町報やくしま 2025年3月号

発行号の内容
-
健康
8020達成者のみなさま!おめでとうございます!
“8020”とは、「80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」を目標に、8020達成者の後に続けるよう、若いみなさまも歯や口の健康に意識を向けていきましょう! 今年度から「8020達成者表彰事業」を始めました。11月掲載の27名と、下記の22名合わせて49名が…
-
くらし
屋久島町地域おこし協力隊通信
-
くらし
地域支援だよりvol.21
■“高齢者支援会議”をご存知ですか? 高齢者支援会議とは、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で過ごしていけるよう、集落が主体となって地域課題に取り組んでいくために設置されているものです。現在、16集落が実施しており、委員は区長、役員、民生委員、ボランティア等で構成されています。 活動内容としては、高齢者の実態把握や見回り訪問の実施、独居の安否確認対策(旗立て等)、サロン活動への支援など、各集落で出て…
-
子育て
教育委員会だより
■感謝の思いを1枚のはがきに。届けよう!ありがとうのはがき 家族や友達、周りの人などに、思っていても日頃言葉に言い表せない感謝の気持ち。それをはがきに表現し、伝えることで、愛情や信頼の絆を一層深める機会にと、作品を募集しました。 町内各小・中学校から773点の作品が集まり、家族、地域の方、屋久島の自然や動物など、たくさんの「ありがとう」の気持ちが込められていました。審査の結果22点の入賞作品が決定…
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)
■歴民館新収蔵物紹介~カエルマタ・キバナ これは新種の植物ではありません。神社仏閣の伝統建築に見られる特徴的な装飾品の呼び名です。「カエルマタ(蟇股)」は、横木に設置し重みを分散させるための部材で、そのシルエットがカエルに似ていることに因んでいます。「キバナ(木鼻)」は柱から突き出た部分の名称で、象や獅子などの彫刻が施されます。 宮之浦の益救神社から寄託を受けたもので、「慶応二年完成の残材吉元宮司…
-
文化
屋久杉自然館
■イラストで残す山樵具(さんしょうぐ)の使い方~第三弾「ハツイ」と「イチョウバ」~ 丸太を角材などにするとき、粗削りするための斧が「ハツイ」と「イチョウバ」です。木材の上に乗って柄を脇にはさみ、本紙図(1)のように削ります。とても重たい刃を利用して、時計の振り子のように木材を削ることができます。削る際、刃で足を怪我してしまうこともあるため注意が必要です。 「ハツイ」は「少しずつ削り取る」などの意味…
-
くらし
図書室へ行こう Let’s go to the library
別れと出会いの春 あなたはどんな本と出会うのでしょうか ■今月のオススメ ▽児童図書/パンダのタンタン二人の飼育員との約束 [講談社]杉浦大悟(作)中村愛(絵) 心臓マッサージをしながら「戻ってこい」と呼びかけたが、正しかったかどうか。もう苦しみから解放されたいと願っていたかもしれない。飼育員二人の命を預かる責任感とタンタンとの絆の強さ。生きることを真剣に願うその姿にあなたは何を感じますか。 ▽一…
-
くらし
お知らせ(3)
■町長の動向 3月10日~4月9日 ・3/26(水)鹿児島市/屋久島空港ターミナルビル総会 ・3/27(木)鹿児島市/鹿児島県離島振興協議会総会 ■永田診療所の日程 【電話】45-2273 ▽皮膚科(予約制) ・3/27(木)13:30~17:00 ・3/28(金)8:30~12:00 ▽眼科(予約制) ・3/12(水)13:30~17:00 ・3/13(木)8:30~17:00 ・3/14(金)…
-
その他
人の動き
■令和7年1月末現在(単位/人) 住民基本台帳に基づく人口(外国人を含む) 最新の情報を町ホームページに掲載しています。
-
くらし
お知らせをもっと身近に
公式SNSでも情報発信をしています。ぜひ、ご活用ください。 ・LINE ・Facebook ・Instagram
-
その他
編集後記
今月号の特集は、熊本県菊陽町との姉妹盟約締結30周年の特集記事で、菊陽町の広報誌「広報きくよう3月号」にも同じ内容が掲載されています。合併前の旧屋久町において平成5年に姉妹盟約を締結してから30年を迎えました。本文にも掲載していますが「杉がつないだ絆」により、これまで子ども会や女性団体などさまざまな交流が行われ、菊陽町を訪れたことがある町民の方も多いのではないでしょうか。今回記念式典への参加や特集…
-
くらし
町民カレンダー2025/3→4
-
くらし
毎月10日屋久島の魚を食べる日VOL.10
本町の魚のPRと魚食普及を図る事を目的として、毎月10日(いおの日)を「屋久島の魚を食べる日」として制定しています。魚食普及の取り組みとして、お魚マイスターアドバイザーの川東繭右さんが旬の水産物を紹介します。 ■アオリイカ(水イカ) 国産イカ最高の旨味を誇る、イカ界の王様アオリイカ。アオリイカ3種のうち、屋久島近海に生息するのは一番大型になるアカイカ型とのこと。漁業対象のほか、レッドモンスターと呼…
-
その他
その他のお知らせ(町報やくしま 2025年3月号)
■町報やくしま令和7年3月号No.210 発行:屋久島町役場 編集:総務課〒891-4292鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 【電話】0997-43-5900【FAX】0997-43-5905 町ホームページ【URL】http://www.town.yakushima.kagoshima.jp メール【E-mail】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2