町報やくしま 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
全国中学生ウエイトリフティング選手権大会、女子40kg級で優勝した江口美砂さん(安房中3年)と男子55kg級で優勝した江口鉄生さん(安房中2年)の姉弟。 関連記事は本紙2頁に掲載
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース
■江口美砂さん(安房中3年)、江口鉄生さん(安房中2年)「全国中学生ウエイトリフティング大会」で優勝! 7月14日、15日に茨城県高萩市の高萩市文化会館で開催された、令和6年度全国中学生ウエイトリフティング大会において、江口美砂(みさ)さん(安房中3年)が女子40kg級で、江口鉄生(てつお)さん(安房中2年)が男子55kg級で、姉弟揃っての優勝を成し遂げました。 7月23日、役場本庁舎に江口姉弟と…
-
スポーツ
第65回県民スポーツ大会熊毛地区大会
6月30日、7月13日、14日、21日の4日間、熊毛1市3町のそれぞれの会場で、第65回県民スポーツ大会熊毛地区大会が開催され、本町では、ソフトテニス、弓道、サッカーが行われました。 本町からは全25種目のうち、15種目に出場し熱戦を繰り広げ、前回大会より優勝種目は少なかったものの、バレーボール女子、ソフトテニス女子、剣道、弓道、バスケットボール男子の5種目で優勝を果たしました。 ■大会結果一覧 …
-
くらし
屋久島町へのあふれる思いに感謝いたします。令和5年度屋久島町ふるさと納税
■全国から寄せられた「ふるさと納税」総額は5億3,509万円 令和5年度、全国から寄せられたふるさと納税の寄附額は、過去最高額となる5億3509万円。1万5千件超の寄附をいただきました。昨年10月1日からのふるさと納税制度にかかる総務省の指定基準変更に合わせ、9月に集中的な寄附が寄せられたこと、返礼品の拡充に努めたことなどにより、前年度と比較すると約6千万円の増となりました。 この寄附金は、「屋久…
-
しごと
令和7年度採用屋久島町職員募集
屋久島町では、以下の募集職種の採用試験を実施します。 今回の試験は、マークシート方式(会場:屋久島町役場)とテストセンター方式で行います。 ■マークシート方式(会場…屋久島町役場) 試験日:9月22日(日) 申込期限:8月26日(月)まで ■テストセンター方式 試験日:8月31日(土)~9月22日(日) 申込期限:8月13日(火)まで ■申込方法 「採用試験実施要領」を、役場本庁または各出張所窓口…
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(1)ー
■妊婦に対する遠方の分娩施設への交通費及び宿泊費支援助成金のお知らせ 出産時に、自宅や里帰り先から最寄りの分娩取扱施設まで概ね60分以上の移動を余儀なくされる妊婦に対して、分娩取扱施設までの分娩時の移動にかかる交通費と出産予定前から分娩取扱施設の近くで待機するための宿泊施設の宿泊費が助成されます。 ▽対象となる方 屋久島町に住民票があり、次のいずれかに該当する妊婦 ・自宅(又は里帰り先)から最寄り…
-
くらし
まちからのお知らせー政策推進課ー
■町営船「フェリー太陽II」ドック入りのお知らせ 町営船「フェリー太陽II」は、中間整備のためドック入りします。ドック期間中、口永良部航路は代船を運航しますが、島間航路につきましては運休します。 ※島間航路の代船はありません。 ※定員(12名)を超えた場合は、折り返し運航します。 問合せ:企画調整係
-
くらし
まちからのお知らせー健康長寿課ー
■年金のこと、ご相談ください 年金相談所を開設します 国民年金、厚生年金などでわからないことや聞きたいことはありませんか?町では鹿児島北年金事務所と連携し、次のとおり年金相談所を開設します。年金に関する相談がありましたらお気軽にお越しください。 ※相談をご希望の方は事前に予約が必要ですので、健康長寿課へお申込みください。 ▽用意するもの □印鑑 □通帳 □通帳の届出印 □本人確認できる書類 □職歴…
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(2)ー
■(特別)児童扶養手当・ひとり親家庭医療費の現況届の提出を忘れずに 手当や医療費を受給している方は、毎年8月に現況届の提出が必要です。現況届の提出がないと、11月分以降の手当と8月受診以降の医療費の助成を受けることができません。また現況届の提出が2年間ない場合、受給資格がなくなりますので、ご注意ください。 以下の日程で移動受付を行います。 ※手続きには、必ず受給者ご本人がお越しください。 ※上記日…
-
くらし
まちからのお知らせー建設課ー
■住宅等の建築行為を行う皆様へ 建築物確認申請手続きのお知らせ 令和7年4月1日以降に工事着手する建築物より、これまで建築基準法に基づく建築物確認申請の手続きが不要だった地域(都市計画区域外)でも申請が必要となる場合があります。また、全ての新築で省エネ基準適合が義務化されます。 ▼都市計画区域外…以下の大字の地域 永田、吉田、一湊、志戸子、小瀬田、船行、麦生、原、尾之間、小島、平内、湯泊、中間、栗…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉支援ー
■旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ 一時金を受け取ることができます。 ▽「旧優生保護法一時金支給法」の「趣旨」について 平成31年4月24日に、議員立法により「旧優生保護法一時金支給法(以下「法」という)」が成立し、公布・施行されました。法の前文では、旧優生保護法の下、多くの方々が、生殖を不能にする手術・放射線の照射を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてきたことに対して、我々は…
-
くらし
まちからのお知らせー産業振興課ー
■鹿児島ストップ温暖化 かごしまエコファンドの取組状況 かごしまエコファンドは、鹿児島県の「カーボン・オフセット」の仕組みで誰でも自主的に参加できる、地域密着型のCO2排出量削減の活動です。 ▼カーボン・オフセットとは? 経済活動や日常生活において排出されるCO2などの温室効果ガスのうち、排出量削減の努力を行ってもどうしても減らせない排出量について、植林や森林保護活動への寄付、他の団体が達成したC…
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■ひとりで悩まないで(子どもと若者のための相談窓口) 「かごしま子ども・若者総合相談センター」では、不登校、ひきこもり、ニート、フリーターなどの相談に対応し、相談内容に応じて助言や専門機関・団体等の紹介を行っています。ひとりで抱え込まないで、まずは相談してみませんか。 ▽相談受付日・時間 面接相談:火曜日から日曜日までの10:00から17…
-
しごと
お知らせ(2)
■予備自衛官補制度のお知らせ 予備自衛官補制度とは、一般社会人や学生の方を予備自衛官補として採用し、教育訓練終了後、予備自衛官として任用する制度です。 応募資格: ・一般…18歳以上52歳未満の者 ・技能…18歳以上で国家資格等を有する者(保有する技能に応じ年齢上限は53歳未満~55歳未満) 受付期間:6/1(土)~9/19(木) 試験期日:9/21(土)~10/7(月) ※いずれか1日が指定 合…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意
9月2日(月)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント 友だち募集中
■役立つ情報がいっぱい! 防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ■QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追加をしてくだ…
-
くらし
火山活動の状況 噴火警戒レベル3
■火山性地震の日別回数と前10日間積算回数(2024年3月1日~2024年7月21日まで) 口永良部島では、古岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が多い状態で経過しています。また、新岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震は少ない状態で経過しています。GNSS連続観測では、2023年6月頃から11月頃にかけて古岳付近の膨張を示す変動が観測されており、現在も膨張した状態が維持されています…
-
健康
熱中症に注意して、夏を元気に過ごしましょう!
■熱中症は、広い世代で起こりうる危険性があります! 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。めまいや筋肉痛、大量の発汗、嘔吐などさまざまな症状があります。悪化すると救急搬送されることもあり、最悪の場合には死に至ることもあるため注意が必要です。暑さに弱い乳幼児や高齢者は特に注意が必要ですが、体力に自信がある成人も注意が必要です…
-
健康
健幸だより Yakushima Health
町では、「自然と共に生きる元気な町」の実現を目指し、令和11年度までを計画期間とする「健康やくしま21(第3次屋久島町健康づくり計画)」を策定し、さまざまな健康づくりの取り組みを進めています。 今回は、「がん対策」についてご紹介します。 厚生労働省が受診をお勧めするがん検診には指針が定められており、決められた対象や、間隔でがん検診を受診することで、死亡率の減少が科学的に証明されています。がんの種類…
- 1/2
- 1
- 2