広報徳之島 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】「どんどんフェスタ」初開催!
「町に新しい夏祭りを!」と、連合青年団and商工会青年部andどんどん祭り実行委員会の主催で誕生した「どんどんフェスタ」。8月24日の記念すべき初開催の様子と、祭りに携わった4名のインタビューをお届けします。 ■徳之島町連合青年団団長 土持 浩也 土持:コロナ禍でイベントが制限されていた期間、若い子たちが楽しんだり経験する場がなくなっていたので、青年団が携わり開催できて本当に良かったです。次はもっ…
-
くらし
まちの話題
■手々ムチタボリ、テレビ局も取材し賑わう 五穀豊穣を祝う手々集落の伝統行事「手々ムチタボリ」が8月15日、同集落でありました。当日は時折り雨が降り、天気が心配されましたが、実施直前の夜には天気も回復。踊りは手々小中学校近くの「竿地殿地(ソージトノチ)」と呼ばれる家からスタート。頭から白布をまとった男性と浴衣姿の女性が集落の家々を回り、太鼓と三味線の演奏に合わせ、輪になって軽快に踊りました。当日はテ…
-
くらし
地域おこし協力隊 りーとおしゃべりー
-
くらし
令和5年度決算における健全化判断比率・資金不足比率の公表について
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)が平成19年6月に公布されました。これにより、各自治体が財政健全性に関する比率(「健全化判断比率」及び「資金不足比率」)を公表し、各比率が基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政健全化計画等を作成し、財政の早期健全化や再生等を図ることとなります。 ■徳之島町の令和5年度決算における「健全化判断比率」及び「資金不足比率」について 《健全化判断…
-
くらし
令和5年度 決算のあらまし
令和5年度の決算が9月議会で認定されました。 令和5年度は、一般会計で歳入合計101億5164万1642円、歳出合計98億888万5947円、差し引き額3億4275万5695円となりました。 ■歳入 101億5164万1642円 ○町税の内訳 ○特別会計 ■歳出 98億888万5947円 ○主な事業 東天城中学校建設事業:7億3573万円 観光拠点連携整備事業:3億8425万8750円 お肉・お魚…
-
子育て
令和7年度保育所入所申し込みについて
■11月1日から受付を開始します 令和7年4月1日以降の認可保育所(園)・へき地保育所の入所について、申し込みを受け付けます。新規の申込書は、10月21日以降に介護福祉課・花徳支所に用意してある他、町公式ウェブサイトからもダウンロードできます。なお、現在入所中の方については、保育所(園)を通して「保育園継続入所申込書」を配布いたします。 受付期間:令和6年11月1日(金)から令和6年11月29日(…
-
健康
「がんドック」実施のお知らせ
■検査費用の補助があります 国民健康保険事業の一環として「がんドック」を実施しています。厚地記念クリニックへご予約後に、健康増進課・花徳支所窓口でお申込みください。(※5年以内に受診されたことのある方は対象外です。)お申込みの際は印鑑を持参し、必ず受診されるご本人が窓口へお越しください。 受診適用保険:徳之島町国民健康保険の被保険者 年齢制限:40歳以上65歳以下(※基準日…令和6年4月1日現在)…
-
くらし
年金相談所の開設について
■奄美大島年金事務所からのお知らせ 以下の日程で、年金相談所を開設します。相談は予約制です。相談を受けられる方は、住民生活課国民年金係へお申し込みください。また、ご来場の際は、年金手帳やねんきん定期便、および本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 日時:令和6年10月23日(水)午後2時~5時、10月24日(木)午前9時~午後2時30分 場所:役場3階会議室 相談内容:…
-
くらし
行政相談所の開設について
■行政の仕事などで疑問・苦情や意見・要望はありませんか 毎日の暮らしの中で、登記、年金、道路、社会福祉など国の役所の仕事などについて、疑問・苦情や意見・要望はありませんか。総務大臣委嘱の行政相談委員は、皆さまの相談相手として、役所のサービスや行政の仕組み、手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申し入れを行っています。次の日程で行政相談所を開設しますので、お気軽にご…
-
イベント
令和7年徳之島町二十歳のつどいの開催について
■案内状が届いていない方はご連絡ください 令和7年徳之島町二十歳のつどいを、以下のとおり開催します。 対象の方には、9月下旬に案内状を送付しています。案内状が届いていない場合は、生涯学習センターまでご連絡ください。 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた方 開催日:令和7年1月2日(木) 時間: 受付…午後1時~ 開式…午後2時~ 場所:徳之島町文化会館 問合せ:生涯学習センター…
-
子育て
令和6年度徳之島町低所得者給付金・子ども給付金のご案内
■令和5年度の給付金を受給していない対象者の皆さまへ 町では、令和5年度の給付金(低所得者世帯支援給付金、子育て世帯生活支援特別給付金)を受給していない以下の支給対象に、(1)低所得者給付金(1世帯につき10万円)、(2)子ども給付金(18歳未満1人につき5万円)を支給します。対象者には確認書を送付しています。内容をご確認いただき、令和6年11月29日(金)までに返送してください。 また、税申告を…
-
子育て
徳之島町ふぅぐわ(福子)療育旅費助成金の拡充・変更について
■子どもの島外治療における旅費助成制度について 令和6年10月以降の診療分より、島内での治療が困難とされる18歳未満の子どもと、その保護者1名の旅費を助成する「ふぅぐわ(福子)療育旅費助成金」を、以下のとおり拡充・変更します。 申請を希望される方は、島外で受診する前に、介護福祉課で「申請書」「医師の意見書(様式)」をお受け取りください。 また今回の変更により、歯科矯正など、これまで助成対象だった治…
-
子育て
児童手当制度が改正(拡充)されます
■児童手当について、対象世帯への重要なお知らせです 令和6年10月分から、児童手当制度が改正(拡充)されます。対象の世帯には案内を送付しています。変更の詳しい内容や申請方法は、町公式ウェブサイト(右記QRコード)をご覧いただくか、介護福祉課までお問い合わせください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ○制度改正(拡充)による主な変更内容 (1)所得制限が撤廃され、支給対象児童の年齢が「高校生年代…
-
くらし
農地の将来を話し合う「地域計画」の策定を進めています
■各集落での話し合いにご参加ください ○地域計画とは 農業者や地域のみなさんの話し合いで作る、将来の農地利用の姿を明確化した地域農業の設計図です。 高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し続けると、地域の農地が守れなくなってしまうかもしれません。これまで地域の皆さんが守り、おいしい作物を作ってきた農地を、子や孫の世代に引き継いでいくためには、今が地域の皆さんで地域農業の将来を話し合う…
-
しごと
令和6年度「秋の農作業安全確認運動」を実施中です
■乗用型トラクターを運転する際は必ずシートベルトを ○徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策 ・令和4年は、238人が農作業事故で死亡しています。 ・年齢別では65歳以上の高齢者の割合が約86%を占めています。 シートベルトを着用することで事故発生時の死亡率を大幅に低減できることが明らかになっています。農家の皆さん、乗用型トラクターを運転する際は必ずシートベルトを着用しましょう。家族や仲間で声を掛け…
-
文化
郷土資料館からのお知らせとお願い
■休館日や資料等について 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 入館無料 ※台風接近等により臨時休館となる場合があります。 ■郷土資料館からのお願い ・ご家庭にある古い記録(日記や帳簿、手紙など)があり、貴重な資料か調べて欲しいと思われている方がおりましたらご連絡下さい。 ・倉庫や押し入れを掃除した際に、銃砲刀剣(刀、槍、火縄銃、拳銃など)を発見した場合は、徳之島警察署か鹿児島…
-
くらし
徳之島愛ランドクリーンセンター定休日のお知らせ
■10月14日(月)はごみの収集はありません ○10月14日(月)が収集日の地区は、翌日15日(火)にごみを出してください。 令和6年10月14日(月)は徳之島愛ランドクリーンセンターの定休日となっており、ごみの持ち込み・収集はできません。ごみを出したり持ち込んだりしないようお願いいたします。10月14日(月)が収集日となっている地区は、翌日10月15日(火)にごみを収集いたします。 ごみの「分別…
-
くらし
徳之島愛ランドクリーンセンターへのごみ搬入車両台数制限について
■工事期間中、利用者の皆さまのご協力をお願いします。 工事予定期間:令和6年10月1日~令和7年7月31日 搬入車両台:1~2台(※計量終了まで進行できません。) ・徳之島愛ランドクリーンセンターでは、令和6年10月1日から令和7年7月31日までの工事予定期間で、基幹的設備改良工事を行っています。 ・工事中は、大型重機が稼働し大変危険なため、クリーンセンター内へのごみ搬入車両台数を制限します。誘導…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)のお知らせ
令和6年度町県民税または令和6年分推計所得税(令和5年分所得税)において、定額減税しきれないと見込まれる方へ調整給付金を支給します。給付対象となる方には、確認書を送付しています。内容をご確認いただき、返送してください。ご不明な点は、税務課へお問合せください。 ■支給対象 以下のすべてに当てはまる方 ■支給金額 町県民税所得割と所得税のそれぞれで控除しきれない額を算出し、その合計額を1万円単位に切り…
-
健康
65歳以上の方を対象に接種を実施します 令和6年新型コロナワクチン定期接種
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から「5類感染症」に位置づけられ、自己負担なしで接種できる特例臨時接種は令和6年3月31日で終了しました。令和6年度からは予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、重症化予防により重症者を減らすことを目的として、季節型インフルエンザと同様の定期接種として実施します。 ■定期接種の期間・回数 令和6年10月1日から令和7年3月31日までの期間内に1回 ※医療機…
- 1/2
- 1
- 2