規模改修工事のため工事期間中は施設の利用はできません。 ※トレーニングルームと会議室は利用できます。 町民の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 お問い合わせ先:種子島中央体育館 【電話】24-2226
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.91)
■高校生の前で初めて講話しました(大山愛) 種子島中央高校の「ミライデザイン科」(※)1年生に向けて、私たちのプロフィールを交えながら地域おこし協力隊の活動についてお話しさせていただきました。 高校生の前でお話しするのは初めてで、私たちに務まるのかと不安もありましたが、中種子に移住して感じた地元とのギャップ(バーベキューの頻度の多さや引越し手伝いの手際の良さなど)や、2年目に突入した協力隊の活動(…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象となる方: ※各要件をすべて満たしている必要があります。 [老齢基礎年金を受給している方] ・65歳以上 ・世帯員全員が市町村民税が非課税 ・年金…
-
くらし
9月20日から26日は動物愛護週間です
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。これは、広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養について理解や関心を深めるよう設けられたものです。この機会に飼っている動物や身近な動物について考えてみましょう。 (1)動物は愛情と責任をもって、最後まで飼いましょう。 (2)犬を飼ったら、必ず生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けましょう。 (3)犬の放…
-
くらし
町税の納付期限について
9月は下表の町税の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(9月)
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 3・10・17・24日 午後7時まで 第4日曜日 22日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線214・237
-
健康
おひさま相談室【心の健康相談】のご案内について
心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■おひさま相談室 日時:9月25日(水)午前9時~午後5時 場所:中央公民館2階 第2会議室 定員:5人(1人あたりの相談時間は1時間程度) 予約:相談を希望される方は、事前予約が必要です。 ※相談の際、医師の指示などが必要な場合があります。 ○こころの相談 元気がな…
-
くらし
人権ってなんだろう 第33回「女性の人権について」
■仕事も家庭も、ともに責任を分かち合って 「男は仕事、女は家庭」と性別で役割分担を決めつけていませんか? 仕事も、家庭の家事、育児、介護も協力し、共に担っていきましょう。 ■女性に対する暴力の背景には女性差別の意識があります 配偶者などからの暴力やセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為、性犯罪などの背景には、男女の経済力や社会的地位の格差、女性に対する差別意識があります。暴力を許さない意識の醸…
-
文化
資料館だより(534号)
■アッチャメ踊り(1) 種子島には、琉球からの文化が数多く伝わっています。西之表市の、庄司浦の「ヨンシー踊り」、南種子町島間地区の、「かじょうがね踊り」「おにさこにさ」など、黒潮にのって多くの琉球の文化が種子島に伝わっています。 中種子町にも、「アッチャメ踊り」や「琉球人踊り」などが伝承しています。令和4年11月号に、下田集落に伝わる「アッチャメ踊り」を掲載しました。 その後、県文化財課の協力を得…
-
健康
保健センターだより
■9月24日~9月30日は結核予防週間です 結核は、近年減少傾向にはありますが、今後も同行を注視していく必要がある感染症のひとつです。 結核は過去の病気ではありません。自分が結核だと気づかずに周りの方にも感染させてしまう可能性があります。しかし、きちんと治療をすれば直すことができる病気です。早期発見・早期治療のためにも、毎年必ず健診を受けましょう。 特に65歳以上の方は、毎年検診を受けるよう感染症…
-
くらし
くらしの情報 information
■石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ 町ホームページ「給油日曜日当番のお知らせ」 QRコードからも検索できます ※QRコードは本紙をご覧ください。 お問い合わせ先: ・(株)GLOBAL THINK中央給油センター【電話】24-2255 (旧称…和人組 ※5月9日から社名変更) ・種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205
-
くらし
地域包括支援センターだより
■認知症啓発キャンペーン・アルツハイマーデー企画展 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。「アルツハイマー」とは認知症の一つの名前であり、この疾患を発見した博士の名前に由来します。 鹿児島県では世界アルツハイマーデーである9月21日を含む日曜日から土曜日までの1週間(今年は9月15日(日)から21日(土)まで)を「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」と設定し、県内各地…
-
健康
食生活改善推進員コーナー
~暑さに負けないようにバランスのとれた食生活を~ 私たちの体は、私たちが食べたもので作られています。 バランスのとれた質の良い食事を1日3食適切な量を摂取し、適度な運動をしましょう。 生活習慣病を予防するために、減塩を意識し、1日に350gの野菜、肉や魚、卵などタンパク質中心のおかずを1食1品、果物は200gを目安にとりましょう。 今回は、まだまだ暑い日が続くこの時期に、さっぱりと肉と野菜が食べら…
-
その他
宇宙センターだより
■H-IIAロケット49号機打上げ予定 H-IIAロケット49号機は、種子島宇宙センター大型ロケット発射場から打上げ予定です。 打上げ予定日時:2024年9月11日(水)13時00分~15時00分(日本標準時) 打上げ予備期間:9月12日(木)~10月31日(木) ■だいち4号(ALOS-4)の運用状況 種子島宇宙センターから2024年7月1日(月)にH3ロケット3号機にて打ち上げられた「先進レー…
-
くらし
自立支援協議会だより
■『自立支援協議会』をご存じですか? 障害などで生活上の困り感を抱えた方の地域生活を支援するためには、地域にある様々な事業所が情報を共有し、必要に応じて共通の目的に向けて行政とともに施策を整えていくことが大切です。 自立支援協議会は、その中核的な役割を担う組織として位置付けられています。(厚生労働省 自立支援協議会ガイドラインより) 種子島地区自立支援協議会のメンバーは島内の障害相談支援事業所の相…
-
健康
公立病院だより
■子宮頸がんワクチンについて あなたのご家族(お子さんやお孫さん)など大切な方に15~27歳の女性はいらっしゃいますか?子宮頸がんワクチンを全額公費で接種できる期限が迫っています。 「まだ若いのに、がんの心配なんて必要なんだろうか?」「もうワクチンはこりごり」というご意見もあることでしょう。 しかし、若くしてがんになってしまい、命をなくしたり、子宮を摘出せざるを得なくなる人が今、日本で増加していま…
-
くらし
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(7月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年7月、( ) は前年同時期比較
- 1/2
- 1
- 2