- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道札幌市
- 広報紙名 : 広報さっぽろ 2025年7月号
■国民健康保険
▽保険料が決まりました
1年間の保険料は下表(1)〜(9)の合計となり、最高限度額は(10)〜(12)となりました。なお、一定の所得以下の世帯は、均等割額と平等割額が減額となる場合があります(申請不要)。
・令和7年度国民健康保険料
問い合わせ:保険企画課
【電話】211-2952
▽新しい資格確認書などの送付
現在お持ちの保険証(資格確認書か資格情報のお知らせ)は8月1日(金)以降使えなくなります。マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書を7月中旬に送付します。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
▽限度額適用認定証などの更新
マイナ保険証対応の医療機関では、マイナ保険証または資格確認書を提示すれば限度額までの支払いに抑えられるため、手続きは不要です。紙の限度額適用認定証の交付および更新を希望される方は手続きが必要になりますので、から申請を行うか、区役所保険年金課にお問い合わせください。
対象:69歳以下は保険料に滞納がない世帯の方。70歳以上は住民税非課税世帯か、「現役並み所得者(3割負担)」区分で課税所得が690万円以上の加入者が1人もいない世帯の方。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
■国民年金
▽保険料免除のご相談を
第1号被保険者で、保険料の納付が困難な方は、一定の要件を満たすと、申請により保険料の全額か一部が免除される場合があります。50歳未満の方は、申請し承認されると納付が猶予されることがあります(所得要件あり)。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
■後期高齢者医療制度
▽新しい資格確認書の送付
現在お持ちの保険証(資格確認書)は8月1日(金)以降使えなくなります。マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を7月下旬に送付します。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
▽限度額適用認定証などの更新
「限度額適用認定証」は昨年の12月2日から廃止となり、交付していません。マイナ保険証対応の医療機関では、マイナ保険証または資格確認書を提示すれば限度額までの支払いに抑えられるため、手続きは不要です。希望される方には、限度区分を記載した資格確認書を交付することができます。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
■介護保険
▽負担割合証の送付
7月下旬に送付します。
対象:要介護(要支援)の認定を受けている方、総合事業の対象者の確認を受けている方。
▽利用者負担の減額
所得の低い方など一定の要件を満たす場合、減額が受けられます。認定証を持つ方も有効期限が7月31日(木)までなので、8月29日(金)(必着)までに申請してください。郵送での申請も可能です。
・減額制度
(1)負担限度額認定
介護保険施設などに入所(短期入所)した際に支払う食費・居住(滞在)費を軽減
(2)社会福祉法人利用者負担額減額
社会福祉法人などから減額対象のサービスを受ける際、特に生計が困難な方は利用者負担、食費・居住(滞在)費を軽減
(3)旧措置入所者の特例
介護保険制度が始まる前から特別養護老人ホームに入所していた方は、以前の負担を上回らないように1割の利用者負担と食費・居住費を軽減。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課
▽利用者負担段階の基準額改定
8月1日(金)から、高額サービス費および介護保険負担限度額認定の利用者負担段階の算定に係る基準の一部について、基準額が80万円から80万9千円に変更となります。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課
▽居住(滞在)費の改定
8月1日(金)から、一部の施設において居住(滞在)費の基準費用額が変更となります。対象は介護老人保健施設および介護医療院の「多床室」で、室料を徴収する場合は697円、徴収しない場合は437円となります。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課