町報やくしま 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
8月3日に開催された屋久島ご神山祭りにて、世界的ダンスアーティストのケント・モリさんが屋久島太鼓に合わせたダンスを披露しました。
-
文化
第43回屋久島ご神山祭り
■世界的ダンスアーティスト ケント・モリさんが出演しました! 8月3日、4日の2日間、「第43回屋久島ご神山祭り」が宮之浦の火之上山埠頭において開催されました。 屋久島ご神山祭りは、「山の神に感謝をし、里の人々の末永い平和を祈る祭り」として、ご神水禊(みそぎ)やご神火熾(おこ)し、かがり火点火などの神事が行われました。 「美山の舞(パレード)」では、各地区や団体の踊り手が「屋久島ばやし」や「鹿児島…
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース
■屋久島町ドラゴンボート大会 5年ぶりに開催! 8月11日、第13回屋久島町ドラゴンボート大会が宮之浦川特設会場で5年ぶりに開催されました。大会には小学生の部に4チーム、一般の部に12チーム、地区対抗の部に5チームが参加しました。 ドラゴンボートは、8人の漕ぎ手、1人の舵取り、1人の太鼓手の合計10名がボートに乗り競漕します。宮之浦川の唐船峡橋から河口方向への200mのコースで全15レースが行われ…
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課ー
■9月20日から26日は動物愛護週間です 「動物愛護週間」は、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めていただくための週間です。 ペットは私たちの生活にやすらぎを与えてくれる、かけがえのない存在です。また、ペットからみても、生きていくうえで飼い主が唯一のよりどころとなっています。ペットをかわいがるだけでなく、正しく最後まで責任を持って飼…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課ー
あなたの献血で助かるいのちがあります 献血バスが町内を巡回:9/23Mon(月)→26Thu(木) ※天候などの影響により、受付時間の変更や中止となる場合があります ■なぜ、献血は必要なの? ▽血液は… 医療技術が進歩した現代においても、血液は人工的につくることができず、血液の機能を完全に代替できる手段はありません。 また、生きた細胞であるため、長い期間保存することもできません。 ▽需要と供給のバ…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉支援課(1)ー
■令和6年10月分から児童手当の制度が変わります 令和6年10月分(令和6年12月支給分)から、児童手当の制度改正が行われます。制度改正により新たに受給資格が生じる方、変更が生じる方につきましては、案内を送付していますので、手続きをお願いします。 ▽制度内容(拡充)の比較 ▽制度改正による申請が必要な方 (1)高校生年代の児童のみを養育している方。 (2)所得上限限度額を超過し、児童手当・特例給付…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉支援課(2)ー
■令和6年11月分から児童扶養手当の制度が変わります 令和6年11月分(令和7年1月支給分)から、児童扶養手当の制度改正が予定されています。改正内容は以下のとおりです。 ▼児童扶養手当とは? 児童扶養手当は、父母の離婚などでひとり親家庭になった家庭の生活の安定と自立、児童の福祉増進を図ることを目的として支給される手当です。手当は、児童が18歳に達した日以後の最初の3月31日まで受けることができます…
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー
■離島航空割引カード 有効期限は大丈夫ですか? 有効期限が切れた離島航空割引カードでは、運賃割引を受けることはできません。 船や飛行機を利用される前に、お手元の離島航空割引カードの有効期限をご確認いただき、必要に応じて更新手続きを行なってください。 ▽離島割引カードの更新に必要なもの (1)身分証(マイナンバーカード、免許証等) (2)写真(30mm×25mm) ※写真は1年以内に撮影したものが必…
-
くらし
まちからのお知らせー建設課ー
■町営住宅への単身者の入居に関するお知らせ 令和6年10月以降に募集する町営住宅は、単身者の方でも、住宅に困窮し、収入が公営住宅法で定められた収入基準の範囲であれば入居資格を満たせるとし、町営住宅へ入居ができるようになりました。 募集住宅は、これまでの単身用の住宅のほかに、入居者を募集した住宅のうち1年以上応募者がなく空き家となっている住宅を対象とします。 次回の募集は、町報やくしま10月号の「町…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉支援課(3)ー
■ご存知ですか?ねたきり老人等介護手当 日常生活において常時介護を必要とする、ねたきり老人及び重度心身障害者並びに重度心身障害児、重度痴呆性老人(以下「ねたきり老人等」という。)を介護する方の福祉の増進を図ることを目的に、ねたきり老人等介護手当を支給します。 ▽支給要件 ねたきり老人等及びその介護者が、本町住民票に記載されており、本町に引き続き6か月(介護者が代わったときは、従前の介護者の住所及び…
-
くらし
まちからのお知らせー総務課ー
■行政相談委員に相談してみませんか?行政相談所開設のお知らせ 毎日の暮らしの中で、行政の仕事などについての苦情や意見・要望はありませんか。 行政相談委員は、みなさんの身近な相談相手として、役所のサービスや行政の仕組み、手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申し入れなどを行っています。 日時:10月21日(月)9:30~12:00 会場:役場本庁議会棟第2委員会室 …
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■F太陽II「町民体育祭」開催に伴う運航変更のお知らせ 町営船フェリー太陽IIは、10月13日(日)に開催予定の「第14回屋久島町町民体育祭」に、口永良部島から選手輸送の必要があることから、次のとおり運航を変更することとなりましたのでお知らせします。 また町民体育祭が中止となった場合の運航時間につきましては、町ホームページでご確認ください…
-
くらし
お知らせ(2)
■10月は「土地月間」です 適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため、一定面積以上の土地取引を行ったときは、国土利用計画法に基づく届出が必要です。 国においては、毎年10月を「土地月間」、10月1日を「土地の日」と定め、届出制度のご理解とご協力をお願いしています。 ▽届出の対象となる取引面積 ・都市計画区域内の市街化区域…2,000平方メートル以上 ・市街化区域以外の都市計画区域…5,000平方メ…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。 体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意
9月30日(月)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。 詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント
■役立つ情報がいっぱい! 友だち募集中防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ▽QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追…
-
くらし
火山活動の状況噴火 警戒レベル3
■火山性地震の日別回数と前10日間積算回数(2024年3月1日~2024年8月19日まで) 口永良部島では、古岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が多い状態で経過しています。また、新岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震は少ない状態で経過しています。GNSS連続観測では、2023年6月頃から11月頃にかけて古岳付近の膨張を示す変動が観測されており、現在も膨張した状態が維持されています…
-
イベント
ぽんかん導入100周年記念 屋久島ぽんかん祭
これまでの100年を振り返るとともに、これからの本町の農業を考えていく「ぽんかん導入100周年記念屋久島ぽんかん祭」が以下の内容で開催されますので、お誘いあわせの上ご来場ください。 開催日時:10月14日(月・祝日) スケジュール: ・オープニング9:45~ 岳南中学校吹奏楽部 ・記念講演10:30~ 鹿児島大学農学部山本雅史教授 ・パネルディスカッション11:10~ 農業の歴史と今後の振興に向け…
-
イベント
海上自衛隊・米海軍フレンドシップコンサートを開催します
♪ JMSDF and U.S. Navy Friendship Concert ♪ 海上自衛隊・米海軍フレンドシップコンサートを開催します 海上自衛隊佐世保音楽隊とアメリカ海軍第7艦隊音楽隊の合同コンサートを下記の日程で開催します。町民の皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時:9月22日(日)17:00~19:00 開催場所:屋久島離島開発総合センター(大ホール) 参加音楽隊: ・海上自衛…
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)
■屋久島先人紀行 島を愛し育み導いた先人を訪ねて ▽岩川與助 明治19年~昭和44年、藍綬褒章・上屋久町名誉町民 明治19年、宮之浦に生まれた岩川與助(いわかわよすけ)氏は、小学校を出るとすぐに郵便局の小使いとして家計のために働きます。やがて大志を抱いて16歳で島を出ると、弁護士の書生をしながら苦学し、実業家への道を歩み始めます。 昭和3年、熊毛地域初の衆議院議員となり、4期に渡って戦前・戦後の政…
- 1/2
- 1
- 2