町報やくしま 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
5月26日に開催された、第9回屋久島町消防操法大会。 ポンプ車の部で優勝を果たした中央分団宮之浦班。
-
イベント
訓練の成果が披露されました–第9回屋久島町消防操法大会
5月26日、尾之間消防操法施設(尾之間運動広場内)で、第9回屋久島町消防操法大会が開催されました。 この大会は、町内の消防団を対象に、複雑で多様化する災害に対処するために、災害現場での組織的規律と基本的な消防技術の向上、士気高揚を図ることを目的に、隔年で開催しています。 雨が降ったりやんだりの天気の中での開催でしたが、ポンプ車の部に7班、小型ポンプの部に16班が出場し、日頃の訓練の成果を披露しまし…
-
イベント
NEWS pick upまちのニュース(1)
■第12回屋久島町ふるさと産業祭り 菊陽町と日田市を迎え、開催しました 4月28日、町民すこやかふれあいセンター(尾之間屋根付きゲートボール場)で、「第12回屋久島町ふるさと産業祭り~発見!物・人・こころ全てが屋久島町の宝物~」を姉妹都市の熊本県菊陽町と、友好都市の大分県日田市の皆様をお迎えして、開催しました。 ステージでは、太鼓や舞踊、ダンスなどのほか、各種産業の紹介、そして、歌手で屋久島観光大…
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース(2)
■5月1日、町議会の同意を得て岩川茂隆副町長が就任しました 5月1日の屋久島町議会臨時会におきまして、選任同意を賜り、副町長に就任させていただく事になりました。 屋久島町発展のため、微力ではありますが、誠心誠意全力を尽くしてまいる所存でおります。 私は約40年間、役場職員として奉職させていただきましたが、再び、副町長として、行政運営に携わる機会を与えていただきましたことに対し、身に余る光栄であると…
-
くらし
警戒レベル4 避難指示で必ず避難!
梅雨の時期は、集中豪雨や長雨により、土砂災害等の危険性が高くなります。 気象情報に注意し、危険と感じた場合は早めに避難しましょう。 本町は、地理的条件から、各集落で想定される災害種別が異なることが、大きな特徴です。それぞれお住いの集落で想定される災害について考え、避難行動や日頃の備えについて確認しましょう。 1.お住いの場所でどのような災害が想定されるか、ご家庭や近所の方と話し合う。 2.居室等の…
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー
■令和6年度個人住民税(町県民税)定額減税のお知らせ デフレ脱却に向けた一時的な措置として、令和6年度税制改正において、「令和6年分の所得税」及び「令和6年度分の個人住民税」の定額減税が実施されることとなりました。 ▽対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下で個人住民税「所得割」の納税義務者 [※均等割のみ課税される方・住民税が非課税の方は対象外です] ▽減税額 納税義務者本人、控除対…
-
くらし
まちからのお知らせー町民課/健康長寿課ー
■令和6年度から仮算定の廃止に伴い、国民健康保険税の納期が変更になります 普通徴収(納付書・口座振替)の世帯における国保税の算定は、4月から6月を「仮算定」期間として決定していましたが、税額決定の仕組みを分かりやすくするとともに、納期によって税額に大幅な増減が生じることを防ぐため、前年中の所得金額を基に決定する「本算定」のみの方法に変更します。また、これにより、下表のとおり納期(納付月)が変更とな…
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課ー
■浄化槽を設置している方へ 浄化槽の法定検査は義務です! 浄化槽は、保守点検や清掃、法定検査という維持管理が適正に行われることによって、私たちの生活から排出された汚水を浄化し、きれいな水にして流すことができる装置です。 法定検査は、保守点検や清掃とは別に、毎年1回の検査が義務付けられており、鹿児島県知事の指定を受けた(公財)鹿児島県環境保全協会が行います。 ▽10人槽以下の法定検査は効率化による検…
-
くらし
まちからのお知らせー選挙管理委員会ー
■選挙管理委員会からのお知らせ 鹿児島県知事選挙 鹿児島県知事選挙が6月20日告示、7月7日投開票の日程で行われる予定です。 詳細につきましては、以下をご覧ください。 ▽投票できる方 平成18年7月8日以前に生まれ、令和6年3月19日までに屋久島町で転入の届出を行い、3か月以上居住し選挙人名簿に登録されている方です。 ※屋久島町に転入された方のうち、令和6年3月20日以降に転入の届出を行った方につ…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(1)ー
■早期発見のために年1回の検診が重要です!肺がん検診と結核検診を行います。 肺がんの最大の要因は、「たばこ」です。 たばこを吸うと肺がんにかかるリスクが、男性は約4.8倍、女性は約3.9倍に増加します。喫煙年数や喫煙本数が多いほどリスクが高くなり、禁煙を続けるほどリスクは徐々に低下していきます。 また、受動喫煙によっても、肺がんのリスクは約1.3倍に増加します。非喫煙者でも肺がんの原因として決して…
-
くらし
まちからのお知らせー建設課(1)ー
■町営住宅の入居者を募集します 受付期間:6月10日(月)→21日(金) 申込先:役場建設課管理係、または各出張所窓口に入居申込書及び必要書類を提出してください。 決定方法:申し込み多数の場合は、公開抽選とします。 ※入居時には敷金(家賃3か月分)が必要です。 申込みには、住宅に困窮していることや町税などを滞納していないなどの申込要件があります。詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧…
-
くらし
まちからのお知らせー産業振興課ー
■ハウスや田畑などで使用したフィルムなどの農業用廃プラスチック類を収集します 町では、農業生産活動により排出される使用済みのプラスチック類の適正な処理の推進を図るため、「屋久島町農業用廃プラスチック類適正処理推進協議会」を設置し、収集・再生処理を行っています。 令和6年度1回目の収集を以下の日程で実施しますので、ご協力をお願いします。 収集日:令和6年7月27日(土)→28日(日) 収集場所:各集…
-
くらし
まちからのお知らせー建設課(2)ー
■住宅等の建築行為を行う皆様へ 建築物確認申請手続きのお知らせ 令和7年4月1日(着手日)より、これまで建築基準法に基づく建築物確認申請の手続きが不要だった地域(都市計画区域外)でも申請が必要となる場合があります。 ▽都市計画区域外…以下の大字の地域 永田、吉田、一湊、志戸子、小瀬田、船行、麦生、原、尾之間、小島、平内、湯泊、中間、栗生、口永良部島 ▽申請が必要となる建築物の規模など ・建築物の規…
-
くらし
まちからのお知らせー政策推進課ー
■旧尾之間支所庁舎跡地利活用事業の見直しについて 旧尾之間支所庁舎跡地に民間事業者が整備予定であった医療・介護・福祉に関する複合施設「屋久島おじゃんせウェルネスセンター」については、本年夏頃の着工を目指しておりましたが、諸般の都合により事業内容や着工時期を見直すこととなりました。 民間事業者において改めて事業内容を整理したうえで、再度施設整備の提案がなされる予定でありますので、本事業の進捗につきま…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(2)ー
■今年度20・30・40・50・60・70歳になる方へ 歯周疾患検診のお知らせ 歯科検診は最後いつ受診しましたか。定期的な受診はできているでしょうか。 歯の健康を守るためには、歯科医院での定期的なケアと毎日のセルフケアが大切です。 健康長寿課では歯科口腔保健事業の一環で、歯周疾患検診の無料クーポン券を郵送しています。 対象者:今年度20歳・30歳・40歳・50歳60歳・70歳のお誕生日を迎えられる…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(3)ー
■いつでも元気でいきいきと お口元気歯ッピー健診 高齢期になると、知らず知らずのうちに飲み込みの機能が低下し、窒息や肺炎の原因となります。 お口元気歯ッピー健診は、歯周病や義歯の検査に加え、飲み込みの機能の検査や指導を行い、口腔機能の低下を未然に防ぐ有効な健診を無料で受けられます。 対象者:今年度76歳・78歳・80歳のお誕生日を迎えられる方。 ※対象者には6月上旬にオレンジ色の封筒で受診券を郵送…
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■特設人権相談所を開設します 家庭の悩み、土地や建物の問題、金銭貸借の問題などに対する人権上の悩みをご相談ください。 町の人権擁護委員が相談に応じます。相談は無料で、個人の秘密は固く守られます。 日時・会場: (1)7/11(木)10:00~15:00尾之間保健センター (2)7/12(金)10:00~15:00屋久島離島開発総合センター…
-
くらし
お知らせ(2)
■6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です 歯と口は皆さんが健康に生きていく力を支えるものです。国では今年度、歯科疾患の予防や歯と口の健康を保持する取り組みを進めるために「生きる力を支える歯科口腔保健の推進」を重点目標としています。 「歯や口腔内の健康を保つこと」は、しっかり食べて健康を維持し、活動的に生活するために必要不可欠なことです。お口の健康を守るために、定期的な歯科検診を心がけましょう。…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。 体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意
7月1日(月)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場庁舎内の指定金融機関窓口は本庁舎のみです。最寄りの金融機関での納付をお願いします。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。詳しくは町HPをご確認ください。
- 1/2
- 1
- 2