広報なかたね 令和7年(2025)1月号

発行号の内容
-
くらし
明るく 豊かで 住みよい 郷土づくり
新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、つつがなく新年をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。 昨年、元日の能登半島地震は多くの犠牲者や被災者が発生する、未曾有の大規模災害となり、報道で流れるその悲惨な被災状況に、心の痛みを覚えました。その後復興に向け動き始めた住民に襲いかかった豪雨は、復旧を遅らせ、未だ日常生活に不便をされている方も多く、一日も早い復興を願うとともに…
-
くらし
迎春 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、輝かしい令和7年の新春をお迎えのことと拝察し、心より新年のお喜びを申し上げます。 昨年を振り返ってみますと、年明け早々の1月1日に石川県能登地方を震源として発生したマグニチュード7・6、最大震度7の地震により241人の尊い命が失われました。 また、元日の地震からの復興の兆しが見えてきた中で、9月には能登地方での豪雨災害により15人…
-
くらし
2025年は巳年
■町内に巳年生まれの方は568人 ※令和6年12月1日現在 平成25年生 62人 平成13年生 31人 平成元年生 34人 昭和52年生 79人 昭和40年生 115人 昭和28年生 113人 昭和16年生 101人 昭和4年生 33人
-
くらし
まちの話題(1)
■野間下校区大会2連覇!! 7区間49人が襷(たすき)を繋ぐ「第49回町駅伝競走大会」周回コース 11月10日に、第49回中種子町駅伝競走大会が開催され、全7区間9・59kmを7校区49人が競いました。 第1走者は小学生男子がスタートの合図で一斉に飛び出し、熱戦の火ぶたが切られました。 大会は陸上競技場をスタートし、太陽の里を周回するコースになっており、第1区は野間下校区が先頭の襷を繋ぎ、その勢い…
-
くらし
まちの話題(2)
■運転はゆとりとマナーの二刀流 タネガシマンが安全運転啓発 11月11日に、種子島地区安全運転管理協議会が、管内警察車両に貼る「交通安全啓発マグネット式ステッカー」を種子島警察署に贈呈しました。 ステッカーには「離島閃隊タネガシマン」のイラストが採用されており、親しみやすいデザインによって、交通量が増加している島内での安全運転啓発効果が期待されています。 ■郷土の伝統を受け継ぐ大踊り 納官神社大祭…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(1月)
■開庁日 平日 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 7・14・21・28日 午後7時まで 第4日曜日 26日 午前8時30分~正午まで お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線212
-
健康
お口元気歯ッピー健診のお知らせ
対象の被保険者: ・今年度76歳(昭和23年4月1日~昭和24年3月31日生まれ) ・今年度78歳(昭和21年4月1日~昭和22年3月31日生まれ) ・今年度80歳(昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれ) 健診期間:令和7年1月31日(金)まで 健診料:無料 お問い合わせ先: 鹿児島県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業班【電話】099-206-1329 町役場町民課高齢者医療係【電話】…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.95)
■「あっという間の1年」大山愛 2024はよいら~いき祭りや町民体育祭など、数年ぶりの開催になったイベントもあり、にぎやかな1年でしたね。町民の皆さまにとって、どのような1年でしたか? 私にとっての1年はここでは語りきれないくらい色々なことがありました。様々な活動や経験をさせていただいたおかげで、素敵な出会いに恵まれ、新たな目標もできました。地域おこし協力隊の活動を支え、応援してくださる皆さま、本…
-
くらし
令和6年度 コミュニティ助成事業で2団体が備品整備
宝くじの収益金で運営される「コミュニティ助成事業」を活用して、下記の団体が備品を購入しました。集落内の活性化などを目的とし、諸行事の実施などに有効活用されます。 ■廿番自治公民館(助成総額130万円) 物置、テント、ベンチ ■畠田公民館自治会(助成総額240万円) 照明器具、エアコン、ワイヤレスアンプ、ワイヤレスマイク、長机、ゴザ、ベンチ ■一般コミュニティ助成事業 対象:コミュニティ活動に直接必…
-
くらし
令和6年分公的年金等の源泉徴収票の送付について
「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」を令和7年1月中旬に、日本年金機構から順次発送します。 老齢・退職を支給事由とする年金を受給している方全員に、令和6年1月~12月までの受給金額を記載した源泉徴収票を圧着ハガキで送付します。 「公的年金等の源泉徴収票」は、所得税および復興特別所得税の確定申告の際、添付書類などとして必要となりますので大切に保管してください。 なお、障害年金や遺族年金は、非課税所得…
-
くらし
建築をする際の手続きが改正されます!
■令和7年4月1日以降に建築に着工する場合 (1)県内どこでも階数2以上または延べ面積200平方メートル超(※1)の建築をする場合、建築物の申請手続き(※2)が必要となります。 ※1…都市計画区域外の木造の場合でも必要となります。都市計画区域内は従来どおり、原則、規模に関わらず手続きが必要となります。 ※2…建築基準法に基づく建築確認申請手続き (2)原則全ての新築建築物(増改築の場合は増改築部分…
-
子育て
町奨学生(無利子)を募集します
教育委員会では令和7年度の中種子町奨学生を募集します。ご希望の方は、以下の要領でお申し込みください。 応募締切:令和7年4月18日(金) 貸与額(月額): ・大学生・専門学校生 40,000円以内 ・高校生 (自宅通学以外) 25,000円以内 (自宅通学) 12,000円以内 必要書類:新規申請と継続申請では異なりますのでご注意ください。 (1)教育委員会にあります。健康診断書は病院発行の様式で…
-
くらし
人権ってなんだろう 第37回「部落差別(同和問題)について」
■同和問題とは 同和問題とは、日本社会の歴史的過程で形づくられた身分差別により、一部の人々が長い間、経済的、社会的、文化的に厳しい環境を強いられ、今なお日常生活の上で様々な差別を受けている、我が国固有の人権問題であり、早急に解決する必要があります。 ■プライバシーを侵害しないようにしましょう 個人情報を本人の許可なく第三者に知らせたり、公表したりしない。 ■正しい理解を深め偏見や差別をなくしましょ…
-
子育て
令和7年度「中央保育所」「野間幼稚園」「チャイルドハウス」の入所手続きについて
子ども・子育て支援新制度により、子どもの保育の必要性を町が審査(申請書の内容や面接など)した後に、入所が決定します。入所希望者が多い場合、保育の必要度の高い順に入所を決定するため、希望した施設に入所できない場合があります。 ■申込受付期間(幼稚園、保育所共通) ・平日 1月7日(火)~24日(金)午前8時30分~午後5時15分 ・時間外受付 毎週火曜日 7日・14日・21日 午後5時30分~午後7…
-
くらし
くらしの情報 information
■石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ お問い合わせ先: (株)GLOBAL THINK 中央給油センター【電話】24-2255 種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205 ■九州電力送配電株式会社から 感電事故防止のお願い 当社では、毎年12月~2月にかけて、クレーン作業や凧揚げなどによる感電事故防止の為の活動を推進しています。電線付近で凧揚げを行ったり、電柱や鉄塔に昇ったり…
-
健康
保健センターだより
■中種子町がん患者アピアランスケア支援事業について 町では、がん患者の方の経済的負担および精神的負担の軽減を図り、治療と就労などの両立を支援することを目的に医療用ウィッグや乳房補整具の購入費用の一部を助成します。 対象者:次に掲げる要件を全て満たす方 (1)中種子町に住所を有する方 (2)がんと診断され、がん治療(薬物療法、放射線治療、手術など)を受けた方または現在受けている方 (3)他制度による…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
11~1月はノロウイルス食中毒予防月間です ノロウイルスによる食中毒には、次のようなデータがあります。 ・原因別の年間食中毒患者数第1位(40.6%) ・ノロウイルス食中毒の年間発生時期別の件数 11~2月(57.0%) ・大規模な食中毒になりやすいノロウイルス 37.7人(その他8.4人) ※出典…食中毒統計(令和元~5年の平均。原因物質が判明している食中毒に限る) ■ノロウイルスによる食中毒予…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。国が責任をもって運営するため、年金の給付は生涯にわたって保障されます。詳しくは町民課国保年金係【電話】27-1111 内線217まで ■納付が難しい時には特例制度や免除制度があります ○学生納付特例制度 学生の方は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 ○産前産後免除制度…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■自分の「これから」、大切な家族の「これから」を誰に任せますか? 今は元気で独り暮らしができているけど、独り身で家族がいないから今後のことを相談したり財産管理をしたりしてくれる人がいない。自分が亡くなった後の認知症の妻、障害のある子供のことが心配。そんな時、「成年後見制度」がお手伝いできるかもしれません。 「成年後見制度」は、障害や認知症などによって一人で決めることに不安や心配のある人が、色々な契…
-
くらし
町税の納付期限のお知らせ
お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
- 1/2
- 1
- 2