町報やくしま 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
11月23日・24日に開催された第13回屋久島町文化祭の舞台発表で披露されたフラダンス。 (関連記事は本紙7ページ)
-
くらし
新年のごあいさつ New Year’s greetings 2025
■町長 荒木耕治 明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては穏やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年8月末に襲来した台風10号により樹齢3千年とも言われる弥生杉が折れるなど、町内に大きな被害をもたらしました。幸いにも人命に被害を及ぼす災害はなく安堵いたしましたが、大型化する台風や、全国的に多発する地震、豪雨等の大災害に備えるため、引続き「安全で安心な町づくり」を推進…
-
くらし
令和5年度屋久島町の決算を報告します(1)
決算は皆さんが納付された税金、国や県からの補助金・交付金などがいくら入ってきて、どのように使ったかを明らかにするとともに、町の1年間のあゆみ・記録となるものです。 このページでは1万円未満の金額を四捨五入して表記しています。詳しい数値は、町ホームページで公開しているほか、役場本庁または各出張所でご覧いただけます。 令和5年度は、歳入総額137億8467万円(前年度比5.7%減)、歳出総額122億8…
-
くらし
令和5年度屋久島町の決算を報告します(2)
■特別会計決算 特定の事業を行うために一般会計と分けて設置される特別会計は、簡易水道、国民健康保険、介護保険、診療所、後期高齢者医療の各会計があります。各会計の決算概要は次のとおりです。(公営企業会計の決算は本紙6ページに掲載) ▽一般会計と特別会計について 一般会計は、町税や国庫・県支出金などの収入をもとに、教育・福祉や道路、河川の整備など、主に町の基本的な行政サービスを行う会計です。 特別会計…
-
くらし
令和5年度公営企業会計の決算報告
上水道事業、船舶事業、農業集落排水事業は、地方公営企業法で定める財務に関する条項を適用し、企業会計(複式簿記)による会計処理を行っています。単年度の収入と支出だけではなく、財産や負債などをより“見える化”し、企業として将来にわたり、効率的で経済的な経営に取り組むためです。 ■上水道事業 給水人口11,148人(前年度比△191人)、給水戸数7,149戸(前年度比+26戸)、年間有収水量1,432,…
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース
■芸術の秋、町文化祭が開催されました 11月23日、24日の2日間、屋久島離島開発総合センターで、「第13回屋久島町文化祭」が開催され、個人やサークル、各学校が芸術文化活動の成果を展示・発表しました。 展示では、絵画や書道、短歌や生花などのほか、竹工房の実演見学や茶道教室のお点前実演が披露されました。 舞台発表では、舞踊、ダンス、フラダンス、クラシックバレエ、吹奏楽などが披露されました。 ■フェリ…
-
くらし
はじまります。申告と納税相談申告と納税相談(1)
受付は2月4日→3月17日 会場は本紙9ページをご覧ください 令和7年度(令和6年分)の個人町民税・県民税の申告時期が近づいて来ました。 申告は、町民税・県民税だけでなく、国民健康保険税などの算定資料となるほか、各種税務証明書などを発行する時の資料となる重要な手続きです。申告をするときに慌てないよう、早めに必要な書類などを準備しておきましょう。 ■申告が必要な人は? 令和7年1月1日現在、本町に住…
-
くらし
はじまります。申告と納税相談申告と納税相談(2)
■申告と納税相談日程 次の日程で申告・納税相談を実施します。 校区ごとに会場を設定しておりますのでご確認ください。例年、申告期限間近になると大変混雑しますので、最寄りの会場で申告をお済ませください。(お住まいの校区でなくても受付けることができます) ※各集落での申告期間中は、役場での申告はできません。 ※土地・家屋、株の譲渡所得、消費税の申告をされる方は、税務署職員が来庁する日にお越しください。 …
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー
■納付期限到来[令和7年1月末時点]のお知らせ 町税・国民健康保険税の納め忘れはありませんか? 令和7年1月末時点で納期が到来する「町税・国民健康保険税」のは以下のとおりです。 今現在、納付がお済みでない町税・国民健康保険税につきましては、遅延日数に応じて延滞金が加算されていきます。特別な事情により納付が困難な場合には、町民課債権管理係までご相談ください。 納付や相談が無い場合は納税義務の履行にお…
-
くらし
まちからのお知らせー総務課ー
■行政相談委員に相談してみませんか?行政相談所開設のお知らせ 毎日の暮らしの中で、登記、年金、道路、社会福祉など国の役所の仕事などについて、疑問・苦情や意見・要望等はありませんか。 総務大臣委嘱の行政相談委員は、みなさんの相談相手として、役所のサービスや行政の仕組み、手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申し入れを行っています。 日時:1月20日(月)9:30~1…
-
くらし
まちからのお知らせー政策推進課ー
■町営船「フェリー太陽II」ドック入りのお知らせ 町営船「フェリー太陽II」は、中間検査のためドック入りします。ドック期間中、口永良部航路は代船を運航しますが、島間航路は運休します。 ※定員(12名)を超えた場合は、折り返し運航します。 問合せ:企画調整係
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(1)ー
■国民健康保険と後期高齢者医療制度の方は人間ドックの補助が受けられます 町では30歳以上の方を対象として、人間ドック費用を補助しておりますので、ぜひ若い方もこの補助制度を利用して、ご自身の状態をチェックしましょう。詳しくは下記の内容をご覧ください。 (1)補助額20,000円(年度内に40歳になる方は30,000円) (2)補助金を受けるための要件 国民健康保険の方: ・屋久島町に住所を有し、屋久…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(2)ー
■集団子宮頸がん・乳がん検診の日程が決定しました 延期となっていた集団子宮頸がん・乳がん検診につきまして、下記の日程で実施することが決定しました。 ▽検診の日程 ※郵送した受診票に記載されている時間に会場へお越しください。都合が合わない場合は、他の時間または会場でも受診することができます。 ▽検診の料金 ※無料クーポン対象者、後期高齢者医療制度被保険者、生活保護世帯の方は無料で受診できます。 ・1…
-
スポーツ
まちからのお知らせー観光まちづくり課ー
■2025サイクリング屋久島 and 屋久島ヒルクライム2025開催のお知らせ 今年度も下記のとおりサイクリングイベントが開催されます。参加者へのご声援をお願いします。またイベント当日は県道の一部区間で交通規制も実施される予定です。ご不便おかけしますがご協力いただきますようお願いします。 ※詳しくは公式サイトをご覧ください。 【URL】https://www.yakushima-ecoride.c…
-
くらし
まちからのお知らせー教育総務課ー
■ミライへはばたく若者を応援 町育英奨学生を募集します 令和7年度に進学予定の方などを対象に、「屋久島町育英奨学金」の奨学生を募集します。希望する方は、お問い合わせください。 対象者:次の(1)~(3)を全て満たしている方 (1)屋久島町内に3年以上在住している方の子弟 (2)学校教育法第1条に規定する高等学校、高等専門学校または大学(短期大学、大学院を含む)、ならびに学校教育法第124条に規定す…
-
文化
まちからのお知らせー産業振興課ー
■姉妹都市交流事業「菊陽町農産物物産展」 姉妹都市である熊本県菊陽町で栽培された農産品や農産加工品などを販売いたします。販売数には限りがあり、なくなり次第終了とさせていただきますのでご了承下さい。 問合せ:農政係
-
くらし
まちからのお知らせー建設課ー
■住宅等の建築行為を行う皆様へ 令和7年4月1日以降に工事に着手する場合、建築(新築・増築・改修)をする際の手続きなどが改正されます! 1.町内全ての区域で階数2以上又は延べ面積200平方メートル超(※1)の建築をする場合、建築物の確認申請手続き(※2)が必要となります。 現在の申請書類に構造、省エネ関連の図面なども必要となります。 ※1…都市計画区域外で木造建築物を建築する場合も必要となります。…
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■「相談支援センターやくしま」が移転しました 屋久島町基幹相談支援センター「相談支援センターやくしま」が屋久島町総合センター内に移転しました。 相談支援センターは、町が委託し社会福祉法人暁星会が運営を行う機関で、障がいのある方などの総合・専門的な相談窓口として、地域住民や関係機関からの相談を受け付けています。相談者に寄り添った支援を行いま…
-
くらし
お知らせ(2)
■特産品ポータルサイトを開設しました 特産品の情報発信及び販路拡大を目的として、「屋久島町特産品ポータルサイト」を開設しました。本サイトは、屋久島町特産品インターネット販売促進協議会(事務局:産業振興課)が運営しています。本サイトへの掲載希望者やネット販売に興味がある方は、本紙下記QRからお申し込みいただき、アンケートへの回答にもご協力ください。 問合せ:役場産業振興課産業振興係 【電話】43-5…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
- 1/2
- 1
- 2