町報やくしま 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
屋久島ぽんかんの栽培が始まってから今年で100年になります。100年前に植栽されたぽんかんの原木(2024年11月19日撮影)と管理をしている黒葛原洋子さん。(関連記事は本紙2-3ページ)
-
文化
屋久島ぽんかん導入100周年記念式典を開催しました
■屋久島ぽんかん原木の来歴 屋久島ぽんかん原木は、後に下屋久村長となった黒葛原兼成(つづらばらかねなり)さんが1924年(大正13年)に屋久島の農業振興のために、台湾から苗木を取り寄せ植栽したのが始まりです。それから10年の歳月を経て、日本で初めてぽんかん栽培に成功し、「屋久島ぽんかん」の名を残すに至りました。また、当時の元老に贈呈し、「甘酸相和して台湾産より優良である」との賞賛を受けました。現在…
-
イベント
NEWS pick upまちのニュース
■屋久島夢祭り 安房川沿いを彩りました 11月3日、今年で9回目の開催となった「屋久島夢祭り」が安房川沿い如竹通りにて行われました。今年も多くの方が来場し、大変賑わいました。 会場には、約1万4千もの灯籠があたりを照らし、音楽と共に打ち上げられた花火が星月夜を彩りました。 恒例の「とうろうコンテスト」では、放課後児童クラブクローバーの作品が特選に選ばれました。 ■この惨禍を後世に伝えて「町戦没者追…
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課ー
■年末年始のごみ収集とごみの持ち込み 年末年始のごみ収集とクリーンサポートセンターへのごみの持ち込みについて、皆さんのご理解をよろしくお願いします。(*新ごみ焼却施設建設工事中につき、午後の時間帯に持ち込みされるようご協力をお願いします) ▼ごみの持ち込み 年末は多くの家庭からの持ち込みによって、クリーンサポートセンターの混雑が予想されますので、早めの持ち込みと正しい分別をお願いします。 受入時間…
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー
■税の納め忘れはありませんか?12月は町税・国保税滞納整理強化月間です! 町税・国民健康保険税滞納整理強化の取り組みは、町民の皆様の税に対する理解を促進し、新たな滞納を防止することや、「自主財源の確保」と「公平・公正な税負担の実現」を目的としています。 今年度の町税・国民健康保険税の納期が過ぎている分(令和6年12月2日現在)は以下のとおりです。 今現在、納付がお済みでない町税・国民健康保険税につ…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(1)ー
■いつでも元気でいきいきと お口元気歯ッピー健診 高齢期になると、知らず知らずのうちに飲み込みの機能が低下し、窒息や肺炎の原因となります。 お口元気歯ッピー健診は、歯周病や義歯の検査に加え、飲み込みの機能の検査や指導を行い、口腔機能の低下を未然に防ぐ有効な健診を無料で受けられます。 対象者:今年度76歳・78歳・80歳のお誕生日を迎えられる方。 ※対象者には6月上旬にオレンジ色の封筒で受診券を郵送…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(2)ー
■今年度20・30・40・50・60・70歳になる方へ 歯周疾患検診のお知らせ 歯科検診は最後いつ受診しましたか。定期的な受診はできているでしょうか。 歯の健康を守るためには、歯科医院での定期的なケアと毎日のセルフケアが大切です。 健康長寿課では歯科口腔保健事業の一環で、歯周疾患検診の無料クーポン券を郵送しています。 対象者:今年度20歳・30歳・40歳・50歳60歳・70歳のお誕生日を迎えられる…
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(1)ー
■令和7年度入園児を募集します! 令和7年4月から保育所などに入所を希望する幼児を募集します。現在利用している方も申込み手続きが必要ですので、希望される保護者の方は、忘れずにお申込みください。 ▼保育を希望(保育所・認定こども園・小規模保育事業所) 1.申込書類受付期間 第1期:令和6年12月16日(月)~令和7年1月17日(金) 第2期:令和7年1月20日(月)~令和7年2月14日(金) 随時期…
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(2)ー
■令和7年度放課後児童クラブ利用児童を募集します! 令和7年4月から放課後児童クラブの利用を希望する児童の申し込みを受け付けます。利用を希望される保護者の方は、お早めにお申込みください。また、現在利用している児童も手続きが必要ですので、忘れずにお申込みください。利用料、開所時間等の施設の詳細については、直接各施設にお問い合わせください。 受付期間:令和6年12月23日(月)→令和7年2月14日(金…
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(3)ー
■児童手当受給者のみなさまへ 児童手当の振込日について 令和6年10月に制度改正が行われ、児童手当の支給月が偶数月へ変更となり、これまで送付していました支払通知書は廃止となりました。12月支給分(10月・11月分)につきましては、受給者が指定した口座に12月10日に振り込みましたので、通帳を記帳するなどしてご確認ください。なお、受給証明書の発行が必要な場合は、福祉支援課までお問合せください。 ・屋…
-
子育て
まちからのお知らせー教育総務課ー
■令和7年度町立八幡幼稚園の入園児を募集します 入園を希望される保護者の方は、お申込みください。 また、現在利用している方は、申込み手続は必要ありません。 申込期間:12月10日(火)~3月14日(金) 提出先:八幡幼稚園または役場教育総務課 ※申請書類は、本庁・各出張所、八幡幼稚園で配布しているほか、町ホームページからダウンロードできます。 体験入園・説明会:2月7日(金)実施予定 *詳細につき…
-
くらし
まちからのお知らせー産業振興課ー
■ハウスや田畑などで使用したフィルムなどの農業用廃プラスチック類を収集します 町では、農業生産活動により排出される使用済みのプラスチック類の適正な処理の推進を図るため、「屋久島町農業用廃プラスチック類適正処理推進協議会」を設置し、収集・再生処理を行っています。 令和6年度2回目の収集を以下の日程で実施しますので、ご協力をお願いします。 収集日:令和7年1月25日(土)→26日(日) 収集場所:各集…
-
くらし
まちからのお知らせー熊毛地区消防組合ー
■こちら屋久島消防119 今年も残すところあとわずかとなりました。寒さが増し空気が乾燥する中、火の取扱いや暖房器具を使用する機会が増えてきます。火災は、ちょっとした心の油断から発生し、尊い命や貴重な財産を奪ってしまいます。皆さんも火の取り扱いには十分注意しましょう! 火災予防の普及を図るために、消防職員と消防団員が協力して消防警戒体制を強化し、皆さんが明るい新年を迎えられるようパトロールなどの「消…
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)
■暮らしの中の民具紹介~ハツリ斧(イチョウバ) ハツリ斧(イチョウバ)は、切り倒した丸太を、角材に加工する際に使われていた民具です。刃の形が、イチョウの葉に似ていることから、イチョウバとも呼ばれていました。絵のように丸太の上に立ち何度も何度も振り降ろし、少しずつ削(はつ)っていきます。このようにして荒取りした材は、木馬(きんま)などで山から運び出しました。 危険な仕事でしたが、山師たちはこのハツリ…
-
文化
屋久杉自然館
■イラストで残す山樵具(さんしょうぐ)の使い方~第一弾「ツル」と「トビ」~ 山仕事で樵(きこり)が使っていた斧(おの)やノコギリなどの道具を総称して「山樵具(さんしょうぐ)」と呼びます。その使い方をわかりやすくイラストで残し、今後の特別展でお披露目する企画「イラストで残す山樵具の使い方」が始動しました!第一弾となる今回は「ツル」と「トビ」を紹介します。どちらも集材などの際、丸太を動かすために使う道…
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■12月3日~9日は、「障害者週間」です 障害者週間は、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的に設定されています。少しの配慮や工夫で、障害者の社会参加の機会が広がります。ご理解・ご協力をお願いします。鹿児島県では、一定程度の障害のある方、妊産婦などに対して、身障者用駐車場利用証を交付してい…
-
くらし
お知らせ(2)
■鹿児島地方法務局屋久島出張所からのお知らせ ▽令和6年4月1日から『相続登記』の申請が義務化されました! 不動産の相続登記の申請については、これまで任意でしたが、相続登記がされていないことにより所有者が分からず公共事業や復旧・復興事業の妨げとなったり、管理がされずに放置され隣接地に悪影響を及ぼすなど、様々な問題が生じています。こうした問題の発生を予防するため、相続人はその所有権を取得したことを知…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意
12月25日(水)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。 詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでのどおりの医療を、あなたに。
■12月2日から現行の健康保険証は廃止されました 令和6年12月2日からマイナ保険証での受診を基本とした仕組みへと切り替わりました。切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。また、今お持ちの保険証は、有効期限の令和7年7月31日まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 マイナ保険証をお持ちでない方…
- 1/2
- 1
- 2