くらし 札幌市からのお知らせ【福祉】

■4/11からの内容を掲載
※HP ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの
※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です
広報さっぽろホームページ【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi
「広報さっぽろ」で検索
→ページ内「掲載記事のホームページ一覧」

■医療的ケア児への無料訪問看護
内容:保護者の休息時間拡大や外出機会確保などのために、無料の訪問看護を提供。医療保険による訪問看護の時間延長、医療保険では対象外の外出先や学校などで利用可能。
利用時間:4月〜翌年3月の間で48時間。
対象:人工呼吸器による呼吸の管理などの医療行為が日常的に必要な18歳未満の児童。
申込み:利用中か今後利用予定の訪問看護事業所へ随時。

問合せ:障がい福祉課
【電話】211-2938

■手当の支給額の変更
▽児童扶養手当
内容:4月分から、所得に応じて児童1人目は月額最大千190円、2人目以降は月額最大280円を増額。

▽特別児童扶養手当・特別障害者手当など
内容:4月分から下表の通り変更。特別児童扶養手当は8月支給分から、それ以外の手当は5月支給分から変更後の金額に。

問合せ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課

■老人クラブ活動費補助金を拡充
内容:老人クラブ活動費補助金の対象となる会員の年齢や地域要件を緩和し、会員数や活動回数に応じた補助金額を拡充。
対象:主に地域の高齢者で組織され、ボランティア活動を行うなどの要件を満たす、30人以上の団体。

問合せ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課、HP

■特別養護老人ホーム開設による入居者募集
開設施設:さとづか三清荘(さんせいそう)(清田区里塚2の5)。
開設予定月:9月。
対象:原則、要介護3以上の認定を受けている方90人。
申込み:4月7日(月)から区役所、市役所3階介護保険課で配布する申込書を、6月30日(月)(消印有効)まで。選考あり。

問合せ:介護保険課
【電話】211-2972、HP

■認知症サポーター養成講座
内容:認知症の知識を学び、認知症の方の地域での暮らしを見守るサポーターを養成。
日時:6月17日(火)13時30分〜15時。
会場・定員:ボランティア活動センター(中央区大通西19社会福祉総合センター内)。30人。
申込み:電話、直接。4月17日(木)から。

申込先・問合せ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000

■要約筆記者養成講座の説明会
内容:中途失聴・難聴の方などの意思疎通の支援を担う要約筆記者を養成する講座の説明。
日時:5月13日(火)13〜15時。
会場:身体障害者福祉センター(西区二十四軒2の6)。
申込み:はがき、電話、FAX、メール。郵便番号、住所、氏名・ふりがな、年齢、電話番号(ファクスの方はファクス番号)、メールアドレス、講座名を記入し、4月30日(水)(必着)まで。

申込先・問合せ:身体障害者福祉協会(〒063-0802 西区二十四軒2の6 身体障害者福祉センター内)
【電話】641-8853【FAX】641-8966【メール】[email protected]

■高齢者世帯に自動消火装置の設置費用の一部を助成
内容:火災を感知し、自動で消火薬剤を放射する自動消火装置の設置費用の一部を助成。
助成金額:購入と設置にかかる1台当たりの税込み費用のうち、最大2万8千700円。1世帯2台まで。
対象:65歳以上の方のみの世帯。
申込み:各消防署、HPなどで登録販売店を確認し、申請書などを登録販売店に4月1日(火)から随時。予算に達し次第終了。

問合せ:消防局予防課
【電話】215-2040