広報あまぎ 令和6年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
令和6年度第50回記念 あまぎ祭り
天城町の夏の風物詩、「第50回記念あまぎ祭」が今年も盛大に開催されました。7月27日(土)ビーチバレーボール大会を皮切りに、8月11日(日)のボートレース大会、8月18日(日)本祭が開催されました。 今年は、役場西側下から平土野商店街に向う一直線の道路でパレードが行われました。町内の幼稚園や保育所の園児達の可愛い御輿を先頭に、天城小金管バンドや天城中吹奏楽の演奏、各集落及び団体の踊り、農器具で装飾…
-
くらし
盛山正仁 文部科学大臣がご来庁されました
9月5日(木)、天城町瀬滝2世の盛山正仁文部科学大臣が天城町役場へご来庁されました。離島の教育環境の確認を目的とし、役場4階ユイの里ホールにて本町が行っている山海留学、あまぎ学、全国離島唯一の私立校・樟南第二高等学校との包括連携協定の取り組みなど、意見交換が行われました。また、大臣から「正心誠意(せいしんせいい)」、「文経武偉(ぶんけいぶい)」の直筆の書もたまわりました。
-
くらし
兵庫県尼崎市議会議員御一行 ご来庁
7月29日(月)、天城町兼久集落2世の尼崎市議会議員土岐良二副議長をはじめ4名の尼崎市議会議員が来庁され、教育、観光、自然、農業分野などの取組などについて、祷副町長、院田教育長をはじめ執行部との意見交換が行われました。
-
スポーツ
レスリング日本代表 文田健一郎選手 金メダルおめでとう
兼久出身の文田景造さんを祖父に持つ天城町3世の文田健一郎選手がパリオリンピックレスリング男子グレコローマンスタイル60キロ級に出場し、8月6日に行われた決勝で、中国の曹利国(カオ・リウゴ)選手を破り、グレゴローマンスタイルの日本勢としては40年ぶりの金メダルを獲得しました。
-
イベント
夏休み 天城町内各所でイベント開催
本町では、子どもたちの夏休み期間中に各所でさまざまなイベントが開催されました。 ■あがりまた祭 7月27日(土)、当部集落にある茶処あがりまた前の広場で「あがりまた祭」が開催されました。流しそうめんや昔遊び体験などが行われ、会場には兼久小学校の児童、保護者、集落民など、合わせて200人が参加し、大いに盛り上がりました。 ■わっきゃが市場 「あがりまた祭」と同日、あまぎ祭の関連行事の「ビーチバレーボ…
-
スポーツ
第76回県民スポーツ大会 大島地区大会 開催!!
7月12日から28日にかけて、全23競技・25種目が行われ、天城町でも樟南第二高等学校の武道館にて柔道が行われ、本町選手の岩山優辰さんが65kg未満高校生個人で、須川蓮さんが80kg未満高校生個人で見事優勝を飾りました。 また、本町代表で他の競技に出場した選手の皆さんも全力でプレーをし、頑張っていました。 第76回県民スポーツ大会・第65回大島地区大会(結果) (団体) (個人) ※詳細は本紙をご…
-
イベント
まちの話題(1)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■さとうきび夏植え出発式 7月31日(水)、防災センター入口に建てられた「さとうきびの碑」前で、さとうきび夏植え推進出発式が行われました。南西糖業株式会社網島弘信徳之島事業本部長をはじめ、関係者や生産者など併せ約30名が参加し、夏植面積100ヘクタール、単収10トンを目指して士気を高めました。 ■故 岡村隆博氏 瑞寳雙光章(ずいほうそうこうしょう)…
-
子育て
まちの話題(2)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■岡小サッカースポーツ少年団 ボランティア活動 7月20日(土)、岡前サッカースポーツ少年団と指導者、保護者が、地域の環境美化を目的としたゴミ拾いボランティア活動を行いました。岡前小学校から与名間ビーチまで約3.5キロの距離を歩きながらゴミ拾いを行い、陽射しの強い中、子どもたちは一生懸命ゴミ拾いをしていました。 ■写真展『わが家の客はクロウサギ』i…
-
くらし
まちの話題(3)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■天城町に新たな歯科医療施設がオープン 9月1日(日)、須川木工敷地内に、医療法人社団宝樹会「あざれあデンタルクリニック」のオープンセレモニーが行われ、森田町長をはじめ、約20名の関係者が出席しました。島内ではなかなかできないインプラント治療、マウスピース矯正、ホワイトニングなどができるクリニックとなっています。セレモニーで森田町長より「あざれあデ…
-
くらし
天城町定額減税補足給付金(調整給付)
(1)対象は、定額減税可能額(所得税分=3万円×減税対象者人数、住民税=1万円×減税対象者人数)が、減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる所得税/住民税の納税義務者です。 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります。 ※減税対象者人数=納税義務者本人+同一生計配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)の数 (2)申請期限は、令和6年12月13日(金)です…
-
くらし
令和6年度 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について
○価格高騰重点支援給付金事業(1世帯あたり10万円) ○こども加算(18歳以下の児童1人当たり5万円) (1)対象は、令和6年度新たな住民税非課税世帯及び新たな住民税均等割のみ課税世帯です。 (令和5年度に受給されてる世帯は対象外です) (2)申請期限は令和6年10月31日(木)です。 ※対象予定者には確認書を送付しています。 問い合わせ先: ・給付金に関すること…企画財政課【電話】85-5164…
-
くらし
終活(遺言、任意後見契約)はお済みですか?
相談無料・出張可 まずは、お電話ください! 問合せ:名瀬公証人役場(法務省管轄) 【電話】0997-52-2661
-
文化
まちの話題(4)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■ALT(外国語指導助手) リーさん ようこそ天城町へ 令和5年8月から1年間、本町のALT(外国語指導助手)として活躍されたアブディナディームさんが任期をを終え、後任のALTとして、イギリス最大の地方であるヨークシャー州にあるドンカスターご出身のフォスターリーウィリアムさんが着任されました。任期は1年間で、町内の各小中学校にて外国語の指導にあたり…
-
くらし
国民年金 ‒保険料免除・猶予制度について‒
令和6年4月分~令和7年3月分までの保険料は月額16,980円で毎月その翌月末が、納付期限です。 ◇保険料未納のまま放置すると… 強制徴収の手続きによって督促を行い、指定期限までに納付がない場合は、延滞金が課せられるだけでなく、納付義務のある方の財産が差し押さえられる場合があります。 ◇納め忘れがあると… 将来の年金や障害・死亡といった不測の事態が生じたとき、障害年金や遺族年金を受けとることができ…
-
くらし
令和6年10月よりペットボトルの無料回収と使用済小型家電製品のリサイクル化が始まります
■ペットボトル無料回収について 今まで資源物として、有料指定袋(黄色)で出していただいていたペットボトルは、リサイクル可能な状態であれば透明な袋でごみステーションへ出せるようになります。ごみではなく、資源物として改めてご理解をよろしくお願いします。なお、無料回収については令和6年10月~令和6年12月までの予定です。 リサイクル可能な状態とは? →キャップとラベルを剥がし、中身がゆすがれている状態…
-
くらし
徳之島愛ランド広域連合・クリーンセンターからお知らせ
■ごみ搬入時、車の動線が変わります!! クリーンセンターからお知らせします。 現在、クリーンセンター内にて基幹的設備改良工事を行っております。 そこで下記の工事期間中はごみ搬入時の車の動線が変わります。 工事中は、大型重機が稼働しており、大変危険です。一般家庭ごみについては、なるべくクリーンセンターへの持込みを控えていただき、各町のルールに従い、ごみステーションへお出し下さい。 また、工事中は車の…
-
くらし
海の秋季安全推進活動
~漁船・小型旅客船・遊漁船海難と釣り中の事故ゼロを目指して~ 奄美海上保安部・古仁屋海上保安署では、漁船・小型旅客船・遊漁船の事故防止及び釣り中の事故防止を目的とした「秋季安全推進活動」を実施します。 実施期間:10月1日(火)~31日(木) 『事故防止の主なポイント』 ・船舶を操船される方は、常時適切な見張りの徹底、気象及び海象の把握、ライフジャケットの着用、発航前検査の実施 ・釣りをされる方は…
-
健康
10月は「鹿児島県ピンクリボン月間」
正しく知ってほしい 乳がんのこと 乳がんは女性の約9人に1人がかかる危険があります。 しかし、小さいうちに見つけると、治る可能性の高い病気です。 天城町保健センターでは乳がん検診を来年2月頃にも予定しています。
-
子育て
お子さんのインフルエンザ予防接種の費用を助成します
天城町では、子どものインフルエンザ予防接種の費用を助成しています。 令和6年度の助成対象については、以下のとおりです。 接種期間:令和6年10月15日~令和7年1月31日 対象者:天城町に住所がある1歳から、年度内18歳(高校3年生の学年)までの子ども 助成額: ・1歳~13歳未満…1,750円。2回接種のうち、2回目のみ助成 ・13歳以上~年度内18歳…2,500円 申請方法:天城町保健センター…
-
健康
子宮頸がんワクチンキャッチアップ対象の方へ
対象:平成9年度~平成19年度生まれで接種を完了していない方 ◆公費による無料接種は2025年(令和7年)3月31日まで 接種は合計3回で、完了するまでに約6ヶ月間かかるため、接種希望の方は、お早めの接種をご検討ください。接種希望の方は申請が必要です。 ▽申請から接種までの流れ (1)保健センターに電話をする。 (2)届いた予診票を確認する。 (3)病院に予約をして接種を受ける。 お問い合わせ先:…
- 1/2
- 1
- 2