- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道札幌市
- 広報紙名 : 広報さっぽろ 2025年7月号
地域の安全や安心、健やかな暮らしを支えるために、さまざまな委員が日々活動しているのをご存じですか?
今回は、来年4月に改選を迎えるスポーツ推進委員、青少年育成委員をはじめ、地域で活躍する委員の方たちの活動を紹介します。
■来年4月改選 スポーツ推進委員
▽スポーツ推進委員とは
地域の皆さんにスポーツの楽しさを伝えるとともに、地域の活性化や健康増進を図るために、スポーツ大会などの企画や運営を行っています。
●紺谷(こんや)さんにお話を聞きました
厚別区で活動する紺谷さん
委員歴28年。区のスポーツ行事などで活躍。平成28年からは委員会の会長を務める。
▽紺谷さんの一日
札幌マラソン当日(昨年)
・7時30分
真駒内セキスイハイムスタジアムに集合。
役割分担と当日の流れを各委員と共有
・9時
大会開始!コースの誘導などを行う
「『けがのないように走ってくださいね!』などと声をかけます」
・13時
2km部門の競技開始の合図をする係を担当。その後会場の見回り
・16時
活動終了!
「一日中の活動で体はくたくた…だけど達成感!」
▽委員になったきっかけ
地域の少年野球チームの指導をしていた時に、委員の方からお誘いを受けたのがきっかけです。指導の経験を生かして、地域の皆さんにスポーツの楽しさを伝えられたらと思い、引き受けました。
▽活動の魅力
札幌マラソンの運営や、区のドッジボール大会の企画・運営などをする中で、年齢や職業が違う人同士が協力し合って、行事を成し遂げた時の達成感がたまりません。また、地域の子どもが一生懸命運動する姿を見ると、自分も頑張ろうと励まされます。
▽委員になりたい方へメッセージ
運動が得意でなくても、スポーツを通して地域を盛り上げたいという思いがあれば大歓迎です。ぜひ一緒に委員の活動を通して、達成感を得ませんか。
■来年4月改選 青少年育成委員
▽青少年育成委員とは
地域の子どもの健全な育成のために地域の見守りや安全マップを作成したり、子どもの社会参加・体験の機会を増やすために行事の企画や運営を行っています。
●柴田(しばた)さんにお話を聞きました
西区で活動する柴田さん
委員歴11年。地域の子どもが参加する行事などで活躍。令和5年からは委員会の八軒地区副会長を務める。
▽柴田さんの一日
地域の子ども祭り当日(昨年)
・8時
会場に集合。役割分担を各委員と共有。会場の設営も行う
・10時
子ども祭り開始!
ゲームができる屋台の運営や、会場の見回り
「どもの行列ができるほど大盛況!」
・15時
お祭り終了!
撤収、反省会
「子どもが喜ぶ姿を見て疲れも吹き飛び頑張れました!」
▽委員になったきっかけ
近所で町内会の役員として活躍する方に声をかけていただいたのがきっかけです。幼い頃に町内会主催の盆踊りなどの行事に参加した思い出があり、自分も地域に貢献できたらと思い、引き受けました。
▽活動の魅力
お祭りへの出店やラジオ番組への子どもの出演を見守る活動などで、子どもが喜ぶ笑顔を間近で見られることが魅力です。他にも、紙鉄砲などの昔遊びを小学生に教えた後に、一人一人から感謝の手紙をもらった時も、うれしくてやりがいを感じました。
▽委員になりたい方へメッセージ
私たち委員はみんな、子どもたちの健やかな成長のために何かできないかという思いを持って活動しています。お互いに協力し合いながら、負担のない範囲で取り組んでいます。ぜひ一緒に活動しませんか。
■他にも地域を支える委員がいます
▽クリーンさっぽろ衛生推進員
清掃事務所のごみパト隊と連携してごみステーションの維持や管理を行うほか、地域の美化のために住民と協力して清掃活動にも取り組みます。
▽福祉のまち推進センター運営委員・福祉推進員
地域に住む支援が必要な方への電話や訪問、新聞がたまっていないかなどの外からの見守りを行います。また、電話相談を行う地区もあります。
▽交通安全指導員
交通事故が増える時期に、歩行者や運転手に向けて、左右の安全確認などの交通ルールを路上で呼びかけます。また、小学生が登下校する時には、通学路で見回りをします。
▽防火委員
地域を巡回して、火災予防を呼びかける防火パトロールなどを行います。また、防火・防災情報を発信するため、町内会で回覧する防火委員会便りを作成する地区もあります。
■あなたも地域を支える活動をしませんか
今回ご紹介したのは委員の一部です。地域にお住まいの方はもちろん、住んでいなくてもその地域に通勤・通学している方がなれる委員もあります。関心のある方は、担当課にご連絡ください。
詳細:市民自治推進課
【電話】211-2253