広報ちゃたん 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
北谷町立博物館11月20日オープン
北谷町立博物館は地域の歴史・文化・自然などに関する資料を総合的に収集・保存し、研究・展示公開する博物館です。なかでも常設展示室は「縄文時代の交流」をメインテーマとし、博物館に隣接する国指定史跡「伊礼原遺跡」からの出土物を中心に先人たちくらしの様子を紹介しています。 日本本土と比べて長く続いた縄文スタイルの生活。どんな環境に住み、どの地域の人々とどのような交流を行ってきたのか。新しい街のイメージが強…
-
子育て
第24回北谷町中学生英語スピーチ・カンバセーションコンテスト
8月30日(金)、ちゃたんニライセンターカナイホールにおいて、第24回中学生英語スピーチ・カンバセーションコンテストが開催されました。町立中学校2校から計9名が出場し、英語でのスピーチを行った後、「趣味・好きな事」という題で、生徒同士が約30分間、英語による質疑応答を行いました。スピーチ部門、カンバセーション部門の内容を総合的に判断し、下記のとおり入賞者が決定しました。 最優秀賞1名 優秀賞3名 …
-
子育て
福島県の鏡石町小学生県外交流団を受け入れました!
8月19日(月)から4日間、青少年の健全育成や次世代を担うリーダーの育成を目的に、福島県鏡石町の小学生県外交流事業CHATAN交流団の児童が来沖し交流を行いました。 鏡石町との関係は、平成5年にソフトボールスポーツ少年団が来訪したのをきっかけに、両町スポーツ少年団の交流が始まりました。 鏡石町の児童たちは、北谷町スポーツ少年団とのスポーツレク交流をはじめ、アラハビーチでのマリンスポーツ体験やうちな…
-
スポーツ
沖縄県身体障害者スポーツ大会に出場しました
9月7日に開催された「第60回沖縄県身体障害者スポーツ大会」のフライングディスク競技に、町内から岸本智(きしもとさとし)さんと金良宗春(きんらそうしゅん)さんが出場しました。岸本さんはディスタンス種目で1位、金良さんはディスタンス種目で2位、アキュラシー種目でも2位となりました。他市町村の出場者との交流もあり、お二人とも楽しそうでした。 沖縄県身体障害者スポーツ大会では他にもアーチェリー、水泳、卓…
-
健康
北谷町介護予防総合トレーニング事業(通称:願寿大学)
福祉課主催の介護予防事業、通称「北谷町願寿大学」(第28期生)の修了式が9月17日に保健相談センターで行われ、今回11名の方が無事修了致しました。 参加者それぞれに合わせた運動プログラムを実施することにより、歩行スピードの改善等がみられました。 また、修了式にて参加者から挨拶をもらい、「このクラスで良かった。今後も見かけたら声かけてね!」と仲睦まじい感想をのべる参加者もおり、とても感動的な修了式と…
-
子育て
稲刈りしたよ
美浜保育所の4・5歳児クラスの子どもたちが稲作りに挑戦しました。4月の田んぼ作りから始まり、5月の田植え、9月の稲刈りまでの約5か月間、仲間米屋さんのご協力を得ながら無事に進めることができました。干した後は、自分達で脱穀し、精米後はおにぎりにして食べる予定です。何キロのお米がとれるのか楽しみです。 お問い合わせ:美浜保育所 【電話】936-4790
-
くらし
国民年金はあなたの味方です!
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の方には、「国民年金に加入して保険料を納めること」が法律で義務付けられています。 国民年金は老後だけでなく、“安心”で“お得”な現役世代の強い味方です。 ◆国民年金が“安心”な理由 ▽国民年金は国が運営! ・国が責任をもって運営しているので、安心です。 ・基礎年金支給額の2分の1は、国が負担しています。 (受給要件を満たしていない場合、この国庫負担分も含めて…
-
子育て
【児童扶養手当】所得制限により申請していない方へ
所得制限限度額表令和6年11月分(令和7年1月支給分)以降 令和6年11月から所得制限限度額が引き上げとなります。 これまで所得制限超過により児童扶養手当の申請をしていない方も今回の制度改正に伴い、手当支給の対象となる可能性があります。子ども家庭課でご相談ください。 【母子及び父子家庭等医療費助成】養育者本人を助成対象とします 児童扶養手当の支給要件を満たす、父母のいない児童を養育する養育者本人の…
-
くらし
国保統一化(7) 令和5年度国民健康保険特別会計の決算について
国民健康保険特別会計とは、国民健康保険(国保)を運営するために必要な収入と支出の見積です。教育・福祉や道路・公園の整備などの行政サービスを、税金などの収入をもとに行う一般会計とは区別された会計となります。 令和5年度の北谷町国民健康保険特別会計は、支出(県への納付金等)に対する収入が不足し、その不足額を一般会計から補填しました(一般会計からの赤字補填)。本来、この部分は保険税収入で賄う部分となりま…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者証の廃止について
国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することになりました。 ◆改正法の経過措置 令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、廃止日以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。令和6年7月に送付した後期高齢者医療保険者証の有効期限は「令和7年7月31日」ですので、令和…
-
子育て
ツインズくらぶ ふたご・みつごの集い ご案内
子育てについてゆったりと「聞きたいこと」「伝えたいこと」を話してみませんか。子育て支援センターの絵本やおもちゃでお子さんも遊べます! これからママやパパになる方も、子育て中のママやパパもご家族みんなで楽しい時間を過ごしましょう♡ 日時:11月30日(土)10:00~11:30(9:50開場) 場所:謝苅保育所(2階)子育て支援センター 対象者:北谷町にお住まいの多胎児を妊娠中のご家族、多胎児を子育…
-
講座
~食生活改善推進員がおススメする~ お腹が空かないダイエットのススメ
~調理and試食あり~ 場所:北谷町保健相談センター(北谷町字桑江731) 日時:12月13日(金)9時~13時(受付8時45分) 対象:19歳以上の北谷町民(先着15名) 料金:300円 持ち物:エプロン・三角巾 ・ルーから作るきのこの和風ハヤシライス ・レタスとわかめのやみつきサラダ ・手作りジーマーミ豆腐 お電話又は本紙掲載の二次元コードからのお申込みお待ちしております。 申込先:保健衛生課…
-
くらし
【みんなで知ろう!食育のこと】連続掲載 第36回
北谷町食育推進計画の基本施策1「次世代における食育の推進」について掲載します。 次世代の健康を支えるためには、子どもが生まれ成長していく中で、基本的な生活習慣を作り上げることが重要となります。町民一人ひとりが食を意識し、健康的な食習慣を実践することで次世代の健康へとつないでいける食育を推進しています。 9月13日に、北谷町役場1階ギャラリーにて、北谷町食生活改善推進員主催の「みそ玉試食会」を開催し…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
◆~集団健(検)診のご案内~ 今年度の集団健(検)診はあと3回です!後半は混みあいますのでお早めにご予約ください。 11月は年に1回のナイト健診があります。お仕事や育児で日中お忙しい方におすすめです。 ※集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」・「予約票(Web問診用二次元コード)」等をご自宅へ郵送します。事前にWeb問診を済ませると当日の問診記入を省くことができます。健診日…
-
くらし
生ごみ処理機(器)の購入費用を補助します
北谷町では、一般家庭から排出される生ごみの減量目的に、家庭用生ごみ処理機(器)の購入に対して補助金を交付します。生ごみ処理機(器)を活用して、生ごみの減量・資源化にご協力をお願いします。 申請書はホームページ又保健衛生課環境衛生係の窓口でお受け取りお願いします。 ●補助金の対象者 (1)町在住者で、処理機(器)等を適正に管理・有効利用できる方 (2)3年以内において、補助を受けてない方 ●補助金の…
-
イベント
【地域フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔上勢区〕第19回上勢まつり 8月24日(土)、上勢区公民館において第19回上勢まつりが行われました。 当日は10時からグラウンドでラジオ体操、11時から公民館ホールにて、防災クイズを開催しました。 午後の部では、14時からグラウンドゴルフ大会、15時頃からは出店の準備も本格化してだんだん賑やかになりました。その後は、ステージやイベントなどで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。 夕方からは大雨…
-
くらし
マイナンバーカードが休日や夜間にも受け取れます!(予約制)
【11月】 〈休日交付〉 ・11月10日(日)9:00~12:40 〈夜間交付〉 ・11月12日(火) ・11月27日(水) 17:30~19:00 【12月】 〈休日交付〉 ・12月7日(土)9:00~12:40 〈夜間交付〉 ・12月12日(木) ・12月24日(火) 17:30~19:00 ※マイナンバーカードを申請後、交付案内ハガキが届いている方が対象です。 ※都合により日程が変わることが…
-
くらし
北谷町津波避難訓練
11月16日(土)に町民や事業者等の防災意識向上と地域防災体制の強化を図ることを目的として、津波を想定した訓練をキャンプフォスター(瑞慶覧)で実施します。 避難場所や避難経路、避難時間を確認できる貴重な機会となっています。積極的に参加しましょう。 詳細については、北谷町公式ホームページをご参照ください。 お問い合わせ:基地・安全対策課 住民安全係 【電話】936-1234(内線1412)
-
くらし
水道水における有機フッ素化合物の検出状況について
北谷浄水場の水源である中部河川や嘉手納井戸群において、有機フッ素化合物が他水源と比較して高濃度で検出されたことから、沖縄県企業局とは別に、北谷町においても独自に令和4年度より水質検査にて年2回、PFOS及びPFOA、PFHxSの測定を実施することになりました。 その結果6月19日に採水した水道水からは各配水池の系統において、PFOS及びPFOAの合算値が1ng/L未満、PFHxSも1ng/L未満と…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 11 NOVEMBER 霜月